最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:92
総数:703833
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

7/17 ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に球技大会が行われました。
 
 どのクラスも一生懸命プレーし,応援ができました。

 ドッジボール実行委員も会の進行を上手にしてくれました。




7/17 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年2組でカレー作りが行われました。

 球技大会の後で大変でしたが,しっかり準備をしておいしいカレーを作ることができました。

 これで5年生全クラスがカレーを作りました。

 林間学校もいよいよですね。

7月17日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
かぼちゃロール、焼きそば、焼きフランクフルト、牛乳
セレクト A:マンゴープリン
     B:パインゼリー

 今日はデザートのセレクトです。
 マンゴープリンとパインゼリーのどちらを選びましたか。
 写真の1年生は、パインゼリーの方が多かったです。

7/17 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 谷川俊太郎の詩の授業です。
 おもしろいところが発見できましたね。

7/17 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「とびらの中の世界」を絵にしました。
 みんな大変ていねいに描いています。
 男子と女子では、発想が違っておもしろいですね。

7/17 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 数図ブロックを使っています。
 低学年では、実際に手を使って動かしてみる操作活動が大切です。
 だんだん、難しくなってきます。集中して勉強しましょうね。

7/16 キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーの練習をしました。
 
 キャンプファイヤー実行委員が活躍して,上手く進行ができました。
 
 歌も踊りも元気がよかったです。
 
 本番が楽しみですね。

7/16 カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組がカレー作りに挑戦しました。
 
 グループで協力して,とてもおいしいカレーができました。

 林間学校当日が楽しみですね。
 
 明日は5年2組がカレー作りを行う予定です。

7/16 4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ最後の場面になりました。

 登場人物のゆみ子も成長し,戦争で亡くなったお父さんへの思いを考えました。

 戦争中と十年後の場面を比べる学習します。

7/16 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな計算になるか考えています。
 自然に、教え合いもしています。

7/16 1年生 国語

画像1 画像1
 拾った石について発表しました。
 まだまだぎこちないですが、大きな声で発表することができましたね。
 質問もたくさん出ました。

7月16日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん、カレーライス、福神漬け
いかフリッター(2個)、牛乳

 今日はカレーライスです。
 1年生の子どもたちも、おいしそうに食べていますね。

7/16 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期の授業内容もほぼ終了し、復習をしていました。
 「比」のプリントをしました。難しい所ですが、しっかりとできていました。
 相談している様子も見られました。
 

7/15 夏休みまで後4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の終業式まで、学校に来る日は4日になりました。
 暑さに負けず、明日も元気に学校に来ましょうね。

7/15 セミの声

画像1 画像1
 朝、セミの声が聞かれるようになりました。

 セミで思い出すのが、以前読んだ「素数ゼミの秘密」です。「素数ゼミ」なんて不思議な名前にひかれて読んでみました。

 アメリカには、13年あるいは17年に一度だけ、何億匹も大量発生し、数週間だけすごい声で鳴き交わして死んでいく、そんなセミがいるそうです。13年、17年という、「13,17」が素数であるため、この本では、「素数ゼミ」と言われています。なぜ、この年に大量発生するのか。それは、何百万年にもわたる進化のゆえです。たくさん発生すれば子孫を残しやすい、それと「13,17」が素数であることが大いに関係しているわけです。興味のある人は、一度読んでみてください。

 そういえば、以前に大量発生したときには、「セミバーガー」がつくられて、物議を醸しましたね。

7/15 海の日

画像1 画像1
 今日は「海の日」でお休みです。
 海の日は、平成7年に制定されました。制定されたときは7月20日でしたが、平成15年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)で、7月の第3月曜日となりました。

 世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけといわれ、国土を海に囲まれた日本にとって象徴的な祝日と言えるかもしれません。

 平成15年以降は、海の日の三連休化に伴い、海の日を含む7月1日から31日までの1か月間が「海の月間」と定められました。この期間には、各地で海フェスタ」を始め、海に関する各種様々なイベントが行われています。

 知多市でも、7月28日(日)に新舞子海水浴場にて、2013新舞子サマーフェスティバルが開催されます。

7/13 ドッヂビー中央大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第13回目をむかえたドッヂビー中央大会が、知多市民体育館で行われました。

 新田小学校子ども会も、予選を勝ち上がった3チームが出場しました。

 会場内は冷房が効いていて涼しい感じがします。練習の成果を発揮して、しっかりがんばりましょう。

7/12 2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かさ」の勉強をしました。

 外の手洗いで、1リットルがどれくらいの量か調べています。1リットルますに水を入れ、それをバケツにうつし替えました。

 1リットルは、バケツに入れるとどうでしたか。

 思ったより多かった? 少なかった? 

7/12 2年生 くつ箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のくつ箱は、いつもきれいにそろっています。

 みんなが気をつけていると、いつもきれいになっています。立派です。

7月12日(金)の献立

画像1 画像1
ソフトめん、和風かけ汁、レンコンサンドフライ
冷凍桃、牛乳

 暑い教室の中ですが、ソフトめんはおいしく食べられますね。
 一学期の給食も後、3回。夏休みがもうすぐですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 半日学校公開日
10/18 地震避難訓練
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644