最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:15
総数:218951
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ビタミンC、岐阜との気温のちがい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科研究について、学級内発表会がありました。
「ビタミンCの研究」「福島と岐阜の気温のちがい」 の発表では、質問や感想を述べることもできました。

「スイカを収穫しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生がついに 「スイカ」 の収穫を行いました。
赤いスイカと 黄色いスイカでした。半分に割って、少しだけ味見をしましたが、大変甘くておいしいスイカです。久しぶりに温かいスイカ (ホットスイカ?) を食べました。子どもたちは、すかさず、観察記録をつけました。あとで、全校生にも食べてもらうように 冷やしておくことにしました。

「記録会前 最後の練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、1年生〜4年生が、4校時に、5・6年生がプールで水泳学習を行いました。
 いよいよ明日が 「校内水泳記録会」 ですので、自分の目標達成に向かって 最後の練習です。
 
 プールから上がると、涼しさを感じるようになりました。
 
 本日のプールの環境は、水温、気温とも26度、プールサイドの放射線量は、0.15〜0.24 μ㏜/h です。

「最小公倍数を算数的活動によって学びました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科のめあては、「同時に鳴るのは、どんな数の時だろう?」 です。
学習問題は、「合図に合わせて カスタネット3つと トライアングル4つを鳴らします。2つが同時に鳴るのは、合図は どんな数の時ですか?」 です。
 3と4の共通な倍数(公倍数)のうちで、一番小さい数(最小公倍数)について、算数的活動によって学びました。

「8分休むの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の音楽です。
 本日のめあては、「2拍子を感じながら、リズムを打ちましょう。」 です。
楽しいお歌の後で、今日は、「8分音ぷ」 と 「8分休ふ」 を習いました。
 
 最初のうちは、『8分休む?』 「どうして、8分も休むの?」という
素朴な疑問からスタートしましたが、それは、子どもたち。
何とか リズムを 体に刻んでいました。

「群読に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科の詩の教材は、詩人 川崎洋さんの 
「いま 始まる 新しい いま」 です。
     (前略)
  きのう  知らなかったことを
  きょう  知る喜び
  きのうは 気づかなかったけど
  きょう  見えてくるものがある
     (後略)
 
 本日のめあては、情景を思い浮かべながら、詩を読んだり聞いたりしよう です。6年生は、『群読』 に挑戦し、5年生は、感想を述べました。

 中学生になったときに、是非もう一度読み返してほしい詩です。

「間のあけ方が良かったです 花丸!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の国語は、詩の朗読です。個人で十分読み、ペアで練習し、全員の前で発表です。子どもの教科書には、先生からのコメント「間のあけ方が良かったです 花丸」 と朱書きされていました。一層、発表への意欲が高まりました。
 
 詩は、高田敏子さんの「水のこころ」です。
   水は つかめません 水は すくうのです (中略)
   水は つかめません 水は つつむのです (中略)
   水の心も  人の心も
 
 高田敏子さんの詩は、一人の普通の女性として、妻として、母として、主婦としての生活感覚を大事に、自分に正直に、純粋で、天真爛漫、時として 恥じらいがあり、少女っぽさを感じさせることがあります。

 保護者の方々にも 是非一度は読んでいただきたい 詩人の一人です。

「嫁ぐ娘に」 から
(前略)
   娘 やさしい ひとみと ほほえみ
   愛のこころを いつの日にも 忘れることなく
(中略)
   そのほほえみを 娘よ
   やさしい ひとみ
   愛のこころを
   いつの日にも 忘れることなく 

「さかさまに!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。
 1学期の 「名作の中の生き物たち」 がまだ完成していない児童は、仕上げです。自分の興味関心の高さが絵に表れています。 
 仕上がっている子どもたちは、いつも見慣れた風景を 「さかさま」 に見ることによって、その形を とらえ直してから 描こうとしています。

「さんまのおろし煮!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、
   さんまおろし煮
   おかかあえ
   大根の味噌汁
   御 飯
   牛 乳      で   568 ㎉ です。

 サンマは、秋の味覚を代表する大衆魚です。秋刀魚という漢字表記は、大正時代になってからのようです。
 サンマには、血液の流れを良くする 「エイコサペンタエン酸」 や 
脳細胞を活性化させ、頭の回転をよくする効果もあるとされている 
「ドコサヘキサエン酸」 も豊富に含まれています。
 
 全国学力テストの 報道があったばかりなので、「ギョギョギョ!」
(今のはやりは、ジェジェジェ?)

