最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「飲料水水質検査採水!」

 飲料水の水質検査のため、専門業者の方(環境分析研究所)が
採水をされていきました。結果がわかりましたら、すぐにお知らせいたします。
 とりあえず、「残留塩素濃度」(水道法では、蛇口から出る水は、塩素が
0.1mg/L 以上残っていること)は、「異状なし」 のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「観察日記をつけました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、夏休みの「理科研究」についてです。今のところ「塩について」や「カブトムシ」があがっています。
 その後で、「ホウセンカ」 と 「わた花」 の観察日記をつけました。

「お楽しみ会をしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の学級活動の時間は、1学期も 明日は もう終業式なので
「お楽しみ会をしよう!」 です。
「絵描きリレー」 では、先生が 最終解答者でしたが、お題の「ねこ」の絵が
途中で 四角い顔の ねこになり、最後は、「リス」 になっていました。

「担担麺に クラゲ中華和え!」(本日の給食)

画像1 画像1
     (本日の給食のメニュー)は
     春巻き
     くらげ中華和え
     中華麺
     タンタン麺スープ
     牛 乳   で  727 ㎉ です。

 「中華くらげ」 は、中華風の味付けをしたクラゲという意味です。
「くらげ」 は、栄養価は高くなく、漢方としては、血行を良くしたり、むくみの防止、便秘の予防などの効果があると言われています。
 
 「麺」 の給食の日は、御飯やパンの日にくらべて、
総カロリー数は、高めのようです。


「理科研究の計画は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、夏休みの自由研究について、どんなテーマで、どのような研究にしたらよいか考えました。今日のところでは、「カブトムシ」 「ドライアイス」 「天気予報」 などが あがっています。

「源平の戦い『すごろく』」

画像1 画像1
 6年の社会科では、「源平の戦い」 を中心にした 「すごろく」 が
完成したので、実際に遊んでみました。
 「平治の乱」 では、平家が勝ったので、いくつ進むなど、遊びながら
戦いの結果などが 理解できるものだと 感心しました。
画像2 画像2

「1学期最後のスポーツタイム!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後のスポーツタイムは、「持久走」 です。
 2学期には、持久走大会もあるので、この夏休み中は、自分の体力や その日のコンディションに合わせて、自主的に練習して 持久力を高めてほしいと思います。

「先生のが いっぱい なってるな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところの雨で、スイカが急に大きくなって、びっくり。
 また、トマトの実の付き方を教えてくれました。
「どうも、先生のがいっぱいなっているな?」

「きゅうりの収穫!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科で育てた「きゅうり」の収穫を行いました。夏休み前なので、できる限り持ち帰って、家の方に見てもらいたいところです。
 
 ちなみに、入れ替えた土壌で栽培していますが、収穫した作物については、放射線量の検査は、実施しておりませんので、学校では食べさせておりません。

「石田っ子は、よく働きます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、愛校活動があり、縦割り班で清掃活動をしました。
 勤勉な「石田っ子」は、黙々と取り組んでいました。
人数が少ないので、体育館のフロアーも 3名で こなしていました。

「夏休みの自由研究にしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県から わざわざ 公設国際貢献大学校の 的野理事長さんが
「カブトムシ」 と その観察用キットを 届けてくださいました。
 希望する子ども全員に配りました。
 「夏休みの自由研究にしよう!」という子も。

「カブトムシ」を取り上げて満足そうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カブトムシ」 を取り上げて満足そうです。
すぐ 観察ができるように、土や木や養分まで 用意してくださいました。

「放射線量も心配いりません!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カブトムシ」 に 興味津々の子どもたちです。
昔と違って、あまり目にしなくなってきましたので、珍しいようです。
 岡山県の「カブトムシ」なので、放射線量も心配するに及びません。

「みんな大喜びでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県の公設国際貢献大学校様からプレゼントされた「カブトムシ」を 
希望する子どもたちに配りました。みんな大喜びでした。

「国際理解・キャリア学習について打合せ!」

画像1 画像1
 本校は、大震災以来、ご縁があって、岡山県の「公設国際貢献大学校」様のご支援を賜り、「国際理解学習」や「キャリア教育」、「防災学習」などを、総合的な学習の時間を中心に推進させていただいております。
 今年度の学習内容と活動について、具体的に打合せを行いました。今年度も在京の外国大使館への訪問や大使が石田小へ来校されての交流活動などを検討しています。

「ペットショップみたいだね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県の公設国際貢献大学校から わざわざ 「カブトムシ」 とその観察セット(土や養分も)をプレゼントしていただいたものを、児童用に小分けしました。
 的野理事長さんは、それをご覧になられて、「ペットショップみたいだね!」
 本当に遠方からわざわざありがとうございました。

「とっても喜んでくださいました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岡山県の公設国際貢献大学校様からいただいた笹竹に 七夕の願い事の短冊を飾ったものを 的野理事長様に見ていただきました。とっても喜んでくださり、国際貢献大学校の皆様にも見ていただくようにと 写真を撮られていました。

「的野先生と会食!」(本日のメニューは豚肉の生姜焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     〈本日の給食のメニュー〉は
   豚肉のしょうが焼き
   たくわんあえ
   なめこ汁
   御 飯
   牛 乳 で   598 ㎉ です。

 「豚肉」などの肉類は、私たちの体を作る「赤(あか)」の仲間です。肉類の中でも豚肉には、体の疲れをとってくれる ビタミンB1が、豊富に含まれています。食品全体でもトップクラスです。

 また、今日も 国際貢献大学校の的野先生と会食することができました。
「カブトムシを持ち帰りたい人?」と聞いたら、ほとんど全員が手を挙げました。

「さらに調べたいことは何か?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科の本時のめあては、
「これまで学習したことから、さらに調べたいことは何か?」 ということで、
夏休みの自由研究のテーマを PCのインターネットも使って 調べました。
 今回、岡山県の 公設国際貢献大学校から 贈呈された
「カブトムシ」 について 調べてみようという子もいます。

「みんなが乗るには、あまりを?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の本時の問題は、
「子ども23人が 4人乗りのボートに 分かれて乗ります。みんなが乗るには
ボートが 何そうあれば いいですか?」です。
 
 23÷4=5あまり3 ですが、全員乗るために あまりをどうしたら
よいか考えさせます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 交通街頭指導、スポーツタイム、飲料水検査採水、教育課程反省会議
7/19 交通街頭指導、第1学期終業式、職員会議、服務倫理委員会
7/20 夏季休業(〜8/25)
7/21 参議院議員選挙
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024