最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:15
総数:218951
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「今日は、帽子をかぶってきました!」

画像1 画像1
 また、今日も「プールでの水泳指導」の後、「草むしりに来ましたぁ!」と、
3年生と 1年生 2名が 花壇に現れました。
「暑くないの?」 と尋ねると、「今日は、帽子をかぶってきました!」とのこと。
一生懸命 草をむしってくれました。
画像2 画像2

『子ども見守りパトロール隊 来校!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「プールでの水泳指導」 中に、『子ども見守りパトロール隊』 の方が、
来校されました。
 夏休み中も 子どもの 「交通安全対策」 について 協力を要請しました。

「ボードに乗ってリゾート気分!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の部は、楽しい時間もありました。上学年は、ボードに乗る 遊びがはやっています。「もう、リゾート気分です。」 バランス感覚が 試されるようです。
 プールサイドから 飛び乗ろうとしたので、大変危険なので 止めさせました。

「指導を受けて、一生懸命練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も 担当の先生の 指導を受けて、一生懸命練習しています。
3年生以下のお子さんは、石を拾うため、積極的に潜ろうとしています。
4年生以上は、自分の泳力を高めるため、長い距離に挑戦していました。

「夏休みの 『プールでの水泳指導』 無事終了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「プールでの水泳指導」 の最終日です。朝8時半現在で、
気温28度、水温29度、11時半現在では、気温33度、水温29度でした。
 今日も 炎天下、3名の保護者の皆様に 監督の協力をしていただきながら、
担当の先生が 水泳指導にあたることができました。 ありがとうございました。
 ケガをしたり、病気になる児童もなく、この夏休み期間中の 「プールでの水泳指導」 も おかげさまで、無事終了することができました。

「教育要覧に運動会の写真が掲載!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度の 「伊達市教育要覧」(伊達市教育員会)の裏表紙に、
本校の 『運動会』 の写真が大きく掲載されました。
 
 「伊達市教育要覧」 の内容は、伊達市の 教育行政や学校教育、生涯学習・社会教育、文化について です。
 
 今年度の本校の運動会は、創立140周記念運動会として、大変久しぶりに、地域の方々とともに、開催することができました。
 
 今後も 「地域とともにある学校づくり」 を一層推進していきたいと思います。

緊急 『片側交互通行になっています!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道の下を通す 排水路の工事が 上水道と接触するので、水道管埋設工事のため、国道115号線が、本校前で 『片側交互通行』 になっています。
 また、校地内にもトラックが駐車していることがありますので、来校の際は十分注意してお越しください。

「県による放射線モニタリング調査実施!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、福島県による 放射線モニタリング調査が 県の委託業者により
実施されました。
 これは、空間線量率の 時間的な変化を 把握することにより、児童の
生活環境の 安全及び安心を 確保することが目的です。
 学校の正門、昇降口 及び 校庭の中心部 及び 四隅の7点において 
地表面から 50cmの 高さの 空間線量率を 測定しました。
 
 結果につきましては、わかり次第お知らせいたしますが、測定員の方に
うかがいましたところ、正門は、0.26 μ㏜/h、
昇降口は、0.18 μ㏜/h、校庭は、0.18μ㏜/h ぐらいで
昨年よりも 下がっているそうです。

「いよいよ 掘削が始まりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道の下を通す 排水溝工事は、掘削機にドリルを装着し、その調整が
午前中に終わり、午後からついに 掘削が始まりました。
 心配していた 工事の騒音や振動は、予想を超えるものではありませんが、
ご近所の皆様には、ご迷惑を おかけいたしていることと 存じます。
 一番 騒音や振動が心配される掘削工事は、今週いっぱいが
「ヤマ」 だそうです。
 
 「プールでの水泳指導」 等で、来校する際には、十分 注意されますよう
お願いいたします。

「暦の上では、秋になりました!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、8月7日(水)は、二十四節気の 『立秋』 で、暦の上では、秋になりました。今日から、暑中見舞いではなく、残暑見舞いですね。秋の気配が少しずつ漂い始める時期とされていますが、新暦と旧暦では、約1ヶ月ずれていますから、日中は残暑が厳しく、1年で最も気温が高くなる時期です。
 そういえば、仙台の七夕祭りは、1か月遅れで 明日までですね。
 
