最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「休日の学校の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(日)は、時より強い雨が降るなど、天候が不順な一日でした。
 本日の放射線量は、0.184 μ㏜/h です。

緊急 『熊目撃情報あり、注意!』

画像1 画像1
 伊達市からの情報によりますと、
7月13日(土)夕方、霊山町上小国西堤地内で 「小熊の目撃情報」 が
ありました。
 付近に 親熊もいる可能性があるため、屋外での活動には 十分な注意を
払うようお願いいたします。
 また、保護者同伴での登下校など、ご協力をお願いいたします。

「貴重なご意見を伺いました!」

画像1 画像1
 第1回学校評議員会が開催され、学校経営の概要についてお話しした後、
授業参観、給食試食をしていただきました。
 最後に、教育活動全般について 貴重なご意見を賜りました。
今後の学校経営に 必ず反映させたいと思っております。
画像2 画像2

「給食を試食していただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校評議員さんに 給食試食を兼ねて、本校児童と会食していただきました。
 
 本日の給食のメニューは、さばの味噌煮、キャベツのキムチ和え、けんちん汁
御飯、牛乳 で 626 ㎉ です。
 「鯖(さば)」は、「青魚」の代表格で、脳の働きを良くしたり、
血液の流れを さらさらにする 栄養があります。

「花」や「森の中」 「きつね」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ステンシル版画」の技法は、日本では、着物の柄の 染め物などに 使われています。最近はやっているそうで、Tシャツなどが 多いようです。
「花」や「森の中」「きつね」 などが見て取れます。

「惑星」や「魚」が!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ステンシル版画」とは、絵柄を切り取った型紙を 素材に当て、
絵の具をつけて、筆やスポンジで パッティング(たたく)して、
プリントする方法です。
 「惑星」や「魚」 が見て取れます。

「ステンシル版画?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年図工は、「写し方いろいろ」 という単元で、「ステンシル版画」
に取り組んでいます。「きのこ」 のようですね!

「友だちの考えを聞きながら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科は、「走れ」 という単元で、主人公の気持ちが 大きく変化した部分を くわしく読み取るのが ねらいです。
 まず、自分で考え、友だちの意見を 聞きながら、考えを 深めていきます。

「プール上がりの授業でした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科の授業は、「ゆうすげ村の小さな旅館」 という単元です。
「場面ごとに、できごとを整理してまとめる」 のがねらいです。
 風呂上がり、いや、プールから上がって すぐの授業だったので、
大変 失礼いたしました。

「すごい集中力です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科は、「水のかさを はかろう」 で、いろいろな 入れ物で、いろいろな 物のかさを 量ります。
 すごく真剣な態度で、話しかけても 答えられないぐらい 集中していました。
 どのくらい入るか 予想することは、まだ、難しいようです。

「黒板に発表することができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科は、「10より大きい数」 の学習です。
まず、自分で考えてから、黒板に 発表することができました。

「学校評議員会開催!」

画像1 画像1
 学校評議員会が開催され、評議員様に 本校 「学校経営・運営ビジョン」 について説明させていただきました。
 なかでも、今年度スローガン 「自分から」「共に(みんなで)」を設けた理由や 
重点項目に 「地域とともにある学校づくり」 を加えた経緯についてお話しし、
ご意見を 頂戴いたしました。
 この後、授業参観、給食会食、懇談という流れです。

「夏休みに入ると、工事が始まります!」

画像1 画像1
 福島県保原土木事務所管轄の 「道路橋りょう維持暗きょ工事」 の打合せのため、工事担当の多田建設株式会社下水道工事部主任様が来校されました。
 工事は、前にお知らせしたとおり、事前調査や測量が済んでおり、工期は、夏休みに入った 7月22日から9月末までです。
 校地北側の「あずま屋」付近から 国道115号線の下を通す「下水道」を作る工事です。石垣をくり抜く際などに、大きな音が出る場合があり、ご迷惑をおかけすることがあります。
 主な工事は、夏休みが中心になりますが、「プール指導」や「夏祭り」で来校する場合など、児童の安全対策に十分努めたいと思います。
 なお、保護者の皆様には、今後 詳しい「お知らせ」を配付いたしますので、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

「1学期最後のクラブ活動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のクラブ活動は、少人数になったので、今年度から同じメンバーで、いろいろな活動を行うようにしました。
 1学期最後のクラブ活動は、「全校かくれんぼ」です。
 全部で3回やりました。2人の鬼が4〜6年生全員を探し出します。「招き猫」姿で、次の脱落者を待つ姿が見受けられました。なかには、うまく隠れて、見つからずに逃げ切った子も!
 小規模校だからできることですね。普通、学校の中で「かくれんぼ」をやっていたら、叱られます。

「200メートルを 泳ぎ切りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(木)5校時の5・6年生のプールでの水泳学習は、上級コースは、2人組で 平泳ぎ200メートルを 見事に泳ぎ切りました。
 また、初級・中級コースは、より上手になろうと 自由形の練習をしていました。バタ足が止まって、失速してしまうこともありました。
 
 気温28度、水温29度、
プールサイドの放射線量は、0.17〜0.24 μ㏜/h です。

「生徒指導上の課題と解決策について協議!」

画像1 画像1
 本日午後、「伊達市教育委員会生徒指導巡回訪問」 があり、
担当指導主事が来校されました。
 まず、「学校経営運営ビジョン」 について 説明させていただき、
次に、「生徒指導上の課題と解決策」 について協議し、指導助言を受けました。 
 今後の学校経営に 是非 生かしていきたいと思います。

「かぼちゃグラタン に 水餃子スープ!」(本日の給食)

画像1 画像1
          〈本日の給食のメニュー〉は
     かぼちゃグラタン
     水餃子スープ
     海草サラダ
     黒パン
     牛 乳 で  578 ㎉ です。

 「かぼちゃ」 は、アメリカ大陸が原産で、日本には、ポルトガル人によって 
九州に伝えられました。「かぼちゃ」は、肌を守るカロテンや 
かぜを引きにくくするビタミンCを 多く含む野菜です。
画像2 画像2

「学校評議員さん来校!」

 学校評議員会は、明日開催されますが、明日都合が悪いということで、本日来校された学校評議員さんに 授業参観をしていただき、子どもの様子を見ていただきました。
 また、給食試食をお願いし、子どもたちと会食していただきました。
 その後、本校教育活動に関するご意見を拝聴いたしました。今後の学校経営に 生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「給食を試食していただきました!」

画像1 画像1
 学校評議員さんに、給食を試食していただきました。
食堂で、子どもたちと 一緒に 会食していただきました。
画像2 画像2

「板書も 慣れたものです!」

画像1 画像1
 6年社会科は、「室町時代の文化について調べたことを発表する授業」です。
学習リーダーによる 学習の進め方が すっかり定着し、大変スムーズです。
板書も 慣れたものです。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 国際貢献大学校的野先生来校、読み聞かせボランティア、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜25)7:20街頭指導、ALT来校、スポーツタイム、校内研修
7/17 国際貢献大学校的野先生来校、愛校活動、ワックスがけ、交通街頭指導
7/18 交通街頭指導、スポーツタイム、飲料水検査採水、教育課程反省会議
7/19 交通街頭指導、第1学期終業式、職員会議、服務倫理委員会
7/20 夏季休業(〜8/25)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024