最新更新日:2023/03/31
本日:count up11
昨日:15
総数:218952
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「友だちにどう伝えたらいいか!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、「図を使って長さを求めよう」 です。
自分がわかったら、友だちに うまく 説明するためには、どうしたらいいか考えます。
 ここでも 「伝え合う力」 が、大切ですね

「あまりのおいしさに踊り出す!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で栽培した 「トマト」 を 収穫して食べてみたところ、大変おいしく、
また、先生に 少し 食塩をかけてもらったら、甘さが倍増。
 あまりのおいしさに、子どもたちが 踊り出しました。
 (本人に、どうして踊っているの、と聞いたら、あんまり おいしいから と答えていました。)

「さすが、6年生の理科研究!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の 「理科研究」 の発表会です。
研究のテーマは、「目で音を表現する」 「身の回りの液体の性質について〜自分で指示薬を作って〜」 「花は、水をどのように全体に送る」 です。
 
 時間の都合で、全員の発表を聞くことは できませんでしたが、
さすが 小学校の最高学年らしい レベルの高い発表でした。
 
 廊下に展示されていますので、校内水泳記録会の折でも、お時間があれば、
ちょっと回ってご覧になってください。

「水泳記録会目指して真剣に練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年と中学年が3校時に、高学年は5校時目に 久しぶりに 
プールで 水泳学習を行いました。
 木曜日が 「校内水泳記録会」 なので、自分の目標を 設定するためにも 
プールサイドで、フォームの確認をするなど、真剣に練習に 取り組みました。
 本日のプールの環境は、気温25度、水温27度、プールサイドの放射線量は 0.16〜0.23 μ㏜/h です。

「友だちのがんばりを伝えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の 「理科研究発表会」 です。
本時のめあては、「友だちの発表を聞いて、友だちのがんばりを伝えよう」です。
研究の すばらしいところはどこか、さらに努力すると良いところはどこか、をポイントに聞きました。
 「カブトムシ」や「ドライアイス」、「一緒に生活している動物」等がテーマです。
 
 少人数なので、まるで 「読み聞かせ」 のようです。
きちんと 質問もするようにして、友だちのがんばりを 伝え合おうとしています。

「ショベルカーは自由自在!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道115号線の下を通す 「排水溝工事」 は、もう終盤です。
掘削機を設置するために コンクリートで固めた足場部分の撤去に入りました。
 ショベルカーは、急角度でも 作業が自由自在です。

「キュウリに着地?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まったので、朝、花壇に 子どもが集まってくるようになりました。 「ピーマンが、こんなに大きくなってる!」 「家のは、この倍ぐらいあるよ!」 と なかなかの会話が、展開されています。
 
 男の子が、「キュウリ」 を跳び越えようと ジャンプしたところ、不幸にも、キュウリの上に着地してしまい、女の子たちから、さんざん非難されていました。
自分の力を ちょっと 過信してしまいましたかな! ここは、反省、反省、、、。

「ごぼうメンチカツ」(給食日記)

画像1 画像1
      本日の給食のメニューは、

     ごぼうメンチカツ
     そえ野菜
     みそワンタンスープ
     コッペパン
     牛乳        で  588  ㎉ です。

 ごぼうは、ユーラシア大陸の北部に野生しており、平安時代に 中国から薬草(解熱・解毒作用) として 渡来しました。
 食用にしているのは、日本ぐらいで、シャキシャキ感と独特の香りが 欧米人の好みに合わないようで、「日本人は、木の根を食べている」 と驚くとか。
 腸内清掃の名人で、かつ 低カロリーなので、若者にも人気です。

「相手意識をもたせながら、実践意欲を高めます!」

画像1 画像1
 始業式では、夏休みの思い出と 2学期のめあての発表がありました。2年生と4年生と6年生の代表です。サマーキャンプに行った思い出やプロ野球を観戦した思い出、漢字やかけ算九九、整理整頓を心がけたいというめあてが発表されました。
 
 始業式終了後、生徒指導担当の先生から、夏休みの反省と、8・9月の生活のめあて、『誰にでも自分から先に明るい挨拶をしよう』 についてお話しがありました。
 
 いろいろな行事があり、お客様に お目にかかる機会が多いのが2学期です。そういう機会でも きちんとご挨拶ができるように、まず先生の模範に続いて、挨拶の練習をしました。
 
 東京の外国の大使館に行って、特命全権大使閣下にも きちんとご挨拶ができるようにさせたいと思っています。
 
 2学期は、相手意識をもたせながら、実践意欲を高め、一層 「生きて働く力」 を身に付けさせたいと考えています。
 是非、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

「悔しい思いと常に向き合ってきたことを誇りに思う!」(イチロー選手に学ぶ)

