最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「怖がらずに、取り組んだので、褒められました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から4年生までの体育は、「合同体育」で、
「マット運動」 に挑戦です。「マット運動」 の楽しさや喜びに触れ、基本的な回転技等ができるようにすることが目標です。
 今日は、前転や後転、側転に挑戦です。最後に先生から家庭での練習のポイントを教えてもらいました。
 全員、怖がらずに、積極的に取り組んだので、褒められました。
 

「少人数のよさで、個別指導にも力が入ります!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科は、「小数のたし算をしよう」 です。
 位を きちんとそろえて 書くことができれば、整数のたし算と同じように
計算できるのですが、、、、、。
 少人数学級のよさで、個別指導にも力が入ります。

「大きさをくらべる記号!」

画像1 画像1
 3年算数科は、「大きさをくらべよう」 です。
大きさをくらべる記号を習いました。
  等 号   同 = 同 
  不等号   小 < 大、  大 > 小 
等号は、計算の結果を書く時に ただ つける記号ではないことがわかりました。
画像2 画像2

緊急 「大雨・雷に伴う対応について!」

画像1 画像1
 本日、伊達市に、大雨・雷・洪水注意報が発令されており、夕方4時以降にかけては、風雨が強まることが予想され、雷も心配されます。
 つきましては、児童の安全を確保するため、放課後の 「石田っ子フォーラム」
(5・6年) を休止して、早めに児童が帰宅できるように対応しました。
 子どもの下校状況についても、一人一人よく確認しながら 下校させております。保護者の皆様におかれましては、ご協力のほど よろしくお願いいたします。

「うどん に ちくわ磯辺揚げ!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、
   ちくわ磯辺揚げ
   かわりおひたし
   ソフトめん
   うどんかけ汁
   牛 乳     で  694 ㎉ です。
 
 ちくわは、魚をすりつぶしたすり身に、塩などで味付けをして作ります。
今日の給食は、揚げてあります。

「植物の観察記録」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生活科で 「植物の観察記録」 を書くことになりました。
 2年生は、「ミニトマト」 です。いくつ 実がなっているか 数えたら、
45個だそうです。 観察記録にもしっかり書いてあるようです。
 1年生は、「あさがお」 です。 種が茶色くなりました、と書いてありました。

「画と画の 『つながり』  を 意識して書く!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科 書写の時間の題材は、「山道」 です。
 本時のめあては、「文字の大きさ」 に気をつけることです。
画数の多い時は、大きくなりすぎてしまったり、画数の少ない時は、小さくなりすぎないよう気をつけます。また、気にしすぎてしまうと、その逆になってしまう場合もあるようです。
 また、「しんにょう」 の書き方がポイントになるので、水書板を使って 練習してから、半紙に書きました。
 
 書き順通りに、画と画の 「つながり」 を 意識して書くことができると、見違えるように上手になりました。

「憧れ(あこがれ)」 は、童(子ども)の心(こころ)!」

画像1 画像1
 6年国語科 「書写」 の授業です。 題材は、「あこがれ」 です。
 本時のめあては、字配りに 気をつけることです。
また、中心線が、どこを通るかに気をつけます。
 
 「あこがれ」 は、いい題材ですね。
ああなりたいという 「あこがれ」 が心のエネルギー、すなわち意欲につながるものと考えます。子どもが 「あこがれ」 を抱くような 教育活動を仕組んでいきたいと思っています。
 
 「憧れ」 の漢字は、童(子ども)の心 と書きますから!!
画像2 画像2

「ホウセンカ・綿花・バッタ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、植物の観察記録をつけていました。
 ホウセンカに 実が付いたところや 綿花のコットンボール? が大きくなったところを写生していました。実の中身を取り出して、観察?していました。
 バッタが 飛び跳ねたりすると ついそちらに集中してしまいました。

「避難訓練(不審者への対応)!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第2回の避難訓練です。今回の目的は、「不審者への対応」 です。
何といっても、自分の命を自分で守るために、安全に避難することが大事です。
 不審者役の警察の方が、低学年教室のベランダから室内へ侵入しようとしています。その情報を察知した職員が「さすまた」で侵入を食い止めようとしています。

「持ち手を 腰から離さないこと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犯人役の警察の方に、その場で 「さすまた」 の使い方を教わりました。
まず、基本姿勢は、「さすまた」 の持ち手を 腰から離さないこと。

「押したり引いたりして!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さすまた」 を相手につかまれた場合には、『押したり引いたりして、』
こちらが優位に立ち、最終的に押さえつける。

「頭をねらうと 見せかけて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さすまた」 は、犯人の頭をねらうと 見せかけてから、
胴体をねらうと、百発百中!

