最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:218935
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

『ニーズに応じたボランティア!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の本校の「ボランティア活動」は、『ニーズに応じたボランティア』 を念頭に実施しました。
 子どもたちにボランティアの内容を考えさせるとともに、ボランティア先のニーズを調べました。
 地区の公民館である 「石戸ふれあいセンター」 に子どもたちが実際に
電話をかけて ニーズを調べました。 その結果を生かして計画を立てました。

伊達市ボランティア活動 Part2

 今回のボランティア活動では、保護者の皆様のお力添えをいただき、ほんとうにありがたく思っております。
 子どもたちと一緒に、すまずみまできれいにしていただきました。ありがとうございました。
 また、ふれあいセンターの皆様には、ボランティア活動をする場をいただき、感謝しています。児童会の担当の子どもたちが、電話でボランティア活動のお願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。最後には、子どもたちにとてもおいしいご褒美をいただき、子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。
(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石戸ふれあいセンターで、「伊達市ボランティア活動」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日、伊達市内の学校で一斉にボランティア活動を行いました。
 石田小学校では、学校でもお世話になっている「石戸ふれあいセンター」で清掃ボランティアをしました。
 石田っ子は、「地域の人たちのためにきれいにする」「自分から進んで行動する」「すみずみまできれいにする」「来た時よりも美しくする」など、それぞれのめあてを決めて、清掃に取り組みました。
 石田っ子の他にも、保護者の皆様の参加や、ALT【英語指導助手】の先生のご協力をいただいて、実施することができました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 ボランティア活動終了後の感想発表では、「次に使う人が気持ちよく使えるようにがんばった。またボランティアをやりたい。」「玄関をとてもきれいにした。」「センターを使うひとがここちよく使えるようにしたいと思ってがんばった。」などの発表がありました。ふれあいセンターがきれいになっただけでなく、石田っ子の心もピカピカになりました。
 最後はセンターの方からおほめの言葉も頂き、みんな笑顔で帰ってくることができました。(文責:三浦)

「食物繊維で、体の調子を整えましょう!」(給食日記)

画像1 画像1
11月1日の給食の献立は、
 具だくさんの卵焼き
 れんこんのきんぴら
 かぶの味噌汁
 麦ごはん
 牛乳
で、611キロカロリーでした。

 今日の献立の「れんこんのきんぴら」には、たくさんの食物繊維が含まれています。
 食物繊維は、腸の中の環境を整えて便秘を防いでくれます。
 しっかり食べて、体の調子を整えましょう。(文責:三浦)

「大」 と 「土地」 (毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生国語科の書写の授業です。
 
 3年生は、「大」 という字で、左右の払いの練習には、もってこいです。
毛筆にも慣れてきて、筆を立てて 扱えるようになってきました。
 4年生は、「土地」 です。
「土」 の力強さと 「地」 の流れと バランスに気をつけて練習しています。

「つくって遊んで!〈走るもの〉」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図画工作科は、「つくって遊んで!〈走るもの〉」 です。
作品の題は、「みんなで走って○○号(○には自分の名前を入れました)」  と
「自分で作った手作り号」 です。
 
 もう一つは、プラスチックの器の中に、ビー玉が2個入っています。
作品の題は、「UFOに乗った宇宙人」 と 「コロコロ動くUFO」 です。

「てこが水平につり合う時のきまりを調べよう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は、「てこのはたらき」 の学習です。
本時のめあては、「てこが水平につり合う時のきまりは?」 です。
 仮説を立てて、それをもとに実験を繰り返し、結果を導き出しました。

 理科に大変ご造詣が深い サポートティーチャーの先生には、実験の準備や
進め方など、いろいろとご指導を賜りました。ありがとうございました。

「全校絵を描く会の講師の先生と給食会!」(給食日記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          10日31日の給食の献立は
   ちゅうかめん
   ちゃんぽんスープ
   キノコしゅうまい
   クラゲ中華サラダ
   牛 乳      で、 647 キロカロリー です。

 今日は、「全校 絵を描く会」がありました。
 喜多方からわざわざ、結城俊弥先生に 御指導に お出でいただいたので、
食堂で給食会を行いました。

 いつも保健体育委員が、食堂までお客様をご案内します。今回は後期の
委員会になって初めての給食会なので、みんなドキドキでした。

感嘆符 安全指導のモデル「石田っ子Aちゃん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全指導のモデルに、本校職員のA先生になっていただきました。子どもたちと同じジャージを着ていただいたら、写真を見ても、子どもたちは全然気づきませんでした。
 モデルのA先生、お忙しいところ、ありがとうございました。(文責:教頭)

感嘆符 危険を理解・予測し自らの安全を確保できる子どもへ

 先日、福島県内の小学校において発生した、階段からの転落事故を受けて、本日、「臨時全校集会」を開き、教頭より安全指導の全体指導を行いました。
 
 石田っ子のモデルのAちゃんが、階段の手すりにまたがっている写真から、とても危険な行為であることを話し合いました。
 
 その後、最近先生方が危険だと感じていることについて、話題にしました。
たとえば、
1 花壇に行くのに、段差のある犬走りを走っていくことがある。
2 体育館の用具庫に入って遊んでいることがある。
3 資料室にも入り、かくれんぼをしていることもある。
4 全員ではないが、廊下を走る子どももいる。
など、モデルのAちゃんの写真を見ながら、とても危険な行為であることに気づかせていきました。
 最後に、「危険だと感じたら、自分から危険をさけること」や「危険なことには近づかないこと」についてまとめをしました。
 
 その後、各クラスごとに安全指導を行い、安全に行動できるようにいたしました。
 5.6年は、学校内の「安全マップ」づくりも進めていきます。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニ霊山(築山)でモデル実験!

