最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:157
総数:703401
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

11/9 登龍門祭 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習よりも上手に。
 本当にすばらしい発表でした。

11/9 登龍門祭 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はっきり、ゆっくり話をする」よくできていました。
 楽しい劇でした。

11/9 登龍門祭 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ登龍門祭の開幕です。
 きれいな歌声が響きました。

11/9 登龍門祭 朝の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った,登龍門祭です。教室の黒板には,先生の思いが書かれています。先生も子どもたちも張り切っています。どうぞご参観ください。

11/8 学習発表会の部 準備5年生

明日の登龍門祭学習発表会の部に向けて、保護者の方を気持ちよくお迎えするために、5年生が体育館まわりと中の準備をしました。掃除や椅子運びにも、張り切って取り組んでいました。当日は子どもたちの演技が中心ですが、きれいに整備された会場にも目を向けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)の献立

画像1 画像1
ソフトめん、カレーなんばん、ウズラ卵串フライ
切り干し大根の中華和え、牛乳

 久しぶりのソフトめんです。
 少し寒くなってきましたので、あたたかい給食はいいですね。

11/8 算数の授業 2年生

画像1 画像1
 九九の復習です。
 これから何度も使います。
 身につくまでしっかり練習しましょう。

11/8 算数の授業 3年生

 折り紙をつかって、二等辺三角形や正三角形をおる学習をしています。
 ICTを活用しているので、手元が見えて分かりやすいですね。
画像1 画像1

11/8 外国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れてくるアルファベットの発音を聞いて、その文字を線で結びます。一生懸命聞かないと分からないので、みんな必死で聞いています。何ができるのでしょうか。

11/8 算数の授業 6年生

 反比例の学習に入りました。
 比例の学習では、表とグラフと式の三つが分かることが大切です。
 しっかり学習しましょう。
画像1 画像1

11/8 明日は登龍門祭

画像1 画像1
 明日、9日は登龍門祭です。それぞれの教室の黒板には,児童への励ましの言葉が書かれています。児童も先生も張り切っています。山車の準備も整いました。今までの学習の成果が出るように張り切って演技しましょう。

11/7 体育実技研修「縄跳び運動」

7日(木)知多学校体育研究会の主催で、18時より半田市体育館で「縄跳び運動」の実技研修会が行われました。「ダブルダッチチーム三つ葉」から講師をお招きして、低学年からの縄跳び指導とダブルダッチ教室について研修しました。前回しとびやあやとび、二重跳びの練習方法、技が決まったときの決めポーズなど、たいへん勉強になりました。本校から、4名が参加しました。冬の縄跳びの学習に向けて、生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)の献立

 本日の献立は,ごはん,マーボーどうふ,しゅうまい,きりぼし大根の中華あえ,牛乳です。中華の日ですね。。まーぼは,漢字で「麻婆」と書きます。その意味は,あばたのおかみさんだそうです。
 もともとは中国の料理でしたが,日本では四川省宜賓出身の料理人によって日本で受け入れられるようにアレンジされた上で、お店やテレビの料理番組を通じて広められたそうです。今では麻婆春雨や麻婆なすなどとさまざまな料理になっていますね。

画像1 画像1

11/7 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,工場見学のまとめをしています。実際に自動車工場を見学して,わかったことや発見したことをレイアウトを考えながらまとめていきます。見学したこと整理しまとめていくと新たに疑問が生まれます。そこでまた,自分で調べ知識を蓄えていくわけです。

11/7 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,繰り下がりのある引き算を学習しています。ブロックを操作しながら学習します。低学年では具体物を使いながら学習することが多いです。このことがとても大切です。学年が上がるにつれて,具体物から離れ,考えることができるようになります。
 みんなの前で発表することにも慣れてきました。発表が終わった後の笑顔がすてきですね。

11/7 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今,九九の学習の真っ最中です。5の段から学習が始まり,7の段を学習しています。九九で間違えやすいのは7の段です。発音がしにくいのですね。他にも4×7,3×7などもその仲間ですね。今のうちにしっかりと覚えておきましょう。

11/6 図工の授業 4年生

 「コロコロガーレ」
 迷路みたいに道を造り、そこにビー玉を転がします。
 設計図を書いて、一生懸命つくっています。
画像1 画像1

11月6日(水) 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(土)の学習発表会本番まで、あと3日になりました。2,3時間目に総合練習をして、他学年(2年生、5年生)の演目を鑑賞したり、1年生の劇を見ていただいたりしました。他の人に見てもらうことによって、緊張感をもって劇をすることができました。あと残りわずかですが、さらによくなるように練習を頑張りたいと思います。

11/6 学習発表会総合練習 3年「三年とうげ−現代版−」

ステージで転んだり、踊ったり、演技をがんばっていました。「三年とうげ−現代版−」国語で学習した「三年とうげ」を劇にしました。みなさんの心に幸せな気持ちがとどくよう、心を込めて演じます。教科書には出てこないいろいろな場所での展開をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学習発表会総合練習 4年「みんなのために」〜幸せの種をまいた偉人たち〜

自分たちが住む地域を、一生懸命勉強した姿が伝わってきました。「みんなのために」〜幸せの種をまいた偉人たち〜 細井平洲・新美南吉・久野庄太郎さんたちは、経済・文化・生活に大きな影響を与えた偉人です。その三人が、みんなのためにどのように活躍したかを劇にしました。最後に「知多盆歌」を踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 通学団会
給食終了
12/20 終業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644