最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ご指導ありがとうございました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駐在所員様から、小学生は、歩道を 自転車で 通行してもよいが、
歩行者に 十分 気を付けることなど、ご指導をいただきました。
 また、自転車に乗る前の 安全点検についても ブレーキを 中心に
教えていただきました。
 最後に、児童代表から 感想の発表があり、全員でお礼を述べました。

「安全を確認してから進みます!」

画像1 画像1
 駐停車の車の側方を 通行する際は、いったん自転車を停止し、
安全を確認してから 進む 練習です。

「だんだん、スムーズです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を積み重ねると、だんだんスムーズに できるようになってきました。

「自転車を押して渡りました!」

画像1 画像1
 交差点の 通行の仕方は、4年生以下では、自転車を 押して 
横断歩道を 渡る方法で 練習です。
画像2 画像2

「あれ、どうするんだっけ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習が始まると、車道と歩道の 区別が付かなくて、混乱も見られました。

「さあ、練習開始!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に車道と歩道、交差点を 作りました。
 模擬信号は、JAさんから お借りすることができました。いつもご協力
ありがとうございます。
 教えてもらったことが 実際にできるように 「さあ 練習開始!」

「正しい方法を教わりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全な乗り方と 正しい 交差点の 通行の仕方を 教えてもらいました。

「どこが、間違っているのかな?」

画像1 画像1
 まず、担当の先生が、危険な乗り方や 正しくない 交差点の 通行の仕方を
見せました。今日は、警察の方には、つかまりませんでしたが、
どこが 間違っていたのか 考えさせました。
 
画像2 画像2

「自転車は、人の仲間? 車の仲間?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、2回目の「交通教室」で、講師は、石戸駐在所員さんです。
今回は、「自転車の正しく しかも 安全な乗り方」 について学びます。
 まず、クイズを出しました。
 第1問、道路で、自転車に乗っているとき、自転車は、人の仲間ですか?
車の仲間ですか? 正解は、「車」 です。ほとんど 大正解。
 第2問、車のように、自転車を乗るときは、免許証は 必要ですか?
正解は、「いりません。」 分からない子も 多かったようです。
 免許証が ないからこそ、小学生は、「交通安全教室」 で、
しっかり 勉強しなくてはなりませんね!
 最後に、高校生でも分からない問題。
 第3問、自転車は、道路の右側を 走るか? 左側を走るか? 
正解は、「左側」です。 ほとんど合格でした。さすが優秀な「石田っ子!」

「リーダーの後ろは、1年生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の東側から登校する班は、校門から入らずに、プールの裏の道から
校地内に 入ります。 登校班の リーダーの後ろは、1年生です。

「安全を確認しながら、横断できました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校の様子です。 登校班のリーダーが、安全を確認しながら、
横断させることができました。
 地域の 交通安全補導員の方にも きちんと 朝の挨拶が できました。

「右端を きちんと歩いています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月 原則 1日と15日は、「交通安全街頭指導」 の日です。
朝7時30分から、本校職員と 地域の交通安全指導員の方が いっしょに
児童の登校を 見守ります。車が来ても、右端を通っているので 安心です。
 本校前は、国道が走っており、車の通行量が多いので、
アンダーパス(地下道)を通って、校地内に入ります。

「果汁グミです!」(本日の給食)

画像1 画像1
               本日の給食のメニューは
          ますの塩焼き
          コロコロきゅうり漬け
          果汁グミ
          具だくさん味噌汁
          御 飯
          牛 乳   で  623 ㎉ です。

 「グミ」は、果汁を ゼラチンで 固めた 菓子で、 ドイツ語で「ゴム」の意。
ドイツでは、硬い菓子を 作ることで、子どもの 噛む力を 強くし、
歯に関わる病気を 防ぐために 作られました。
 日本では、1980年代に 製品化されましたが、外国産のグミより
柔らかめの製品が 多いようです。

「振り返りを重視!」

 森林学習の 活動目標の 反省と 達成度が 掲示されています。
本校では、今年度 特に 体験活動等の 目標設定と 実践後の振り返りを 
重視して 「生き抜く力」 の育成に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学習の様子がわかる掲示物です!」

 5・6年の学級掲示です。 「各行事の目標達成率」 や 
 社会科で 調べた 資料などが 掲示され、学習に役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花や木から!」

 3・4年生の 学級掲示です。
 図工の作品は、「花や木から」感じたことや 
 理科の観察記録が 掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなの めあて!」

 1・2学年教室の 掲示物です。
「みんなの めあて」 が しっかり 書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カラ梅雨ですが!」

画像1 画像1
 今日で 6月も 終わりなので、本校の 掲示物を 紹介いたします。
梅雨も 今のところ カラ梅雨です。
画像2 画像2

「今日は、少し蒸し暑いです!」(休日の本校の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の最高気温は、25度 で、 昨日より だいぶ 蒸し暑い感じです。
 本日の放射線量は、 0.180 μ㏜/h です。

「涼しい一日でした」(休日の学校の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、涼しい一日で 最高気温22度 曇りです。
 本日の放射線量は、0.186 μ㏜/h です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 国際貢献大学校的野先生来校、読み聞かせボランティア、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜25)7:20街頭指導、ALT来校、スポーツタイム、校内研修
7/17 国際貢献大学校的野先生来校、愛校活動、ワックスがけ、交通街頭指導
7/18 交通街頭指導、スポーツタイム、飲料水検査採水、教育課程反省会議
7/19 交通街頭指導、第1学期終業式、職員会議、服務倫理委員会
7/20 夏季休業(〜8/25)
7/21 参議院議員選挙
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024