 今日の5年理科はいよいよ「土地の傾きと水の量を変えて、流れる水のはたらき」を調べる実験です。
 115号に近い校庭に、工事の方からいただいた砂の築山があったので、ミニ霊山に見立てて実験しました。

 傾きの大きさの違うところに水を流したり、流す水の量を変えたりしての実験です。おがくずを流すと、運搬や堆積の様子がわかるかもしれないと、自分たちで準備しました。
 
 歓声を上げながら実験をして、「土地の傾きの大きいところと小さいところ」「水の量の違い」から浸食・運搬・堆積の違いをまとめることができました。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「When is your birthday ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のALTの先生との 「外国語活動」 です。
本時は、自分の誕生日を英語で答える活動です。
 1日は、first 2日は、second 3日は、third その他は、4日は、forth 
など、数字の次に〜th をつけることを習いました。
 さあ、練習してみましょう!

★シークレットの練習★

 今朝は、3.4年生が担任の先生と一緒に、持久走大会に向けて、黙々と校庭を走っておりました。
 全校で取り組む「スポーツタイム」以外の時間なので、もしかしたら「シークレット」な練習だったのかもしれません。

 学習発表会の中で流れたCMのように、持久走大会は、
 ・ 自分との戦い
 ・ その先には、達成感と感動が待っている
 ・ 努力の先にある感動
それが持久走大会!です。

 ゲストランナーの申込みが続々と寄せられています。
ぜひ、このホームページをご覧のみなさんも、ゲストランナーとして、子どもたちと一緒に走ってください。お願いいたします。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

「連絡メールを活用した児童引き渡し訓練!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からは、緊急時には連絡メールを活用して、保護者の皆様に迅速な連絡ができるようになりました。
 本校の学区は、大変広く、相馬市の境までですが、保護者の皆様の迅速な行動により、通報から21分で 全員引き渡し訓練を終了することができました。
 ご協力大変ありがとうございました。

『緊急時児童引き渡し訓練実施!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、強い地震や不審者情報があった場合など、児童を学校に留め置く方が安全だと判断される場合には、「災害・事件事故発生時における児童引き渡しについて」 に従い、児童の引き渡しを行うことになっております。
 今年度も、学習発表会後、保護者の皆様には、いったんご家庭にお戻りいただき、本番さながらの訓練を実施することができました。

「反省を終え、記念撮影!」

画像1 画像1
 1・2年生は、学習発表会の自分の目標に対する反省をしっかり行ってしまい、すでに記念撮影の準備に入っていました。 「さすが、スーパーガールズ!」
画像2 画像2

「リーダーとしての活躍が光りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生も 学習発表会終了後、さっそく 自分の目標に対する反省を 
書き込みました。
 5・6年生は、リーダーとしての活躍が光りました。
 6年生は、最後の学習発表会となりましたが、いい思い出になることでしょう。
 5年生は、今年の経験を生かして、来年度は、最高学年として 
がんばってくださいね。

「自分の目標に対する反省!」

画像1 画像1
 3・4年生は、学習発表会の目標に対する反省を行いました。
「本番はまあまあよかったけど、もう少し練習すればよかったかな?」
画像2 画像2

「一言一言 心を込めて伝えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の学習発表会の全校合唱は、「マイ バラード」 です。
「みんなで歌おう 心を一つにして 悲しい時も つらい時も みんなで語ろう 
素直に心を開いて どんな小さな 悩み事も 心痛む思い たとえ君を苦しめても 仲間がここにいるよ いつも君を見てる 僕らは助け合って 
生きていこういつまでも  届け 愛のメッセージ!」

 最後に、「閉会のことば」 です。
6年生にとって、最後の学習発表会になりました。
一言一言 心を込めて伝えました。

『ふしぎ発見!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日の 石田小不思議発見スペシャルは、勉強になったなあ!」
「いろいろな国の歴史や文化もわかったし、困っていることもわかったしね!」

「ようし、最後は、あのセリフで 決めてみよう!」  『ふしぎ発見!』
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/1 育成会廃品回収
12/2 全校集会(校長講話)、国際理解教室〈大使館訪問に向けて〉、安全点検、防火診断、除染作業事前放射線量モニタリング
12/3 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校、集金日
12/4 個別懇談14:40〜、なかよしタイム【すこやか事業】インストラクター来校
12/5 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校
12/6 鼓笛練習:朝・パート
12/7 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024