最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「パスは、渡してやる心で!」(スポ少取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生も多数練習に駆けつけてくれてくれました。新1年生も ずいぶん中学生らしくなりました。
 小学生は、以前よりも、レシーブで手を組んで 待っている時間が少なくなり、足を使ってのレシーブができるようになってくるのではないかと想っています。

〈元中学女子バレー部顧問の失敗から振り返る〉
 中学女子全国大会の決勝を観戦した時、最も感動したのは、試合前の練習風景です。結果的に優勝した学校は、オ-バーハンドパスとアンダーハンドパスの練習だけでした。それがまあ何とも丁寧で、感心したものです。パスについて考えてみましょう。

    『パスの原則』
 
 パスには、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどがありますが、基本はオーバーで、このオーバーは、落下点で待つことを原則とし、アンダーハンドパスの場合は、落下点より一歩手前で待ち、落下に合わせて手に乗せて運ぶ。手を振って持っていくのは、基本的にはダメ。手を振らず、生卵が割れないように、そっと手を乗せて見方に運び、「渡してやる心でプレー」する。 
 
 オーバー、アンダーともにあごを挙げない。オーバーの場合、ボールは額より上でボールをとらえ、胸パス(顔パス)にならないようにする。
 
 オーバーの場合、「後は知らない、勝手にしろ」式の弾きパスは、だめ。丁寧につかんで投げるように、そして最後までボールの面倒を見る。
 
 つまり、ボールがその頂点に達するまで、送った人差し指に糸をつけて肘もまっすぐ伸ばして送る。その送った掌が下向きにならず、やや両側にごく自然に開くようになるといい。

「『声』は、自覚と誇りが生まれ、勢いとリズムを作る!」(スポ少バレー取材日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいかわらず、キッズたちは何をやっても楽しそうです。この気持ちをいつまでも大切にしてあげたいと思います。

 〈中学女子バレー部顧問の失敗から振り返る〉
     『声』
 緊張すると声が上ずり、出そうとしても出ない。そして、プレーが堅くなり、小さくなる。これに「声を出せ」といえば、さらに緊張感が増す。本番で声が出なくなったのは、指導の責任で,さらに 泥沼に落ちないためには、声のことはあきらめるしかない。普段から しつこく 声の訓練をすることだ。子どもたちに、その理由を説明する。
 声の目的。連係プレーに声は必要。仲間を激励し、自分自身を励まし、相手を威嚇する。反省し、約束する。声を出すことで、プレーが柔らかくなり、大きくなる。不可能と想われるプレーが、声の勢いで可能になる。「自覚と誇り」が生まれる。精一杯の大きな声を出すことによるエアロビクス効果、筋力トレーニングにもなる。
 
 もっとも大切なチームの 「勢い」 を作り、「リズム」 を作る。
『声』 がでないチームは、実力は発揮できず、戦う前から負けているのも同じ。

緊急 「プール指導中止のお知らせ!」

画像1 画像1
 本日予定しておりました「第3回プール指導」 は、気温が低いため、中止にさせていただきます。
 8時45分現在、気温20度、水温24度で、「低温注意報」 発令中です。
 楽しみにしていた お子さんも 多いことかと思いますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 なお、第4回のプール指導は、8月7日(水)です。次回は、晴れて暑くなることを願っています。

「市教育委員会生徒指導アドバイザーの先生来校!」

画像1 画像1
 伊達市教育委員会生徒指導アドバイザーの先生が来校され、今話題になっている 「いじめ」 や 「不登校」 などの問題への対応や 不適応問題、保護者の関わりなどについて 今後、いつでも指導を頂戴することができるようです。大変ありがたいことです。
 また、本校が取り組んでいる 『地域とともにある学校づくり』 (スクールコミュニティ) についても 貴重なアドバイスをいただきました。ぜひ、学校経営に生かしていきたいと思っています。
画像2 画像2

「夏休みも 約3分の1が 終わってしまいました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から 「8月」 です。夏休みも 約3分の1が 終わってしまいました。本日11時半現在、気温が22度で 低温注意報が出ているようです。天候は、曇り。放射線量は、0.188μ㏜/h です。
 
 児童の皆さんは、猛暑になる前に、宿題を終わらせておいた方が 良いかもしれませんね!
 
 旧暦8月は、「葉月(はづき)」です。木の葉が 紅葉して落ちる月 「葉落ち月」(葉月)であるという説が有力だそうです。(なお、新暦と旧暦では、約1か月のズレがありますから注意しなければなりません。)
 
 また、8月1日は、『水の日』です。
1年を通して8月が、一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に「節水」を呼びかけるために、この日を記念日としたそうです。
 
 今年は、いつ梅雨明けになるんだろうと思われるほど、雨の多い毎日ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/6 学齢簿照合(市教委来校)10:30
8/7 プール指導、市教委管理主事学校訪問9:00
8/8 プール指導、霊山方部養護教諭部会8:30(掛田小)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024