 本日の最高気温は、33度 近くまで達しました。
モニタリングポストの 放射線量は、 0.182  μ㏜/h  です。

「草むしりをはじめた『石田っ子』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に 立ち寄っただけでは 終わらないのが 「石田っ子」 の 
すごいところ。すかさず、なんと 草むしりを 始めました。
 お母さんが、お昼だから 帰ろうと 言っても、夢中になると
耳が聞こえなくなる 「石田っ子」 です。
 もう、しゃがむと どこにいるのか わからないぐらいですね!

「植物と背比べ!」

画像1 画像1
 プールでの水泳の後、花壇に 子どもが 立ち寄りました。
急に伸びた植物と 久しぶりに 背比べをしたり、変わった形の きゅうりを
収穫したりしていました。
画像2 画像2

「楽しい時間を過ごしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半しっかり練習したので、後半は、少し リラックスして、楽しい 
水遊びの時間もありました。

「保護者の皆様の協力に感謝!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、プールでの水泳指導の 安全確保のため、保護者の皆様にも 
監督のお手伝いを 引き受けていただいております。
 お忙しい中、そして大変暑い中ありがとうございます。
 児童とは顔見知りなので、子どもたちも よく なついています。
また、けり足が 高く上がりすぎているなど 指導もしてもらっています。

「もう、自主的に練習です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指導を受けて、自主的に 練習ができるようになりました。
高学年のお子さんは、もう 力の限り どんどん 泳ぐことができました。

「個別指導が受けられました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、先生から 懇切丁寧な 指導を受けて、練習です。
マンツーマンで 一緒に泳いでもらいました。
 顔を水につけるのが 苦手なお子さんも 指導を受けて 見違えるようです。

「久しぶりの、『プール日和』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに、絶好の 「プール日和」 になりました。前回、前々回と 涼しくて中止になったので、その分も発散してほしいと思います。
 「サマーキャンプ」 などで、愛知県や岐阜県や長野県に行っているお友だちもいて、いつもよりは 少なめの人数でした。
 まずは、体育館で入念な準備体操です。
 
 「1番元気がある 新人が 1名 加わっているようです!」

「桜は、伐採せずに済みそうです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭北側から、国道118号線の地下を通す排水溝工事は、掘削機の設置が終了し、ドリルの調整に入りました。早ければ明日から、掘削が始まり、大きな音が 鳴り響くことが あるとのことです。
 
 工事現場に隣接する 「桜の木」 については、伐採せずに、移植を要望していましたが、今のところ、何とか伐採せずに 工事を進めていただけるようで、「ほっとしました。」
 もしかすると、記念樹である可能性もあると 考えていたものですから。

『(天城越えではなく)六十里越!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(日)に、新潟県魚沼市小出に行くため、国道252号線、
通称 『六十里越』 を通って行くことにしました。
 国道252号線は、1973年に全通し、奥会津の只見町と 越後(新潟)を結ぶ重要路線です。
 日本有数の豪雪地帯を通るので、トンネルやスノーシェッドが連続し、11月から6月までは、積雪のため通行止めです。
 また、昨今は 大雨の影響で、しばしば通行止めで、スノーシェッドの上には、落石も見られました。

『田子倉ダム!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 国道252号線「六十里越」には、只見町に 『田子倉ダム』 がある。
 
 堤高145m、長さ462m、ダムによって誕生した 「田子倉湖」 は、有効貯水量3億7千万立方メートルで、日本第3位、猪苗代湖よりも多い。
 
 『田子倉発電所』は、水力発電所として、「奥只見発電所」(奥只見ダム) に次ぐ、日本第2位の出力。1953年建設開始、1959年竣工、総工費348億円、建設人員のべ約300万人、43名の殉職者を出している。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/8 プール指導、霊山方部養護教諭部会8:30(掛田小)
8/11 PTA奉仕作業6:00〜7:30
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024