最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「生姜パワーで元気に!」(給食日記)

画像1 画像1
    10月7日の給食の献立は、
   紅鮭の塩焼き
   わかめ生姜和え
   豚 汁
   ご 飯
   牛 乳     で、 574 キロカロリー です。

 今日の副菜は、「わかめの生姜和え」 ですが、生姜には 健康に役立つ成分がたくさん含まれていると言われます。
 欧米では ハーブとして 生姜を使っていることも多いようです。また、中国やインドでは、古くから伝わる伝統医学の中に、必ずといっていいほど生姜は利用され、体を温め、免疫力を高める作用があるといわれています。最近、石田小では 風邪がはやってきたので、生姜を食べてみんな元気になりましょうね。

「個に応じた指導が行き届きます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の体育科は、「跳び箱を使った運動遊び」 です。
 跳び箱を使って跳び乗りや 跳び下りをして 遊ぶことが目標ですが、
かなりレベルが高く、もう 開脚跳びに 挑戦しているようです。
 少人数だと 運動の機会が確保され、個に応じた指導が行き届きます。

「絶対解いてやる!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科は、「○倍を求めよう」 です。
今日の問題は、「140センチメートルの3倍は?」 です。 
本時のまとめは、「○倍を求めるときには、かけ算を使う」 です。
 次に、「□」 を使って考える発展問題に挑戦です。
「絶対解いてやるぞ!」 という意欲が感じられました。

「店の戸に書かれた文の本当の意味は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科の題材は、宮沢賢治作 「注文の多い料理店」 です。
本時のめあては、「店の戸に書かれた文の 本当の意味は何だろうです?」
 「ことに太ったお方や 若い方は 大歓迎いたします。」 の意味について、
自分の考えを発表していました。

「お前の心の中?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科の題材は、立松和平作 「海のいのち」 です。
 本時のめあては、「『お前の心の中』 とあるが、太一は、どのようなことを考えていたのだろう?」 です。
 太一の考えや思いについて、自分の考えを発表していました。

「マイ バラード!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の 「朝の活動」 では、歌の練習です。
 曲は、有名な 「マイ バラード」 です。 全校生で練習し、
発表できればいいと思います。 すばらしい歌声を 期待しています。

感嘆符 連絡メール「テストメール」良好!

画像1 画像1
 10月4日(金)午前11:00にテストメールを配信いたしました。
 5日(土)までに登録いただいたすべての方から「閲覧確認」をいただきました。ご協力ありがとうございました。これで熊が出ても安心です。情報をいち早くお知らせすることができます。
 なお、連絡メールの利用を希望された方で、まだ登録をされていない方は、お早めに登録をお願いいたします。登録が確認された時点で、テストメールをお送りさせていただきます。ご不明な点がございましたら、教頭までご連絡ください。(文責:教頭)

「旗の掲揚は忘れません!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近は、朝晩は めっきり涼しくなってきましたが、子どもは、国旗と校旗の掲揚の仕事は忘れません。
 夏の盛りには、グリーンカーテンとして 活躍した ヘチマも大きくなりましたが、
今は 何となく寂しそうです。

「かかえ込み跳び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育科は、「跳び箱運動」 の学習です。
開脚跳びの練習をふまえて、体育館のステージを利用して 「かかえ込み跳び」 の練習です。その後、自分のレベルに合わせて、練習に取り組みました。

「チキンと大豆のカレー!」

画像1 画像1
          10月4日(金)の給食のメニューは、
     チキンと大豆のカレー
     こんにゃくサラダ
     福神漬け
     麦御飯
     牛 乳
     ヨーグルト   で   663 ㎉ です。

 カレーは、日本には 明治時代にイギリスから伝わり、日本独自の料理となり、カレーは 国民食とまでいわれるようになり、給食でも大人気のメニューです。
 カレーに含まれるスパイスの一つとして 「ウコン」 があり、ウコンには 「クルクミン」 が含まれています。クルクミンは、抗腫瘍作用や抗酸化・抗アミロイド・抗炎症作用が知られています。

「かげは、どこにできるのだろう?」

画像1 画像1
 3年生の理科は、「太陽と地面の様子」 について学習します。
 本時の学習課題は、「かげは、どこにできるのだろう?」 です。
みんなで 「予想」 を立ててみました。それを確かめるために 
どういう 「実験」 をしたらよいか 考えてみました。 

「閉じ込めた空気を圧すと?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科の授業は、「空気と水の性質」 について学習しています。
 空気と水の性質の違いを 力を加えたときに 手ごたえなどの体感を
もとにしながら 比較できるようにします。

