最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

全国の川の様子はどうかな・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、全国のいろいろな地域の川を比べて、土地の様子と流れる水のはたらきについて考えました。6つの川について調べているのでまだ途中ですが、「山の中のほうの川では大きな石が多い」「平地へ流れ出たあたりでは、川はばが広くなる」など、気づいたことをノートにまとめることができました。
 5年生の理科は11月にサポートティーチャーが入ってくださいます。(文責:教頭)

昔の人の知恵はすばらしい

 今日はサポートティーチャー派遣事業のサポートティーチャーがお見えになりました。6年生の理科「てこのはたらき」をサポートしていただきました。 朝早くからてこの実験装置を準備して、子どもたちを待っていてくださいました。
 今日のめあては、「一本のぼうを使っておもりを楽に持ち上げるにはどうすればよいか。」でした。初めに砂袋を素手で持ち上げた後、どれだと手応えが軽いか予想をしました。確かめの実験では「あっ違う」「軽い」などの声が聞かれました。
 サポートティーチャーは次回は24日(木)にお見えになります。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ファイト! ファイト!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のスポーツタイムは、校庭が昨日の台風26号の影響でぬかるんでいるので、体育館でマラソンを行いました。英語助手の先生も一緒に走ってくださったので、子どもたちの走りも一段と力が入りました。走ると体育委員会からもらえるごほうびシールも楽しみのようです。(文責:教頭)

幸せ〜☆

 3.4年生の図工の題材は「幸せのすみか」です。この題材の目標は、「材料などから豊かな発想をし、手や体全体を十分に働かせて、表し方を工夫させることにより、造形的な能力を伸ばす」です。
 子どもたちは、それぞれいろいろな材質の材料を準備して取り組みました。
 今までの学習で身に付けた技能を生かし、金づちやのこぎりなどを使って、取り組むお子さんもいました。完成がとても楽しみです。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ええっびっくり 何倍も分数で表せるんだ!

 5年生の算数は分数倍というのもあるという学習をしました。3÷5は「5分の3」と表して、「5分の3倍」という表し方もできることを学びました。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

できたよ!さくらんぼ計算

画像1 画像1
 1年生の算数は繰り上がりのあるたし算の学習をしています。さくらんぼ計算で、「たされる数」が10になるように、「たす数」をさくらんぼのように2つに分けて計算します。黒板の前に出て、計算の仕方を先生に上手に説明することができました。(文責:教頭)

はてな?教室にはかけ算を使う物あるかなあ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数はかけ算を学習したので、今日は身の回りにあるものでかけ算を使うものを探す学習です。すぐに本棚の四角の数に着目していました。そして、床のマス目も発見してにこにこ笑顔で学習していました。(文責:教頭)

「通学路点検実施!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風26号は、日本列島に大雨と暴風をもたらしましたが、午後3時過ぎには、北海道の洋上で 温帯低気圧に変わりました。
 
 石田川は、午前よりは 水かさが減りましたが、まだまだ 警戒が必要です。
 
 午後、教職員が 学区の通学路の点検したところ、異状はないようですが、
明日は、川の増水などに注意しながら 登校するようにしてくださいね!

重要 台風26号接近中

画像1 画像1
 台風26号の接近に伴い、本日は臨時休校となっています。
 雨は現在小降りになり、少し空が明るくなってきていますが、石田川は増水しています。階段下まで水があがってきました。
 くれぐれも、増水した川や側溝等には近づかないように、子どもたちにご指導をお願いいたします。(文責:教頭)

緊急 台風26号に伴う明日16日の臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
 明日10月16日は、未明から午前中にかけて、風雨がひどく、児童の登下校の安全確保が困難なことが予想されることから、伊達市すべての小・中学校は、休校となりました。
 よって明日はご家庭で家庭学習をさせてください。内容は「音読」「読書」「日記や作文」「漢字・計算練習」などに取り組ませていただけるとありがたいです。
 なお、不必要な外出はさけ、増水している河川には近づかないことなどについてもご指導をお願いいたします。
 伊達市こども育成課からの連絡で、掛田児童クラブは午前7時30分から午後7時まで開所するそうです。ただし、受入条件として、保護者が送迎する場合に限るとのことですので、よろしくお願いいたします。(文責:教頭)

