最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「赤松の剪定をお願いしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝早くから丸1日かかって 玄関前の立派な赤松の剪定を 本校児童の 「若いおじいちゃん」 2名の方に、ボランティアでお世話になりました。
 当初は、剪定する方が見えないぐらいでしたが、枝がすっきりし、赤い幹が見えるようになりました。そもそも赤松は、赤い幹を鑑賞するのだそうです。
 大変勉強になりました。

「えのきだけで、体の中から元気!」(給食日記)

画像1 画像1
           10月21日の給食の献立は、
   とろあじ味噌煮
   ちくわときゅうりの和え物
   えのきだけの味噌汁
   ご 飯
   牛 乳      で、  581  キロカロリー  です。

 今日のお味噌汁には、ビタミンB1が豊富な 「えのきだけ」 が入っています。
 ビタミンB1には、髪の毛や爪を守る働きがあります。また、夕食に食べると
1日の疲れをとってくれるため、質の良い睡眠ができます。
 おいしく食べて、体の中から元気になりましょう。

「休日の石田小学校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、肌寒く、午後から本降りになってきました。台風26号の雨で、校庭にできた雨水の通り道が、大きくなってしまったようです。

「霊山中の合唱コンクール!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(土)には、霊山中学校の文化祭 『麗峰祭』 では、校内合唱コンクールが開催されました。
 1年生は、初めての合唱コンクールでしたが、各クラスともまとまった演奏でした。
 2年生は、石田小学校の卒業生も、指揮者として活躍していました。
 3年生は、さすがに 最後の合唱コンクールで すばらしい思い出を残そうと、コンク−ル前からクラスの団結力をアピールし、本番でもすばらしい 「心のハーモニー」 を奏でていました。外部審査員の先生からも お誉めの言葉をいただき、下級生も 3年生に続くよう 励ましの言葉がありました。 
 石田小学校の卒業生も、指揮者や伴奏者として活躍していました。

「学習発表会の合同練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生までが 「学習発表会」 の合同練習です。
来週の日曜日が本番なので、もう時間があまりありません。

『石田ふしぎ発見〈ロシア〉!』

画像1 画像1
1・2年生の学習発表会の練習です。
 『石田ふしぎ発見!』 ということで、「ロシア」 について調べた結果を
発表するようです。
画像2 画像2

『石田ふしぎ発見〈韓国〉!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の学習発表会の練習です。  『石田ふしぎ発見!』 では、
「韓国」 について、調べたことを発表するようです。

「福島県のおよその面積は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数科では、「およその面積の求め方」 の学習を行いました。

今日は、自分たちで福島県の地図上の長さを測り、縮尺を利用して実際の面積がどれぐらいになるのかを求めました。

【結果】

   子どもたちの求めた面積…約14700平方キロメートル

   実際の面積…………………約13780平方キロメートルでした!

福島市と伊達市を合わせた面積と同じくらいの誤差が生じました。

福島県を長方形で囲むときに、長方形から出ている面積と、欠けている面積が同じくらいになるように線を引くことが大切たど、みんなで振り返りました。

(文責:菊野)



「自動車は、どのように作られるのか? 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、「工業生産に従事している人々の工夫や努力」 を学習し、消費者の多様な需要にこたえ、環境に配慮しながら、優れた製品を生産するために 様々な工夫や努力をしていることを具体的に調べます。
 
 子どもたちは、「自動車は、どのように作られるのか? 」 を調べて、発表する準備を一生懸命進めています。

「青森県の郷土料理、もちもち『せんべい汁』」(給食日記)

画像1 画像1
          10月18日の 給食のメニューは
   ますの塩焼き
   おかか和え
   せんべい汁
   ご 飯
   牛 乳     で、 557   キロカロリー   です。

 今日は、10月の 「食育の日」 のため、青森県八戸市の郷土料理
「せんべい汁」 です。
 すいとんより もちもちしているのに、薄くて食べやすく
とても 楽しい食感です。

「県小教研社会科部会伊達大会開催!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 県小学校教育研究協議会社会科研究部会伊達地区大会が 堰本ふるさと会館で開催されました。伊達地区の小教研社会科部員の先生方が、朝早くから大変立派に運営にあたられました。
 
 実践発表は、伊達支部が、地域素材の活用ということで、「東根堰」 を教材化した授業について、郡山支部が、「ふるさと郡山 再発見!」と「教材・教具の物々交換」という研究の方針や、「予習・授業・復習の学習サイクル」 を重視した授業について発表があり、質疑応答がなされました。
 グループ協議では、参加者の発表資料を基に意見が交換され、話し合いの結果が報告されました。
 
 その後、「今求められている『社会科の授業づくり』について考える」 という題で宮前貢先生の講演がなされました。
 『社会科を学ぶ喜び』 について、以下の4点が挙げられました。
「新しい社会的事象を初めて知る」 「その社会的事象の意味・わけを知る」 「自分の考えをもつことができる」 「友だちといっしょに考え、よりよい考えをまとめることができる」 
 この4つの 「学ぶ喜び」 を大切にした学習活動を組織し、学びの道筋を考えなければならないことについて話されました。
 また、社会科の授業で 「思考力、表現力」 を育成するためには、「話し合い活動」と 「書く活動」 を重視すべきというお話しがありました。
 授業の在り方について、再認識させられる大変有益な講演会でした。

 伊達地区は、今年度を含め3年間 県大会の運営を担当するので、社会科部員の先生方の意欲は相当なもので、今更ながら感心させられました。

いただきま〜す!

