最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218910
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ぐんぐん力を伸ばしてください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも3日目になりましたが、児童の皆さんは、お元気ですか? 
自分の決めた目標と計画にそって、規則正しい生活をしていることと思います。
まだ、あんまり暑くありませんから、お勉強にも精を出してくださいね!

 学校の「スイカ」 や 「きゅうり」 なども ぐんぐんと大きく生長しています。
皆さんも負けないように ぐんぐん 自分の力を 伸ばすようにしてください。

「工事始まりました、ご注意を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様方には、文書でもお知らせしておりましたが、校庭のあずま屋付近から国道の下をまたぐ 「橋りょう工事」 が始まりました。
 本日は、工事用の 通路や 柵を 設定する工事です。
 ご来校の際は、校門付近に 工事車両が停車しているので、十分ご注意ください。
 なお、「石田ふるさと夏祭り」 には、支障のないよう 要請しております。

『よしず』 の設置です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「職員作業」 で旧幼稚園舎の片付けの後、一服してから、今度は、『よしず』 の設置です。これから夏本番を迎えるにあたって、直射日光が差し込まないように、設置しました。

「メダカもよしずの内側に避難!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「職員作業」 の次は、教室等の日が当たる窓側に 『よしず(よしすだれ)』 
の設置です。これで、日が当たってもある程度大丈夫。
メダカも よしずの内側に避難させてあげました。

「朝から汗だくで、職員作業です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、夏休みが始まって3日目ですが、全国各地で 「水の事故」 が報告されています。子どもの事故は、夏休みが始まって 間もない頃に多いようです。十分気をつけてほしいものです。
 
 学校では、先生方が いつもはできないことに 一生懸命取り組んでいます。本日は朝から 「職員作業」 で、物置(旧石田幼稚園の園舎)の整理整頓です。最初は、足の踏み場もないぐらいでしたが、教頭先生の指示のもと、少しずつ、床が見える面積が広くなってきました。
 「もう汗だくです!」

「なかなか片付けるのは大変です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧石田幼稚園の園舎の中は、幼稚園時代の物品もあり、なかなか片付けるのは容易ではありませんが、先生方の奮闘で、少しずつ整理整頓されていきました。

「テントを貸し出すので、これで何とかなりそうです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物置の中は、なかなか物が多くて、通り道がなかったぐらいでしたが、まあまあ、片付きました。8月15日(木)には、「石田ふるさと夏祭り」 の準備で、テント等を貸し出すので、これで何とかなりそうです。

「何とかきれいになりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の皆さんは、夏休みですが、学校の先生方は、夏季休業中といえども大忙しです。
 今日は、まず全職員で職員作業です。
 本校には、2001年(平成13年)まで、霊山町立石田幼稚園が小学校に併設されていましたが、閉園になり、その施設は、物置として使用されています。
 夏季休業中でもないと、なかなか時間がとれないので、今日は、「大掃除兼整理整頓」です。教頭先生の音頭で、何とかきれいになりました。

「河川公園の補修工事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(土)に、本校東側の 河川公園の 補修工事が行われていました。
 県の土木事務所管轄で、地元業者3名が、工事にあたられていました。
3名とも霊山町の方で、2名が本校の出身だそうです。
 台風による石田川の大水害を受けて、平成3年に完成し、小学生のモニュメントが飾ってある大変きれいな公園ですが、今のところ、活動は自粛しています。

「休日の石田小」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、曇り 後 晴れ、 最高気温は27度。過ごしやすい一日でした。
本日の 放射線量は、0.189 μ㏜/h です。

「命は、コンビニには売っていませんよ!」

画像1 画像1
 さあ 明日から8月25日まで 37日間の 長い夏休みが始まります。
 
 玄関前で、教頭先生から 「命は、一度なくしまったら、コンビニには売っていません。自分の命を大事にしてください。」 とのお話しを受け、下校しました。
 
 8月26日(月)の第2学期始業式には、全員元気に登校ができるように、そして、今よりも一段と 「かしこく・やさしく・たくましく」 なっていることを期待しています。

「1人ずつ個別指導を受けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、1人ずつ個別指導を受け、1学期、努力したところをほめられました。夏休みに学習に力を入れるところについては、継続して取り組むよう 励ましを受けました。
 これも、『小規模校のよさですね!』

「どうがんばったらいいか考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、通知票をもとに、これから どうがんばっていったらいいか
考えました。

「最高学年になって初めての通知票!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、最高学年になって初めての通知票です。本校では、中学校へ進学しても 自分の力が伸ばせるような 「学習習慣」 が 身に付くよう指導しています。

「最初は隠していましたが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,通知票をいただき、隠しながら見ていましたが、やはり友だちが気になり、最終的には、見せ合うようなかたちになりました

「1学期のがんばりを2学期へつなげよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、担任の先生から 「1学期のがんばりを2学期へつなげよう」 ということで、通知票の生かし方についてご指導がありました。

「頑張ったところを誉められました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も 担任の先生から 通知票を 渡されました。頑張ったところを誉められ、努力を要するところは、励ましを受けました。

「質問に、積極的に答える姿が見られました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、中学年の上級生です。昨年度と違って、高学年に向けての第1歩を踏み出しました。第1学期の終業式では、校長先生からの質問に、積極的に答える姿が見られました。

「新しい教科の通知票は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から中学年になった3年生。生活科から社会や理科の新しい教科になりました。通知票はどうだったでしょうか?

「1年生の面倒もよく見ています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の成長には、目を見張るべきものがあります。
 1年生の面倒もよく見ています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024