「足は、最後まで押し続ける!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さすまた」 で、犯人の足をねらう場合は、最後まで、押し続けること。

「見知らぬ人に呼びかけられたら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体会では、順番を変更して、「見知らぬ人に呼びかけられた場合の対処法」
をVTRを見て勉強しました。
 
 とにかく、『危ない場所(入りやすく・見えにくい)』 に近づかないこと。
たとえば、薄暗いところ、公園のトイレ、駐車場、高い塀のあるところ、です。
 
 次に、見知らぬ人から声をかけられた場合は、
 『しらんぷりをすること』 が大事。
そのほか、「急いでいるのですみません」 と断ったり、「大声を出して逃げる」
ことが大事です。

「自分でどう行動すればいいかが判断できるように!」

画像1 画像1
 校長からの話では、
大震災の経験から、自分の命は、自分で守らなければならないことを学びました。

 三重県の女子中学生が 死体で発見された 「空き地」 も、
『危ない場所』 (入りやすく・見えにくい) のような気がします。

 また、埼玉県で発生した 「竜巻」 は、家の屋根をはぎ取り、車まで吹き飛ばす強さでしたが、一年中いつでも どこでも 起こる可能性があるそうです。
 みなさんは、「竜巻が迫っている」 とわかったらどうしますか?
まず、部屋の窓のカーテンを閉めて、窓から離れ、身を伏せるのが良いそうです。

 今回の避難訓練で学んだことを生かして、実際には、自分でどう行動すれば良いかが 判断できるようにしてほしいと思います。

『いかのおすし』 と 『モラルマスター宣言』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達警察署の方から、防犯標語 『いかのおすし』 について
お話しがありました。
「いか」:いかない (知らない人についていかない)
「の」:のらない (知らない人の車に乗らない)
「お」:大きな声で叫ぶ
「す」:すぐ逃げる
「し」:しらせる (何かあったらすぐ知らせる)

その他、「万引き防止」 のお話しがありました。

 次に、『モラルマスター認定証』 が 5,6年生に配付されました。
本日の伊達警察署非行防止教室受講認定書で、
その裏には、『モラルマスター宣言』 が記されています。
 その内容は、
1 みんなの手本となり、元気と勇気を与えます。
2 きまりを守り、ひきょうなことはしません。
3 家族や友だちとの 「きずな」 を大切にし、助け合います。

「腕をつかまれた場合に、逃げる方法!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達警察署のスクールサポーターの方から 
「腕章と証明書を必ず身に付けて、皆さんを守る活動をしているので、顔を覚えてほしい。」 というお話しがありました。
 
 次に、腕をつかまれた場合に、逃げる方法を教えていただきました。
児童の代表も挑戦してみました。

「感想が発表できました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察の方のご指導の感想を、その場で考えて、積極的に発表することができたのは、5年生の男子と、4年生の女子です。本当にすばらしいことです。
 
 本校の今年度のスローガン 「自分から」 に立派にチャレンジしています。

 指導していただいた警察の方に、全員でお礼を言いました。
「ありがとうございました。」

「パネル討論の準備をしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科の 本時のめあては、「パネル討論の準備をしよう」 です。

 パネル討論とは、代表者が みんなの前で行う 公開討論です。
あるテーマについて、様々な立場を代表する人 (パネリスト) が
意見を代表して話し合い、さらに、話し合いを聞いていた人 (フロア) も
加わって、全体で話し合います。
 パネル討論をすることで、テーマに対する考えを 深めることができます。
 
 5年生のテーマは、「石田小のみんなが、節水・節電に取り組んでくれるための工夫」です。その解決策として、「ポスターの製作」 と 「ポイント制にする」 
という 2つのアイデアが 出されました。
 
 まず、同じ意見を持つ人たちがグループになり、自分たちの意見を整理して
理由や具体例などを考えていきます。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 スポーツタイム、児童会委員会、石田っ子フォ−ラム
9/6 発育測定(5年:業間)
9/7 第45回東北ブロック研究大会兼第61回福島県PTA研究大会福島大会(〜8県文化センター)
9/8 『廃品回収』(石田育成会)、第45回東北ブロック研究大会兼第61回福島県PTA研究大会福島大会(パルセいいざか)
9/9 全校集会、発育測定(6年:業間)
9/10 スポーツタイム
9/11 なかよしタイム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024