最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「『アルソミトラ』 型紙飛行機の作り方!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「紙芝居」 の次のプログラムは、『アルソミトラ』 型紙飛行機の作り方と
飛ばし方の学習です。
 『アルソミトラ』 は、ウリ科の植物で、果実が熟すと 果実の底が三角に裂け風で揺れるたびに、翼果が舞い落ちて滑空し、種子を遠くまで散布します。
 前に、CMでもテレビで放送され、話題になりました。

「アルソミトラ(飛ぶ種) の科学工作!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アルソミトラ」(飛ぶ種) の科学工作として、「種子の模型」 を
紙で作りました。

「より遠くへ飛ばすには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アルソミトラ」 の模型を作って、みんなで飛ばす実験です。
どうすれば、より遠くへ飛ばせるか、試行錯誤を繰り返していました。
 この頃には、雨に濡れてしまって、少し寒そうにしていた 子どもたちも
元気を取り戻していました。

「森の案内人の方々には大変お世話になりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「森林環境学習」 で大変お世話になった 「森の案内人」 の方々に
心からお礼を述べて、フォレストパークを 後にしました。
 「本当にありがとうございました!」

「元気に帰校しました!」

画像1 画像1
10月30日(水)に実施された 「第2回森林環境学習」 は、午後 突然
雷雨に襲われましたが、活動内容を変更し、無事に学校に到着しました。
 途中 虹も出ていました。
 学校では、教頭先生が 部屋を暖めておいてくれました。服が濡れていたので
大変助かりました。
画像2 画像2

「子どもたちは大喜び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石戸ふれあいセンター」 をきれいにする 「ボランティア活動」 です。
閉会式では、センターの方から、感謝とお誉めの言葉をいただきました。
 また、お礼に 「おいしいもの」 も いただいてしまいました。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。  
  「子どもたちは大喜び!」

「これからも、ボランティアをしてみたい!」

画像1 画像1
 「石戸ふれあいセンター」 をきれいにする 「ボランティア活動」 です。

 閉会式では、次のような感想を発表しました。
 「めあてをもって、隅々まで きれいにすることができました。」
 「これからも、機会があったら ボランティアをしてみたいです。」
画像2 画像2

「まず、作戦会議!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石戸ふれあいセンター」 をきれいにする 「ボランティア活動」 です。
フロアーをきれいにするグループは、まず作戦会議をして、分担を決めてから
モップとデッキブラシで スタートです。

「隅々まで ほうきで 掃き掃除!」

画像1 画像1
 「石戸ふれあいセンター」 をきれいにする「ボランティア活動」 です。
畳の部屋は、まず、隅々まで ほうきで 掃き掃除をしました
画像2 画像2

「きれいに 雑巾がけ!」

画像1 画像1
 「石戸ふれあいセンター」 をきれいにする 「ボランティア活動」 です。
廊下などの 板の間は、きれいに 雑巾がけしました。
画像2 画像2

「ソファアを 全部動かして!」

画像1 画像1
 「石戸ふれあいセンター」 をきれいにする 「ボランティア活動」 です。
 玄関ホールの ソファアを 全部動かして きれいに 掃除しました。
画像2 画像2

「スッリパや靴も全部出して!」

画像1 画像1
 「ふれあいセンター」 をきれいにする 「ボランティア活動」 です。
 玄関を担当したグループは、下駄箱から スリッパや靴を 全て出してから
お掃除しました。
 また、自動ドアは、掲示物を破かないように慎重に拭きました。自動ドアは、
片方の扉を開けると 両方いっぺんに 開くようになっているので、ビックリ!
 
