最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「長方形と正方形とのちがいは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科の本時のめあては、「直角の所を見つけよう!」 です。
身の回りから、直角の所を いっぱい 見つけることができました。
 まだ習っていない 「正方形」 という言葉を知っていたので、
発展問題として、長方形と正方形のちがいを 考えてもらいました。

「少人数なので、算数的活動も十分に時間が取れます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科のめあては、「3つのうち、多く水が入るのはどれでしょう?」 で
自分で実際に入れてみて 確かめています。
 少人数なので、算数的活動も十分に時間が取れます。

「余興は、『ジェ・ジェ・ジェ!』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 余興は、北の海女から麦畑から、、、、、「ジェ・ジェ・ジェ!」
さすが、石田地区の敬老会です。アトラクションも充実しています。

「アトラクションは、歌謡ショー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アトラクションでは、桑折町の歌姫 渋谷秀子さんが、生バンドの演奏に乗せて熱唱され、皆さん聞き入っていました。また、婦人会の方々の合唱や踊りが披露されました。

「多くの方々が参加されました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々が多く出席され、来賓祝辞と祝電披露がなされました。

「石田地区の敬老会開催!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊達市霊山町石田地区の敬老会が、9月28日(日)石田ふれあいセンターで、石田婦人会の主催で開催されました。
 いつも大変お世話になっている婦人会長さんが挨拶され、米寿を迎えたお年寄りに記念品が贈られました。米寿(88歳)を迎えられた10名の方の代表者が挨拶されました。今年の米寿の方は、大正15年又は昭和元年生まれの方です。
 これからは、7年後の2度目の東京オリンピックを見ることを目標に、一層長生きしていただきたいと思います。また、10年後は、石田小学校の創立150周年記念式典です。地域の方々を招待する予定ですので、次の目標にしていただけるとありがたいです。

「陸上の練習に 力が入ってきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市児童陸上記録会の練習にも力が入ってきました。普段から動いていないと
これから、体の不調を訴える場合があります。
 学校で練習がない日でも 少しは体を動かすようにしてくださいね。
特に休みの日は、かえって体がなまってしまいますから。

「思いがけない世界を描こう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の図工科は、「思いがけない世界へ」 です。
この題材のめあては、「自分が想像する思いがけない世界を描こう」 です。
 思いがけない世界とは、どういうものなのか、『イメージマップ』 を作って
想像をふくらませてみました。
 「今年の最高傑作を目指そう!」 というスローガンで、気合いが入っています。

「楽しみにしていたスーパー見学!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科では、楽しみにしていた 「スーパーマーケット」 の見学です。
 販売の仕事に携わっている方に 直接お話しを聞いて調べてきます。
 その結果、販売の仕事に携わっている人々の工夫を考えられるようにし、また、自分たちの生活とのかかわりについて 気づくようにすることがねらいです。
 「それでは、教頭先生、行って参ります!」

「スーパーマーケットに無事到着!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちもよく買い物に来る、地元のスーパーマーケットに無事到着です。
店長さん 直々にお出迎えをいただきました。
 今日は、いろいろとお世話になります。よろしくお願いいたします。

「店の裏側に潜入です!」

画像1 画像1
 さっそく 店長さんに、まず店の裏側から 見学させていただけることに
なりました。  もう 「ドキドキ!!」 です。
画像2 画像2

「果物を販売するときの 『トレイ』!」

画像1 画像1
 店の裏側で、果物を販売するときの 「トレイ」 を見せていただきました。
市場で仕入れてきた果物を、それに載せて 棚に飾って販売するそうです。
画像2 画像2

「野菜や魚は、どこからくるのですか?」

画像1 画像1
 学校で考えてきた質問をしました。
 「野菜や魚は、どこから持ってくるのですか?」
 「福島市の市場で仕入れてくるんですよ」 というお答えでした。
画像2 画像2

「魚はここでさばかれ店頭へ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 店の裏側の 次の見学場所は、「鮮魚」 部門です。
市場で、魚を仕入れてくるときの 容器を見せていただきました。
 仕入れてきた魚を ここでさばいて、トレイに入れて、ラップをして
はじめて、店頭に並ぶことがわかりました。

「シャリマシーン?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 店の裏側を探る、次の見学場所は、人気の 「お寿司」 部門です。
自動で出てくる 「シャリマシーン」 に興味津々!

「上から出ている 管は何ですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の見学場所は、「惣菜」 を調理する部門です。
お弁当を作って、「除染」の現場に配達することもあるそうです。

「上から出ている 管は何ですか?」 と 子どもが質問したところ
「エアコンの冷気が出てくる所で、食品に 直接 風が当たらないようにする
ためだそうです。」

 「コロッケ」 の試食をさせていただきました。できたては、ことのほか
おいしかったです。 「チン!」 とは、また、違う味に思えました。

「豚肉のブロック!」

画像1 画像1
 お店の裏側の最後の見学は、「食肉」 部門です。
仕入れてきたばかりの、豚肉のブロックを わざわざ見せてもらいました。
画像2 画像2

「お店の入口は、季節感が感じられるように!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、店内の見学をさせていただきました。他のお客様に迷惑がかからないような態度で見学するよう 事前指導を受けてきました。
 お店の入口は、季節感が感じられるように、果物や野菜のコーナーに
しているとのことです。

「野菜コーナーでは、質問の嵐!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キュウリは、1本売りと 4本パックになっているのがあるのは?」
 「りんごは、種類によって、なぜ ねだんがちがうの?」
 「どうして、大根やキャベツは、半分にして 売っているのがあるの?」
野菜コーナーの責任者の方に、次々に質問です。
答えは、すぐにメモを取り、学校に帰ってから整理する予定です。 

「お刺身と わさびを 別にして置いておくのは?」

画像1 画像1
 「お刺身と わさびを 別にして置いておくのは?」
 「一緒にラッピングしてしまうと、商品のラベルに わさびの原材料名等も
  表示しなければならなくなるので、そのコスト分をカットするため。」
 「また、必ずしも全ての人が わさびを必要としているわけではないから。」
とのことでした。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 全校絵を描く会
10/4 授業研究会(1・2年国語科)
10/7 全校集会(校長講話)、陸上練習(信夫ヶ丘陸上競技場)14:30〜15:30
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024