画像1 画像1
 第2学期の始業式では、夏休みの1番の目標 「全員元気で始業式に参加する!」 が達成できたので、拍手し合いました。
 
 1学期の終業式でお話しした 「アリとキリギリス」 について、どちらのタイプだったか聞いてみました。意外に、「アリ」 さんタイプも多かったようです。今週は木曜日に、「校内水泳記録会」もあるので、早く生活のリズムを 「早寝・早起き・朝ご飯」 に切り替え、学校生活中心に 整えるよう話しました。
 
 最後に、「イチロー選手」が、日米4000本安打を達成した時のコメント、
 『4000本も ヒットを打つためには、8000回以上も 悔しい思いをしてきた。それと常に向き合ってきたことを 誇りに思う。これからも 失敗を重ねていって、たまに うまくいって ということの繰り返しだと思う。』 を紹介し、
 
 学校は、失敗するところです。失敗するということは、自分から挑戦したということです。挑戦なくしては、失敗もないかもしれませんが、決して 成功することはありません。自分で目標を決めて、失敗を気にせずに、成功に近づくよう、努力と挑戦を続けてください、と励ましました。 

「給食もスタートしました!」(今日の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のメニューは、

*************************
 ご飯
 豚汁
 ほっけの塩焼き
 たくあん和え
 牛乳      で 568 キロカロリーです。
*************************

 子どもに人気の 「たくあんあえ」 がでました。風邪を予防してくれるビタミンCがたっぷり入っています。2学期も元気に過ごしましょう!
 
 今日は、久しぶりに、一同に介しての給食です。話すことがいっぱいありすぎて、何から話したらいいか?

「ねぇ、聞いて、聞いて!」

画像1 画像1
 低学年は、身長も見るからに伸びて、この1カ月あまりの成長が感じられます。夏休みのできごとを 話したくて、自由研究の作品などを 見てもらいたくて、もう大変です。
画像2 画像2

「再会を 確かめあっています!」

画像1 画像1
 中学年は、1人1人と 再会を 確かめあっている様子です。まだ、どことなく打ち解けない感じの子もいましたが、時間の問題でした。すぐに夏休みの話題で持ち切りです。
画像2 画像2

「高学年は、落ち着いて荷物の整理!」

画像1 画像1
 高学年は、もう立派なお姉さんとお兄さんです。朝から落ち着いて、荷物の整理に余念がありません。さすがですね。
画像2 画像2

「元気に登校しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題など、荷物をいっぱい抱えて、元気に登校しました。
自分から 元気に 挨拶ができるようになった お子さんがいて、この休み中の成長にびっくりです。玄関での 久しぶりの再会に 笑顔がいっぱいです。

「教室も皆さんを待っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日が2学期の始業式です。37日間の長い夏休みでしたが、
有意義に過ごすことができたでしょうか。
 教室も、皆さんが登校するのを心待ちにしています。忘れ物がないようにしてくださいね。
 明日の予定は、次のとおりです。再確認してください。
1校時:学級活動、2校時:始業式、3校時と4校時は、各教科の授業
給食:12:00〜12:40、帰りの会:13:00〜13:30、
下校:13:30〜

「きれいな夕焼けです!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、少し お湿りがありましたが、きれいな 夕焼けになりました。
いよいよ明日が、2学期の始業式です。楽しみに待っています。

 本日の放射線量は、0.167 μ㏜/h です。
 
 

『小規模校だからこそできることですね!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)は、先生方が、来週からの2学期のスタートに向けて、準備完了といった感じです。
 校舎も 図書室や多目的ホールまで、久しぶりに窓を開放し、新鮮な空気を入れ、子どもたちが登校してくるのを待っています。
 
 担任の先生を中心に、児童一人一人に電話で、宿題などについて、電話で お話しすることができました。
 『小規模校だからこそできることですね!』
 まだ、宿題が残っている人は、この週末もがんばってください。
 26日(月)は、全員元気な顔を見せてくれることを 心待ちにしています!

「今日は、『処暑』です!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二十四節気の1つの 「処暑」 です。

 処暑とは、暑さが終わるという意味で、立秋から15日にあたるそうです。
まだ、昼間は 暑い日が続きますが、朝夕は 涼しい風が吹き渡り、気持ちの良い時期になり、秋の台風があるそうです。
 「処暑」 の名前の通り、本日は、午前中から雨で、最高気温も26度ぐらいで、暑さも峠を越えたような感じです。
 しかしながら、天気予報によると、明日からまた30度越えの毎日のようです。

 今日は、涼しくて、宿題の追い込みには、絶好のコンディションでしたね!

「一層の安全対策をお願いしました!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までで、排水溝の穴に、塩ビ管の挿入が終わりました。
本日の工事は、塩ビ管と穴の間の隙間に、コンクリ-トを流し込む作業でした。
 来週月曜日から、2学期が始まり、児童が登校するので、一層の安全対策をお願いしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 スポーツタイム
8/28 学級なかよしタイム、第2回PTA役員会19:00
8/29 校内水泳大会(2・3校時)9:20〜11:10
8/30 生徒指導協議会
9/2 全校集会、安全点検、校内研修、発育測定(1・2年:業間)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024