「霊山中バレー部 県大会へ!」

画像1 画像1
 霊山中女子バレー部は、伊達地区新人大会で優勝し、シード校で臨んだ県北地区大会でも 練習試合で分が悪かった相手に粘り勝つなど 優秀な成績を収め、県大会の出場権を獲得しました。 「おめでとうございます!」
 
 会場には、保護者が大勢駆けつけ、大声援を送っていました。
 
 石田小の卒業生も 自分の役割を精一杯果たし、チームに貢献していました。
 

「『濫觴の舞』 を奉納!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(日)は、地域の 鈴嶽神社の例大祭で、子どもたちは、伝統の 
「濫觴の舞」(らんじょうのまい:正しくは、らんしょう」 を奉納しました。
 
 北畠顕家が 国府を開くため 多賀城から霊山城に入城した際、地元民が 
顕家の武運長久を祈って 奉納した剣舞が伝わったものといわれています。
 白鉢巻きに白だすき、袴姿もりりしい子どもたちが、笛の音に合わせ 
太刀を 天空にかざして進む 古式ゆかしい舞いです。
 
 「濫觴」とは、中国に由来があり、 揚子江のような大河も 源は、
濫(さかずき)を 觴(うか)べるほどの 小さな流れにすぎないこと、
いわゆる 物事の起源、はじまりのこと。
 
 子どもたちは、昨日の 「ヤングアメリカンズ」 から、一夜にして
「ヤングジャパニーズ」 に変身!

「新たな 『ジブン』 に出会えた日!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 を 終えての 子どもたち。
歌って踊って 新たな 「ジブン」 が 発見できたことでしょう。

「全員でお見送りをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 の劇団員方々を 全員でお見送りをしました。本当にすばらしい経験をさせていただいて 大変感謝いたしております。一生忘れることはないでしょう。
 NPO法人じぶん未来クラブの皆様、伊達市教育委員会の皆様、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

「メンバーの方々の写真を 見る子どもたち!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 の 「ショー」 終了後、記念品として、メンバーの方々の写真をいただきました。  その後、全員で記念写真を撮りました。
 子どもたちは、メンバーの方々の写真を 食い入るように見ていました。

「互いの健闘を たたえ合いました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 の 「ショー」 で 力を出し切り、「ハイタッチ」 
や 「ハグ」 で 互いの健闘を たたえ合いました。

「大変多くの方々に ご来場いただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 の 「ショー」 には、ご家族の方々や地域の方々まで駆けつけてくださり、多くの方々に見ていただくことができました。
 保護者の方々も 「ショー」 に参加していただいたので、見ていただく方が いらっしゃらないのではないかと 心配していたところでしたので、大変うれしく思います。ありがとうございました。
 「ショー」 の模様が、都合でお見せできないのが 大変残念です!

「あとは、本番を待つのみ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 も 通し練習が終わりました。 あとは、本番を待つのみですが、やりきった感はあるようです。「ショー」 では、練習の成果を出し切りたいと思います。  『「自分から」 「共に(みんなで)」!』

「練習も大詰めです!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」   最後の 「ショー」 の発表に向けて、練習も大詰めです。1つ1つは、何とかなりそうですが、「通す」 と どうなることやら?

「元気回復!午後の部の練習スタート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヤングアメリカンズ」 午後の部の練習スタートです。20歳以上の方々も栄養を補給したので、元気が出たようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/15 週休日
12/16 全校朝会「楽しく歌おう」、国際理解教室「フランス在住アコ先生の造形教室」、校内研修
12/17 スポーツタイム、サポートティーチャー来校
12/18 なかよしタイム(鼓笛パート練習)、愛校活動(ワックスがけ)
12/19 スポーツタイム、教育課程反省会議
12/20 第2学期終業式、職員会議
12/21 「PTA執行部会」18:30 「PTA交流会」19:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024