発見! 流れる水は地面をどう変えるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科は今「流れる水のはたらき」を学習しています。理科の時間に、雨がちょうどよく降らないので、ホースで校庭に水を流して実験しました。
・ 流れる水の速さ
・ けずられるところ
・ 土の積もるところ
・ 水で運ばれるもの
などを観察の視点にして実験しました。
結果は、
○ 水の速いところは削られた。
○ 葉や枝、土などが水とともに流れた。
○ ホースから遠くなるほど流れが遅かった。
○ 水の流れがくねくね曲がっていた。
○ カーブのところは深く削られていた。
○ 砂がたまっているところができた。
など、4人しかいない5年生ですが、たくさん、発表することができました。
そして、流れる水には、「しん食・運ぱん・たい積」の3つのはたらきがあることを学びました。
 次時は川の流れについて学習します。♪あ〜あ川の流れのよう〜に♪
(文責:教頭)

「消費者のもとへ届くまでに時間がかかる物は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、「生活に役立つ工業製品」 の学習です。 本時のめあては
「消費者のもとへ届くまでに時間がかかる物はどれか?」 です。
 時間意識を持たせながら、考えさせています。
自動車という意見が多かったようです。次時は、その理由にも迫るようです。

「何がどう変わったのだろう?」(文明開化)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、「文明開化」 についての学習で、欧米の文化が広く取り入れられたことを調べ、人々の生活が大きく変化したことがわかるようにすることが目標です。
 
 本時のめあては、「江戸時代末の絵と明治時代初めの絵を比較しよう!」です。
 何が変わったか、調べて発表しました。具体的には、服装、髪型、建物、乗り物
に着目してみました。
 現金掛け値なしで有名な 「越後屋」(三井越後屋→後の三越)の絵がありました。また、かごから馬車に変化したことにも注目していたようです。

「土地」 と 「大」 に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の国語科 「書写」 です。
 4年生の題材は、「土地」 です。 筆の運び方が習得できる下書き用の手本をなぞって練習しています。太い所と細い所、そして筆運びのスピードに神経を使っています。
 3年生は、「大」 の字を練習しています。左払いと右払いがポイントです。3年生は、毛筆の扱いにだんだん慣れてきて、筆を立てて使えるようになってきました。

緊急 『ヤングアメリカンズ!』

画像1 画像1
 「ヤングアメリカンズ」 は、アメリカの劇団員15名と子どもたちがミュージカルの舞台づくりを通して、歌やダンス、パントマイムなどの英語によるワークショップを通して、子どもたちが共に学び、お互いの強みを尊重し、自分の可能性を発揮するとともに、文化交流・語学を学ぶモチベーションを喚起するプログラムです。
 
 2年越しの念願がやっとかなって、ようやく10月12日(土)に実現します。
ワークショップは、10:00〜12:00   13:00〜14:00
ショーの披露は、 14:15〜14:45 です。
 ショーには、もちろん、本校児童、保護者、教職員が アメリカの劇団員とともに参加いたしますので、お忙しいとは存じますが、どうぞご覧ください。


画像2 画像2

「ウィールトン・マシュー先生と楽しい授業と給食!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しくおいでになったALT(英語指導助手)の 「ウィールトン・マシュー」先生との初めての外国語活動の授業で、アルファベットの学習です。
 自分がもっているアルファベットのカードを 指定されたら 黒板に
貼っていきます。大変楽しくできました。
 給食もいっしょに食べることができて、すっかり打ち解けることができました。

「体育館でもやっぱり楽しい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)のスポーツタイムは、校庭のコンディションが やや不良のため
体育館で 「持久走」 の練習を行いました。
 体育館でも 走るのは、やっぱり楽しいものです!
 
 10月から新しく来られた、ALT(英語指導助手)の 「ウィールトン・マシュー」 先生も 体育館で 子どもたちの走りを 見守られていました。

「ひらがなの練習!」(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の国語科 「書写」 です。
 1年生は、「ち」 の字に苦戦していました。胸を少し張って、お尻を突き出すのがコツです。だんだんうまくなってきました。
 2年生は、「ゆ」 の字がうまくいかないようです。一連の流れが非常に大事ですから、リラックスして書きましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 全校集会(校長講話)、陸上練習(信夫ヶ丘陸上競技場)14:30〜15:30
10/8 スポーツタイム、国際理解教室「中国について学ぼう!」(公設国際貢献大学校様来校)11:15〜13:00、第1回学校関係者評価会議19:00
10/9 市児童陸上記録会
10/10 スポーツタイム、就学児検診14:00、児童会委員会、石田っ子フォーラム
10/12 『ヤングアメリカンズ』  14:15〜14:45までショーの発表
10/13 鈴嶽神社例大祭10:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024