画像2 画像2

「めあての発表!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「石戸ふれあいセンター」 での 「ボランティア活動」 の開会式です。
 各学年代表から、「自分から進んで行動する」 などの 
めあての発表がなされました。 

『ニーズに応じたボランティア!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の本校の「ボランティア活動」は、『ニーズに応じたボランティア』 を念頭に実施しました。
 子どもたちにボランティアの内容を考えさせるとともに、ボランティア先のニーズを調べました。
 地区の公民館である 「石戸ふれあいセンター」 に子どもたちが実際に
電話をかけて ニーズを調べました。 その結果を生かして計画を立てました。

伊達市ボランティア活動 Part2

 今回のボランティア活動では、保護者の皆様のお力添えをいただき、ほんとうにありがたく思っております。
 子どもたちと一緒に、すまずみまできれいにしていただきました。ありがとうございました。
 また、ふれあいセンターの皆様には、ボランティア活動をする場をいただき、感謝しています。児童会の担当の子どもたちが、電話でボランティア活動のお願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。最後には、子どもたちにとてもおいしいご褒美をいただき、子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。
(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石戸ふれあいセンターで、「伊達市ボランティア活動」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日、伊達市内の学校で一斉にボランティア活動を行いました。
 石田小学校では、学校でもお世話になっている「石戸ふれあいセンター」で清掃ボランティアをしました。
 石田っ子は、「地域の人たちのためにきれいにする」「自分から進んで行動する」「すみずみまできれいにする」「来た時よりも美しくする」など、それぞれのめあてを決めて、清掃に取り組みました。
 石田っ子の他にも、保護者の皆様の参加や、ALT【英語指導助手】の先生のご協力をいただいて、実施することができました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 ボランティア活動終了後の感想発表では、「次に使う人が気持ちよく使えるようにがんばった。またボランティアをやりたい。」「玄関をとてもきれいにした。」「センターを使うひとがここちよく使えるようにしたいと思ってがんばった。」などの発表がありました。ふれあいセンターがきれいになっただけでなく、石田っ子の心もピカピカになりました。
 最後はセンターの方からおほめの言葉も頂き、みんな笑顔で帰ってくることができました。(文責:三浦)

「食物繊維で、体の調子を整えましょう!」(給食日記)

画像1 画像1
11月1日の給食の献立は、
 具だくさんの卵焼き
 れんこんのきんぴら
 かぶの味噌汁
 麦ごはん
 牛乳
で、611キロカロリーでした。

 今日の献立の「れんこんのきんぴら」には、たくさんの食物繊維が含まれています。
 食物繊維は、腸の中の環境を整えて便秘を防いでくれます。
 しっかり食べて、体の調子を整えましょう。(文責:三浦)

「大」 と 「土地」 (毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生国語科の書写の授業です。
 
 3年生は、「大」 という字で、左右の払いの練習には、もってこいです。
毛筆にも慣れてきて、筆を立てて 扱えるようになってきました。
 4年生は、「土地」 です。
「土」 の力強さと 「地」 の流れと バランスに気をつけて練習しています。

「つくって遊んで!〈走るもの〉」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図画工作科は、「つくって遊んで!〈走るもの〉」 です。
作品の題は、「みんなで走って○○号(○には自分の名前を入れました)」  と
「自分で作った手作り号」 です。
 
 もう一つは、プラスチックの器の中に、ビー玉が2個入っています。
作品の題は、「UFOに乗った宇宙人」 と 「コロコロ動くUFO」 です。

「てこが水平につり合う時のきまりを調べよう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は、「てこのはたらき」 の学習です。
本時のめあては、「てこが水平につり合う時のきまりは?」 です。
 仮説を立てて、それをもとに実験を繰り返し、結果を導き出しました。

 理科に大変ご造詣が深い サポートティーチャーの先生には、実験の準備や
進め方など、いろいろとご指導を賜りました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 鼓笛練習(パート練習、朝)
12/1 育成会廃品回収
12/2 全校集会(校長講話)、国際理解教室〈大使館訪問に向けて〉、安全点検、防火診断、除染作業事前放射線量モニタリング
12/3 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校、集金日
12/4 個別懇談14:40〜、なかよしタイム【すこやか事業】インストラクター来校
12/5 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024