最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:15
総数:218950
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

もうすぐホームページアクセス数 9,000件に!

 本日12:40現在、石田小学校のホームページアクセス数が8,931件になっています。いつもご覧いただきありがとうございます。
 今週中には9,000件達成になりそうです。9,000件目のお客様はどなたでしょう。(文責:教頭)

感嘆符 いよいよ明後日は「石田ふるさと夏祭り」

 「石田ふるさと夏祭り」の大きな看板が、115号沿いの校門の入口に立てられています。石田ふるさと振興会主催の夏祭りが、いよいよ明後日に迫りました。夕立がちょっと心配ですが、天気は良さそうですね。
 催し物がたくさんあって、夜は子どもたちが楽しみにしている「花火大会」もあるようです。体調を整えて、楽しい夏祭りに参加しましょう。(文責:教頭)

画像1 画像1 画像2 画像2

「学習する」めだかたち

 5年生が理科で、大事に育てていためだかが、とても大きくなりました。幼魚は水槽で飼っていますが、もうすでに100匹ぐらいはいます。
 以前、梁川町在住の「めだか博士」に教えていただいた方法、
・ 水槽は、水温に変化が小さい発泡スチロールを使用
・ 卵を産み付けるために、シュロの皮をぐるぐる巻きにして入れておく
・ クレソンや水草を入れておくと、きれいな水になる 等
で飼っています。

 最近、あることに気づきました。毎朝、校舎巡視の時にえさをあげていましたが、ベランダの戸を開けると、それまでバラバラに泳いでいためだか達が、一斉に右端に寄ってくるのです。ベランダを開けずに窓ガラスから覗いてみましたが、寄っては来ません。戸を開けると寄ってくるのです。きっと窓が開くと「おいしいえさをもらえる」と学習したのでしょう。暑い中でも小さな生き物たちは、生きるために一生懸命学習しています。
 さて、石田っ子たちは宿題は終わったかな。(文責:教頭)

  右端に寄ってきためだかたち             幼魚の水槽
画像1 画像1 画像2 画像2

「あれ、バナナ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きゅうりは、「バナナ」 かと 思われるほど、黄色になってしまいました。
 トマトは、赤くなってきました。
 枝豆は、順調に育っているようです。
 
 大雨、そして猛暑で、植物にも だいぶ 影響があるものと 思われます。

「休業中は、メンテナンスで大忙し!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炎天下、浄化槽の清掃が、専門業者の方によって 実施されました。
 学校は、子どもがいない 休業中は、各種工事や 点検、清掃が実施され、
いわば メンテナンスで、ある意味 大忙しです。

「プール水の環境分析!」

画像1 画像1
 プール水の 環境分析のため、専門業者の方が 来校されました。
残留塩素濃度など、本日の検査でわかる範囲では、問題ありません。
正式な検査の結果がわかりましたら、速やかにお知らせいたします。
画像2 画像2

夏バテ予防に「なす」がおすすめです

 この暑い季節、「なす」がおいしいですね。毎日たくさん収穫できるのもうれしいです。 ここで「なす」を使ったおいしいレシピをご紹介します。これは、以前、勤務していた村の、「まごはやさしい料理コンクール」で、最高賞の「村長賞」をいただいた私のレシピです。面倒くさがりの私が考えたので、超簡単です。ご紹介します。

 「レンジでチン! なすのみそ風味ピザ」
☆作りかた☆
1 なすはへたを取り、縦に薄く(5mm程)切り、水にさらしてあくを抜いた後、皿に並べてレンジで3分加熱する。
2 さつまいもは、小さなさいの目に切り、水にさらしてレンジで3分加熱する。
←さつまいもの甘露煮を使うともっと簡単。
3 レンジで加熱したなすの上にみそを塗り、とろけるチーズを乗せ、缶詰のマッシュルームを散らし(なくてもおいしい)、さつまいもをパラパラと乗せて、レンジで3分加熱する。
4 チーズが溶けたら削り節と、白ごまときざみのりをトッピングして出来上がり。
 料理時間は15分のスピード調理。

 いかがですか。とても簡単です。ピザといってもご飯のおかずにもあいます。
 お盆は、子どもたちと一緒に親子クッキングなども楽しいかもしれません。(文責:教頭)

画像1 画像1

暑い 暑い 暑い

 今日も朝から太陽がSunSunと、石田小学校に照りつけています。
 午前9時のプールの水温が30度、気温が29度で水温の方が高いのにびっくりしました。まるでお風呂のようです。
 今日は定期のプール水環境分析と午後からは浄化槽の清掃も入っています。(文責:教頭)
画像1 画像1

「朝6時前から始まりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日早朝から、PTA奉仕作業が 「石田ふるさと振興会」 のご協力を得て
実施されました。
 開始予定の6時前から 「石田ふるさと振興会」 様の進行で、
開会式が始まりました。

