最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「的野先生のご挨拶」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山陽新聞 「さん太タイムズ」 の読者から 「カブトムシ」 のプレゼントを
いただき、お持ちいたしました。
 「車で移動中、カブトムシが一匹、ケースから脱走し、車の中を
飛び回っていました。」

「わざわざ岡山県からありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わざわざ 岡山県から 私たちのために 笹竹とカブトムシを持ってきていただき、大変ありがとうございました。

「七夕の短冊を飾ります!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いただいた 「笹竹」 を使わせていただいて、
企画委員会が 中心となって、「七夕の短冊」 を 飾ることにしました。

「児童に配る予定です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 カブトムシの幼虫は、衣装ケースに 3つもいただいたので、
希望する 児童 全員に配り、夏休みに観察したり、
学校で 学習に使用したいと思います。

「まだ茶色い」 「黒もいるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カブトムシ」は、「さなぎ」 から「成虫」 になっている真っ最中。
「まだ茶色い」 「黒もいるよ」
たくさんの カブトムシを 観察していました。

「カブトムシと一緒に遊びました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さっそく、いただいた 「カブトムシ」 と 一緒に遊びました。
遊んだ経験が 少ない子も多く、大喜びでした。

「昼食を共にすることができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも 大変温かい ご支援をいただいております 
岡山県の 国際貢献大学校 的野理事長様と 
今年度初めて 昼食を共にすることができました。

「何の声かな?」(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の読み聞かせは、「何の声かな?」 です。
「ムシクッラ、ツチクッチ、クチシブ〜イ」 えっ 何の声? 答えは「ツバメ」
「聞いたことある!」  「スズメ?」  「カラス?」 「それはない」 
答えに 子どもたちは、びっくり!

 読み聞かせの途中の 鳥の声にも 子どもたちは、反応していました。

「だれだか わかるかい?」(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の 読み聞かせは、「だれだか わかるかい? 〜むしのせかい〜」
です。
 大きなあご、まるい目、ど迫力の 顔の写真に みんなびっくり!
 とのさまバッタやチョウやアリ、たくさんの虫の写真を見て、
子どもたちは、当てっこをしていました。

「ミリィのすてきなぼうし」(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の「読み聞かせ」は、『ミリィのすてきなぼうし』 です。
 ミリィ の ぼうしが、想像すると いろいろな物に変わる。
 子どもたちは、目を輝かせながら 絵本を見ていました。

「What is this ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の「外国語活動」 では、もの当てクイズをしました。
「What is this ?」 で 聞かれたものを 「It is a 〜」 で 答えます。
 しかし、名詞の先頭が、a、i、 u、e、o で 始まる場合は、
「It is an 〜」 で 答えることを 学習しました。

「カマキリの脱皮?」

画像1 画像1
 3年女子が、「カマキリが脱皮」 していると、職員室に持ってきて
見せてくれました。
 しかし、このところ職員室では、脱皮説に少々疑いが 持たれ始めました。
もしかして、、、、、

『とったど!』(きゅうりの収穫)

画像1 画像1
 4年生は、栽培していた 「きゅうり」 の収穫を行いました。
この3連休の間に、一気に巨大化したのを、見つけた児童が 
興奮して伝えに来ました。
 一人3本程度持ち帰って、家の人にも 見てもらうことになりました。

「ハンバーグ に メロン!」(本日の給食)

画像1 画像1
〈本日の給食のメニュー〉  は
ハンバーグきのこソース
メロン
コンソメスープ
ロールパン
牛 乳   で 596 ㎉ です。

 「メロン」 の原産地は、東アフリカともインドとも言われています。明治から大正時代には、日本に伝えられましたが、当時は(今も?)高級品で、一般の人々は、あまり食べることができませんでした。昭和30年ころになると ようやく広まったようです。
 「メロン」 には、私たちの体の余分な塩分を 外に出してくれる 「カリウム」 や お腹の調子を整えてくれる 「食物繊維」 が 豊富に含まれています。甘くておいしいですが、糖分もあるので、適量を食べるようにしましょう。

「早朝街頭指導!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」 が
25日までの間 実施されます。
 石田小学校前でも、警察の方や 地域の交通安全運動に 携わっている方々が
ドライバーへの注意喚起を 行うとともに、子どもの登校を見守りました。

「全員 無事登校しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの登校状況は、良好です。
上小国地区で、『熊さわぎ』 もありましたが、全員無事に登校しました。
 道路の横断については、登校班の班長が、しっかり誘導しています。

「これで、責任感が 養われます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、登校したら、高学年は、国旗と校旗を掲揚塔に掲げるのがお役目です。
これで、責任感が 養われます。

『どう動こうとして、どう動いたか!』(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コーチの方々が 「研修会」 に参加されて、その成果を さっそく練習に取り入れようとしています。今の子供たちや 今の時代に合った 指導法を学ぼうとする意欲に感心し、つい、勝手に練習に参加し、邪魔してしまいました。申し訳ありません。反省しております。

〈自分の指導の反省から〉
1 怒ることに 情熱を注ぐな。 情熱は 教えることに注げ。
 その怒りは 正しいか、 常に反省。

2 結果を見るな、原因を探り、過程を見よ。
 指導は、下半身を見て行う。 『どう動こうとして、どう動いたか。』

3 目的と 理由を 理解した 声を出させよ。 自信は、声より生まれる。

「ちびっ子軍団頑張っています!」(バレースポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちびっ子軍団も コーチの方々の親身な指導を受けて 頑張っています。
コーチの方々も 「研修会」 に参加されて、指導力の向上に努めておられます。

〈優勝三要素〉
1 明るいこと:「苦しさからの脱出」
2 よく食べること:「間食なしの栄養コントロール」
3 親が乗ること:「理解→協力」

〈やる気を育てる3箇条〉
1 日ごと・練習ごとの 成就感(進歩)
2 指導者に対する 信頼感(愛情)
3 子どもに読めぬ 変幻自在・奇妙きてれつな練習の変化(興味関心)

「プール水検査の値は、ND(検出限界値未満)!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、曇りで、一時雨の天気で、最高気温は、29度です。
 本日の放射線量は、0.185 μ㏜/h です。

 プール水の放射線量モニタリング測定の結果は、
「ND(検出限界値未満)」 です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 国際貢献大学校的野先生来校、読み聞かせボランティア、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜25)7:20街頭指導、ALT来校、スポーツタイム、校内研修
7/17 国際貢献大学校的野先生来校、愛校活動、ワックスがけ、交通街頭指導
7/18 交通街頭指導、スポーツタイム、飲料水検査採水、教育課程反省会議
7/19 交通街頭指導、第1学期終業式、職員会議、服務倫理委員会
7/20 夏季休業(〜8/25)
7/21 参議院議員選挙
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024