最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:233
総数:257764
校訓「仲よく」「強く」「美しく」 戸出中学校は、「共に支え合い、主体的に活動する生徒の育成」を目指します。

給食試食会が行われました

画像1 画像1
11月22日に給食試食会が行われました。PTA会長さんを交え、保護者の方が給食の試食をされました。本校からは石丸校長先生、栄養職員の羽岡さんが参加して会食さながらの和やかなひとときを過ごしました。

さわやか愛校DAY〜チューリップの球根植え〜

11月18日(月)5時間目、戸出中学校の伝統行事「さわやか愛校DAY」を行いました。グラウンド横の100メートル花壇に、全校生徒で6000球のチューリップを植えました。チューリップを語る会の皆さんに教えていただきながら、手早く作業を終えることができました。来年の春、花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1

進路懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(金)午後から3年生、保護者を対象に進路懇談会を行いました。
第1部は、私立高校の先生方に、高校の概要や学科コース、入試について説明していただき、学校側から高校入試の概要と今後の予定について話がありました。
第2部は、それぞれが選択した高校の教室へ行き、県立高校の先生方に、高校の概要や学科コースなどについて説明していただきました。
 全員が真剣に、先生方の説明に耳を傾け、自分の進路について考える良い機会となりました。

学校読書週間

画像1 画像1
11月11日(月)から11月15日(金)は戸出中学校の学校読書週間です。朝学習の時間に各教室で朝読書を実施しています。秋は読書に親しむにもってこいの季節。この取り組みをきっかけとして、生徒の皆さんに読書の習慣が付くことを願っています。

芸能鑑賞会「河童の笛」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日の芸能鑑賞会では、「河童の笛」というお芝居を鑑賞しました。笑いあり、涙あり、そして考えさせられるお話でした。3年生の上田さんも出演しての、あっという間の70分間でした。

大成功! 学校祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(日)に学校祭が行われました。
作品室やステージ発表で日頃の成果を展示、発表しました。
全校合唱、合唱コンクールではこれまで練習してきたハーモニーが体育館に響き渡りました。
午後のステージ発表では、英語のスピーチ、理科研究発表、「13歳の学び」体験発表、
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験発表、どの発表も自らの体験から学んだことについて堂々と発表していました。
吹奏楽部演奏では、3年生にとって最後のステージ演奏を飾るにふさわしい、すばらしい演奏が行われました。


<合唱コンクール結果>
1年 最優秀賞  1−3「未来へのステップ」
   優秀賞   1−2「Song Is My Soul」
2年 最優秀賞  2−1「時の旅人」
   優秀賞   2−3「Cosmos」
3年 最優秀賞  3−2「予感」


生徒たちは、秋晴れの天気と同じようなさわやかさで「おもてなし」を心がけ、学校祭を成功させることができました。
ご来賓の皆様、PTAの皆様、保護者・地域の皆様からのたくさんのご尽力、ありがとうございました。

もうすぐ学校祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭が10月6日(日)に行われます。
展示室や会場の準備が行われ、学年合唱や合唱コンクール、ステージ発表に向けての練習にも熱が入っています。

人権講演会 9/24

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権活動家の登天ポールさんを招き、「しあわせマウンテンをめざして」の演題で講演会を行った。いじめ撲滅に向けての日本全国を行脚した話や、インドやフィリピンの貧困な子どもたちの現状や、いじめを受けた女の子の心情等をギターの弾き語りで、時には楽しく、時には切々と訴える内容でした。
 講演後の感想には、「登天ポールさんの生き方に感動した」「困った人がいたら、進んで助けたい。」「いじめは絶対にいけないことだ。」など、自分を見つめ直し、前向きに生きていこうとするものが多かった。

戸中生の活躍(9月)