「横1列!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1メートル間隔で、横1列に並んで 一斉に という指示で 開始されました。

「最初は、やる気満々だったのですが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は、校庭の隅々から 完璧にしようと 始まったのですが? 
ほどなく、体力が 奪われていったのでした。

「草刈り機持参!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草刈り機持参で、黙々と作業に取り組んでいただきました。
ありがとうございます。

「がんばりましたが、道半ばにして断念!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりに 草が生い茂っていたために、予定時間を延長して 頑張りましたが、大変残念ながら、道半ばにして 断念することになってしまいました。
 本当にお疲れ様でした。 ありがとうございました。

「お茶をいただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奉仕作業終了後、「石田ふるさと振興会」 様から、おいしい「お茶」が支給されました。おかげさまで、熱中症にならずに済みそうです。ごちそうさまです。

「『石田ふるさと夏祭り』 の準備打合せ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA奉仕作業は、石田ふるさと振興会様のご協力を得て、終了いたしました。
 作業終了後、8月15日開催の 『石田ふるさと夏祭り』 の準備打合せです。
ステージの設置、流しそうめんの場所、育成会主催の花火大会、、、、、。

「長崎の鐘!」

画像1 画像1
 皆さんは、「長崎の鐘」 をご存じですか。

 1945(昭和20)年8月9日に 長崎に原爆が投下され、医師の永井隆氏が
妻を失い、自らも被爆して 重症の身ながらも 救援活動にあたりました。
 また、執筆活動にもあたり、昭和24年に 米軍から発行が許可された
「長崎の鐘」 は、大きな反響を呼び、ベストセラーとなりました。
 
 これをモチーフに、作詞 サトウハチロー、作曲が 福島市出身のあの古関裕而で 歌謡曲 『長崎の鐘』 が作られました。

 「なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る」 と歌詞にあるとおり、浦上天主堂「アンジェラスの鐘」(通称『長崎の鐘』)は、長崎の被爆者のみならず、日本の国民をなぐさめ、励ましました。
 
 ほどなく、松竹が映画化し、音楽は、やはり、古関裕而が担当しました。

「9日 長崎原爆の日!」

画像1 画像1
 長崎は、9日、68年目の 「原爆の日」 を迎えました。
平和公園での平和式典には、映画監督のオリバー・ストーン氏が 
広島に続いて、参加されたそうです。
 ベトナム戦争を描いた 「プラトーン」 や 最近では、米政府と戦争との
関わりについても 積極的な発言が目立つようです。
 「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ヒバクシャ、ノーモア・ウォー」 の思いを継承しながら、福島の復興につなげていきたいと思います。

「挨拶がすばらしい聖光、一回戦勝利!」

画像1 画像1
 9日(金)、本県代表の 聖光学院(伊達市)が 夏の甲子園大会一回戦で、
強豪校の愛工大明電(愛知)に 見事逆転勝ちしました。
 聖光学院の皆さんは、ふだんから 大変礼儀正しく、挨拶もすばらしいと
伊達市の教育長さんが いつもほめていらっしゃいます。
 「不動心」 で、15日の二回戦も 粘り強く プレーしてほしいものです。
画像2 画像2

「今夏の 最高気温 36度 !」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から ぐんぐん 気温が上昇し、36度に 達しようとしています。
今夏の 最高気温を 更新することは 間違いなさそうです。
 明朝の 「PTA奉仕作業」 は、あんまり 暑くならないでと
願うばかりです。
 放射線量は、いつもより 低めの 0.165 μ㏜/h です。

発表!朝ご飯クイズの答え

 さて、先ほどの「朝ご飯クイズ」は、○がいくつ付きましたか。
   1個〜3個の人・・・“朝ご飯”おそるべしですよ。
   4個〜6個の人・・・まだまだです。
   7個〜9個の人・・・なかなかやりますね。
  10個全部に○を付けた人・・・すばらしい。大正解です。おめでとうございます。

 豪華賞品は、石田小学校の畑の「お化けきゅうり」です。(プール指導の時、あまり人気がありませんでしたが(T_T))
 朝ご飯を食べないと、体にこんなにたくさんの変化が表れるのです。思い当たることがありますよね。夏休みの宿題の絵や習字がなかなか終わらなくて、イライラ・・・。簡単です。朝ご飯をしっかり食べてから取り組んでみましょう。いいアイディアが浮かんで、さらさらとかけてしまうと思いますよ。
 さあ、明日の朝はもりもり朝ご飯を食べましょう。(文責:教頭)


画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/15 石田ふるさと夏祭り、お盆ソフトボール大会
8/16 夏祭り後片付け6:00
8/18 霊山地域青少年育成巡回指導(石田地区)17:15〜18:45
8/19 ヤングアメリカンズ打合せ15:30
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024