「穴が埋まりました!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掘削機を置くための大きな穴には、「マス(升)」を設置して、もとあった土を埋め戻しました。校庭側の工事が終了すると、道路の反対側にも「マス(升)」を入れる工事に移るそうです。

「何色の花火かな!」(夏休み歯磨きカレンダー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『夏休み歯磨きカレンダー』 です。
 1日3回磨いたら、青色を、2回磨いたら黄色を、1回磨いたら赤色を塗ります。青や赤が多い花火になると、一生懸命磨いたことになります。
 夏休み中に、歯医者さんに通ったり、お家の方に、仕上げ磨きをしてもらったり というコメントが書かれていました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

「友だちにどう伝えたらいいか!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、「図を使って長さを求めよう」 です。
自分がわかったら、友だちに うまく 説明するためには、どうしたらいいか考えます。
 ここでも 「伝え合う力」 が、大切ですね

「あまりのおいしさに踊り出す!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で栽培した 「トマト」 を 収穫して食べてみたところ、大変おいしく、
また、先生に 少し 食塩をかけてもらったら、甘さが倍増。
 あまりのおいしさに、子どもたちが 踊り出しました。
 (本人に、どうして踊っているの、と聞いたら、あんまり おいしいから と答えていました。)

「さすが、6年生の理科研究!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の 「理科研究」 の発表会です。
研究のテーマは、「目で音を表現する」 「身の回りの液体の性質について〜自分で指示薬を作って〜」 「花は、水をどのように全体に送る」 です。
 
 時間の都合で、全員の発表を聞くことは できませんでしたが、
さすが 小学校の最高学年らしい レベルの高い発表でした。
 
 廊下に展示されていますので、校内水泳記録会の折でも、お時間があれば、
ちょっと回ってご覧になってください。

「水泳記録会目指して真剣に練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年と中学年が3校時に、高学年は5校時目に 久しぶりに 
プールで 水泳学習を行いました。
 木曜日が 「校内水泳記録会」 なので、自分の目標を 設定するためにも 
プールサイドで、フォームの確認をするなど、真剣に練習に 取り組みました。
 本日のプールの環境は、気温25度、水温27度、プールサイドの放射線量は 0.16〜0.23 μ㏜/h です。

「友だちのがんばりを伝えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の 「理科研究発表会」 です。
本時のめあては、「友だちの発表を聞いて、友だちのがんばりを伝えよう」です。
研究の すばらしいところはどこか、さらに努力すると良いところはどこか、をポイントに聞きました。
 「カブトムシ」や「ドライアイス」、「一緒に生活している動物」等がテーマです。
 
 少人数なので、まるで 「読み聞かせ」 のようです。
きちんと 質問もするようにして、友だちのがんばりを 伝え合おうとしています。

「ショベルカーは自由自在!」(工事情報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道115号線の下を通す 「排水溝工事」 は、もう終盤です。
掘削機を設置するために コンクリートで固めた足場部分の撤去に入りました。
 ショベルカーは、急角度でも 作業が自由自在です。

「キュウリに着地?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まったので、朝、花壇に 子どもが集まってくるようになりました。 「ピーマンが、こんなに大きくなってる!」 「家のは、この倍ぐらいあるよ!」 と なかなかの会話が、展開されています。
 
 男の子が、「キュウリ」 を跳び越えようと ジャンプしたところ、不幸にも、キュウリの上に着地してしまい、女の子たちから、さんざん非難されていました。
自分の力を ちょっと 過信してしまいましたかな! ここは、反省、反省、、、。

「ごぼうメンチカツ」(給食日記)

画像1 画像1
      本日の給食のメニューは、

     ごぼうメンチカツ
     そえ野菜
     みそワンタンスープ
     コッペパン
     牛乳        で  588  ㎉ です。

 ごぼうは、ユーラシア大陸の北部に野生しており、平安時代に 中国から薬草(解熱・解毒作用) として 渡来しました。
 食用にしているのは、日本ぐらいで、シャキシャキ感と独特の香りが 欧米人の好みに合わないようで、「日本人は、木の根を食べている」 と驚くとか。
 腸内清掃の名人で、かつ 低カロリーなので、若者にも人気です。

「相手意識をもたせながら、実践意欲を高めます!」

画像1 画像1
 始業式では、夏休みの思い出と 2学期のめあての発表がありました。2年生と4年生と6年生の代表です。サマーキャンプに行った思い出やプロ野球を観戦した思い出、漢字やかけ算九九、整理整頓を心がけたいというめあてが発表されました。
 
 始業式終了後、生徒指導担当の先生から、夏休みの反省と、8・9月の生活のめあて、『誰にでも自分から先に明るい挨拶をしよう』 についてお話しがありました。
 
 いろいろな行事があり、お客様に お目にかかる機会が多いのが2学期です。そういう機会でも きちんとご挨拶ができるように、まず先生の模範に続いて、挨拶の練習をしました。
 
 東京の外国の大使館に行って、特命全権大使閣下にも きちんとご挨拶ができるようにさせたいと思っています。
 
 2学期は、相手意識をもたせながら、実践意欲を高め、一層 「生きて働く力」 を身に付けさせたいと考えています。
 是非、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/28 学級なかよしタイム、第2回PTA役員会19:00
8/29 校内水泳大会(2・3校時)9:20〜11:10
8/30 生徒指導協議会
9/2 全校集会、安全点検、校内研修、発育測定(1・2年:業間)
9/3 『着衣水泳』、スポーツタイム、集金日、ALT(外国語指導助手)来校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024