○ 高岡地区新人大会
 
 団体 優勝 卓球女子  ソフトボール
    2位 サッカー  柔道女子
 個人 1位〜3位  柔道男女 8人

○ 高岡市小中学校科学展覧会
 最優秀賞  理科部

○ とやま科学オリンピック2013大会
 銀賞 1人  銅賞1人
   
○ 富山県中学校駅伝競走大会
 男子 13位/81位  女子 50位/82位  友好 34位/69位

第58回 夏季連合生徒協議会

7月29日(月)、30日(火)の2日間にわたり、高岡市の生徒会または学年委員会所属の生徒による、夏季連合生徒協議会が行われました。市の中学校で各8名の生徒が参加し、本校からも3年生4名、2年生4名の生徒が参加しました。
 「生徒全員が興味をもって積極的に参加し、楽しく取り組める生徒会活動にするにはどうすればよいか」「挨拶運動以外で、生徒が積極的に挨拶ができるような活動を企画しよう」などのテーマについて、提案をしたり意見交換をし、生徒会活動について考えました。
 また2日目には高岡市長と参加生徒が今後の高岡市について意見交換をする「高岡ジュニア会議」も行われ、意欲的に参加することができました。
 今回の研修で学んだことを今後の生徒会活動に生かしていきたいです。

 なお、ジュニア会議の様子が8月5日〜11日(7:00〜、10:00〜、13:00〜、18:00〜、20:00〜、22:00〜)にケーブルTVで放送されます。ぜひご覧ください。

おめでとう!北信越大会出場

 団体 卓球女子
 個人 柔道女子  和泉茉湖 長田結子
     卓球女子  堀 聖佳 土肥葵生

生き方講演会 7/22

画像1 画像1
 インテック最高顧問 中尾哲雄氏より「元気に生きよう」という演題で、ご講演を賜りました。中尾氏の生い立ちから、未来に生きる中学生にとって必要なメッセージをたくさん与えていただきました。
 感謝の心をもって生きていくことのなど、生徒の心にじーんと響いていました。

卒業生の体験に学ぶ (7/12)

 本校の卒業生4人(現在高校3年生)を招いて、3年生が話を聴きました。中学校3年生の頃を振り返り、「授業を大切に」とか「オープンハイスクールが進路選択のきっかけになった」などたくさんのアドバイスをもらいました。また、高校生活や友情のことなども聞くことができ、夢を広げ、自分の進路について考える機会をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

13歳の学び (7/9)

 各種職業に携わっておられる方々にお越しいただいて、1年生が講演を聞きました。PTAのご尽力で、ボランティアとして、7人の地域の方々にご協力をしていただきました。生徒は教室を変えて、希望した職種2つの話を選び聞きました。
 お話から、職業について深く知り、職業の果たす役割や仕事上の苦労ややりがいを理解したようです。

 講師の方々 介護(ケアマネージャー)  伊東さん 
         金属リサイクル      車さん
         土地家屋調査士     砂道さん
         警察官          冨田さん
         建設           松嶋さん
         農業経営        廣地さん
         金融           常木さん
画像1 画像1 画像2 画像2

挑戦中 !!! 〜社会に学ぶ「14歳の挑戦」〜

 社会に学ぶ「14歳の挑戦」も3日目を終え、いよいよ残り2日間となりました。生徒たちは、働くことの厳しさや大変さを身をもって体験していることと思います。事業所を訪れると、「こんにちは」「はい」といった、あいさつや返事といった、当たり前のことを当たり前にできている生徒が多く、大変嬉しく感じております。暑さに負けず、最後までやり遂げていってほしいと思います。
 事業所の皆様には、お忙しい中、丁寧に生徒にご指導いただき、大変感謝しております。残り2日間、お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

街中すっきり!! 七夕クリーンボランティア!!