アイスクリームが溶ける前に、いそいで食べましょう!

「いただきま〜す♪」

とても、おいしくてペロリと食べてしまいました。

保護者の皆様、材料の準備にご協力いただきありがとうございました。(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいパフェのできあがり♪

3グループ、それぞれおいしそうなパフェができあがりました!(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできるかな?

今日のクラブ活動は「パフェ作り」です。各グループの計画に沿って、パフェ作りを進めます。

中には、家からハンドミキサーを持参して生クリームをホイップするグループも…!

どんなパフェができあがるか楽しみですね♪(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

When is your birthday?

今日は子どもたちの大好きな外国語の授業がありました。今日は、1月から12月まで英語でどう発音するかを教えていただきました!

3月(マーチ)、4月(エイプリル)、5月(メイ)、6月(ジューン)、7月(ジュライ)は自信満々で発音する子どもたち。しかし1月、2月、8月〜12月はボリュームダウン…。その後、ゲームを通して各月の発音に親しみ、自信を取り戻すことができました。

「8月はオーゲスト、おおげさに!オーゲスト!」と工夫して覚えている児童も現れました!(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「久しぶりの給食! おいしかったです」

画像1 画像1
10月17日の給食の献立は、
 ソフト麺
 山菜うどんかけ汁
 エビイカかきあげ
 ツナサラダ
 チョコプリン
 牛乳
で、791キロカロリーでした。

 行事や台風の影響もあり、1週間ぶりの給食となりました。
 今日の献立は、人気の「ソフト麺」です!
 石田っ子たちは、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。(文責:三浦)

「ハクナ・ マタタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科は午前と午後の影の向きが違うことから、「太陽が動いているからだ」という結果になり、それを調べるために、遮光プレートを持って校庭に観察に出ました。
 初めは雲の隙間から顔を見せていた太陽ですが、ティモンとプンバァの映画の中で「ハクナ・ マタタ」と言ったとたん、ぶわーっと雨雲がかかってしまったワンシーンのように、あっという間に真っ黒い雲が一面に広がってしまい、観察がストップしてしまいました。そう言えば、前回の影の観察の時も、校庭に出たとたんに雲が。もしかしたら雨女ならぬ「雲女」がいるのかも・・・それは「わたし」かな。(文責:教頭)

♪届け愛のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ♪みんなで歌おうよ〜 ♪きらめけ〜世界中に
 今日のなかよしタイムは、学習発表会で歌う歌の全校練習になりました。通常なかよしタイムは水曜日のお昼休みですが、昨日は臨時休業だったため、本日実施しました。
 学習発表会では、「マイバラード」という曲を歌います。中学校の文化祭の合唱コンクールなどでよく歌われるので、お聞きになった方もたくさんいらっしゃると思います。石田小では、10月の歌として毎朝各クラスで歌っています。音楽部の先生の指導のもと、高いきれいな声で、力まないで歌うことや、曲の盛り上がるところでは、強く歌えるようにと指導がありました。当日まで、さらに練習をして、しあげていきたいと思います。(文責:教頭)

全国の川の様子はどうかな・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、全国のいろいろな地域の川を比べて、土地の様子と流れる水のはたらきについて考えました。6つの川について調べているのでまだ途中ですが、「山の中のほうの川では大きな石が多い」「平地へ流れ出たあたりでは、川はばが広くなる」など、気づいたことをノートにまとめることができました。
 5年生の理科は11月にサポートティーチャーが入ってくださいます。(文責:教頭)

昔の人の知恵はすばらしい

 今日はサポートティーチャー派遣事業のサポートティーチャーがお見えになりました。6年生の理科「てこのはたらき」をサポートしていただきました。 朝早くからてこの実験装置を準備して、子どもたちを待っていてくださいました。
 今日のめあては、「一本のぼうを使っておもりを楽に持ち上げるにはどうすればよいか。」でした。初めに砂袋を素手で持ち上げた後、どれだと手応えが軽いか予想をしました。確かめの実験では「あっ違う」「軽い」などの声が聞かれました。
 サポートティーチャーは次回は24日(木)にお見えになります。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/1 育成会廃品回収
12/2 全校集会(校長講話)、国際理解教室〈大使館訪問に向けて〉、安全点検、防火診断、除染作業事前放射線量モニタリング
12/3 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校、集金日
12/4 個別懇談14:40〜、なかよしタイム【すこやか事業】インストラクター来校
12/5 個別懇談14:40〜、スポーツタイム、サポートティーチャー来校
12/6 鼓笛練習:朝・パート
12/7 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024