最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「河川公園の補修工事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(土)に、本校東側の 河川公園の 補修工事が行われていました。
 県の土木事務所管轄で、地元業者3名が、工事にあたられていました。
3名とも霊山町の方で、2名が本校の出身だそうです。
 台風による石田川の大水害を受けて、平成3年に完成し、小学生のモニュメントが飾ってある大変きれいな公園ですが、今のところ、活動は自粛しています。

「休日の石田小」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、曇り 後 晴れ、 最高気温は27度。過ごしやすい一日でした。
本日の 放射線量は、0.189 μ㏜/h です。

「命は、コンビニには売っていませんよ!」

画像1 画像1
 さあ 明日から8月25日まで 37日間の 長い夏休みが始まります。
 
 玄関前で、教頭先生から 「命は、一度なくしまったら、コンビニには売っていません。自分の命を大事にしてください。」 とのお話しを受け、下校しました。
 
 8月26日(月)の第2学期始業式には、全員元気に登校ができるように、そして、今よりも一段と 「かしこく・やさしく・たくましく」 なっていることを期待しています。

「1人ずつ個別指導を受けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、1人ずつ個別指導を受け、1学期、努力したところをほめられました。夏休みに学習に力を入れるところについては、継続して取り組むよう 励ましを受けました。
 これも、『小規模校のよさですね!』

「どうがんばったらいいか考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、通知票をもとに、これから どうがんばっていったらいいか
考えました。

「最高学年になって初めての通知票!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、最高学年になって初めての通知票です。本校では、中学校へ進学しても 自分の力が伸ばせるような 「学習習慣」 が 身に付くよう指導しています。

「最初は隠していましたが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,通知票をいただき、隠しながら見ていましたが、やはり友だちが気になり、最終的には、見せ合うようなかたちになりました

「1学期のがんばりを2学期へつなげよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、担任の先生から 「1学期のがんばりを2学期へつなげよう」 ということで、通知票の生かし方についてご指導がありました。

「頑張ったところを誉められました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も 担任の先生から 通知票を 渡されました。頑張ったところを誉められ、努力を要するところは、励ましを受けました。

「質問に、積極的に答える姿が見られました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、中学年の上級生です。昨年度と違って、高学年に向けての第1歩を踏み出しました。第1学期の終業式では、校長先生からの質問に、積極的に答える姿が見られました。

「新しい教科の通知票は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から中学年になった3年生。生活科から社会や理科の新しい教科になりました。通知票はどうだったでしょうか?

「1年生の面倒もよく見ています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の成長には、目を見張るべきものがあります。
 1年生の面倒もよく見ています。

「初めての通知票!」

画像1 画像1
 1・2年生は、担任の先生から、夏休みの生活について、心がけることを聞いた後、通知票を一人一人いただきました。
 
 1年生は、記念すべき 初めての通知票です。1年生の1学期は、入門期であるので、他の学年とはちがい、具体的な項目で評価しています。
 「もうドキドキです!」
画像2 画像2

「火と水と車に注意!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式終了後、生徒指導主事から 夏休みの過ごし方について
お話しがありました。
 交通事故や水難事故、火災に気をつけること。また、学校は、夏休みに校庭部分が工事をしているので、注意するよう指導がありました。
 自分の命を自分で守り、8月26日(月)には、全員元気で登校しましょう。

「1学期を振り返って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学期の終業式では、1学期を振り返っての発表がありました。代表児童は、1年・3年・5年から1名です。全員すばらしい発表でしたが、特に5年男子は、練習の成果が見事に発揮され、堂々とした立派な発表でした。

「アリとキリギリス!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学期の終業式では、有名なイソップ童話の「アリとキリギリス」 のお話しです。
アリは、暑い日にも毎日働き続けて、冬の間の食べ物をためていました。しかし、キリギリスは、毎日、働かずに歌を歌って遊んでいました。寒い冬になって、アリは夏の間、頑張ってためた食べ物を食べることができましたが。でも、夏の間遊んでばかりいたキリギリスは、寒い冬の中、食べるものがなくてとても困りました。
 夏休みに遊んでばかりの生活では、キリギリスと同じになってしまいます。ぜひ、自分の目標が達成できるよう、課題などやるべきことはきちんとやって、有意義な夏休みにしてください。

「夏休みのめあてを考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、学年の終わりの 「めざす自分の姿」 に1学期の終わりとして、どれだけ近づいたかを 矢印に 色を塗って、5段階評価することによって 振り返りました。
 次に、それに基づいて、夏休みのめあてや 具体的にやることを考えて書きました。
 今の自分より 1つ レベルの高い目標を 考えるよう 
先生から アドバイスがありました。
 

「1学期最後の給食です!」

画像1 画像1
     〈本日の給食のメニュー)は、
     焼き餃子
     もやしナムル
     五目チャーハン
     卵スープ
     牛 乳     で 560 ㎉ です。
 第1学期最後の給食の日です。毎日、本当においしくいただきました。
また、今日は、19日なので、「食育の日」 です。
 夏休みも 「早寝・早起き・朝ご飯」 を忘れずに 元気に過ごせるようにしましょう。 また、暑い日は、水分や塩分ををこまめにとるようにしましょう。

「古文と漢文を声に出して読もう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の 1学期 最後の授業は、国語です。
「気に入った古文を読んでみよう」 で 「竹取物語」 や 「平家物語」 を読んでみました。次に、「漢文」 にも挑戦しました。

「夏休みの自由課題はどれにしようかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、担任の先生から、夏休みの諸注意や 宿題についての説明を受けていました。必ず取り組まなければならない課題とコンクールや作品展などはいくつかの中から 自分が好きなものを選択する課題があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/21 参議院議員選挙
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024