画像1 画像1
 7月6日(土)早朝7時より、生徒・教職員約160名による、七夕クリーンボランティアを行いました。戸出七夕祭りの会場を中心に街中のゴミ拾い活動、駅前清掃・トイレ清掃を行いました。作業を終え、生徒たちは、充実感と達成感を味わい、地域社会の一員としての自覚と誇りをもつことができました。8日(月)には、2年生6名により、設置した七夕の撤去作業を行い、七夕祭りのすべての活動を終えました。
 来年度も、伝統ある戸出七夕祭りに貢献したいと思います。
画像2 画像2

立派に飾られた大七夕・行燈 !!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 50年もの半世紀にわたって受け継がれてきた戸出七夕祭りも、3日目になります。
今年度も生徒会による大七夕、美術部による行燈が戸出駅に飾られています。
6月下旬、全校生徒一人ひとりが2枚の短冊に学業、部活動に関する自分の目標を書いて2本の七夕竹に取り付け、その竹を28日の放課後、生徒会執行部で戸出駅まで運び、駅に設置しました。立派な七夕竹が数多く並ぶ中に設置することができ、戸出地域の一員としての自覚と誇りをもつことができました。
 7月6日早朝には、有志による「七夕クリーンボランティア」を行います。街中の清掃活動を行い、残り2日間の七夕祭りが気持ちよく行われるように貢献したいと思います。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」(7/8〜7/12)

Step by step! 未来への扉

  〜体験を通して、自分の良さや、
      可能性を見つけよう〜

 <スローガンに込められた思い>

 社会に学ぶ「14歳の挑戦」では、職場体験の中で、社会のマナーや礼
儀である、あいさつや正しい言葉遣いを身に付けるとともに、働くことの
厳しさや大変さを身をもって体験してきたいと思います。そして、厳しさ
や大変さを乗り越えることで、仕事のやりがいや喜びを感じとり、将来の
自分の生き方を考えるよい機会にしていこうと思います。
 今回の体験が、私たちの可能性を見つける機会になるように、何事にも
積極的に取り組み、充実した5日間にしていきたいです。
私たちのために協力していただける事業所の方々や、たくさんの方々に
感謝して、精一杯頑張ります。

さわやか愛校DAY大成功 !!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、本校の伝統行事の1つである「さわやか愛校DAY〜チューリップの球根掘り&土のう作業」が行われました。
 生徒会、美化委員の生徒を中心に、全校生徒で、100m花壇の球根を掘り出し、除草を行って、きれいな花壇にすることができました。掘り出した球根は、秋に行われるさわやか愛校DAYで再び植えて、来年の4月にはチューリップとなって咲くことでしょう。
 さわやか愛校DAY終了後、美化委員と文化部の生徒を中心に、花の苗植えを行いました。約740株のマリーゴールド、ニチニチソウ、インパチェンスを色彩のバランスを考えながら、100m花壇に植えることができました。
 今後は美化委員、外の部活動の部員を中心に、花壇の除草や水まきを行い、苗を大きく育てていきます。

高岡市民体育大会の結果

 
団 体
優 勝 卓球女子 ソフトボール 剣道女子
2 位 柔道男子 柔道女子
3 位 サッカー
個 人
1 位 剣道女子 個人 喜多 芽衣
    柔道男子 個人 砂川 悠人
    柔道女子 個人 本郷 伶奈
    柔道女子 個人 和泉 茉湖
2 位 剣道女子 個人 長江 弥生
卓球女子 個人 土肥 葵生
  柔道女子 個人 長田 結子
    柔道女子 個人 佐伯 朋世
3 位 剣道女子 個人 神保 春菜
卓球女子 個人 種村 栞里 
柔道男子 個人 長田 祥来
    柔道男子 個人 小森 俊弥
    柔道男子 個人 高松 郁弥
    柔道男子 個人 日下 大輝
    柔道女子 個人 米林 侑香
    柔道女子 個人 酒井 里彩
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/2 期末考査(1日目)
12/3 期末考査(2日目)
12/6 薬物乱用防止教室  学校保健委員会
高岡市立戸出中学校
〒939-1121
住所:富山県高岡市戸出光明寺2000
TEL:0766-63-0032
FAX:0766-63-0081