最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:218935
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「納豆にジャガイモのそぼろ煮!」

画像1 画像1
          11月15日の給食の献立は、
   納 豆
   じゃがいものそぼろ煮
   麦ご飯
   牛 乳   でした。

 「そぼろ」 は、鶏の挽肉などを少し粗めに炒りあげたものなので、「そぼろ」
といいます。
 なお、給食センターの都合により、今日の副菜の予定でした 
「もやしとにらのおひたし」 は、提供できなくなったとの連絡がございました。
後日 代わりとなる食事が、配食される予定だそうですので、ご了承願います。

「なんだか、すごくいい匂い!」

 本日のクラブ活動はクレープ作りです。クレープ生地をフライパンに注いだら、お玉の底で生地をまあるく広げます。クレープ生地をフライパンで焼き始めると、家庭科室いっぱいにいい匂いが…。できあがりが楽しみです!♪(文責:菊野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリームとフルーツのハーモニー♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼きあがったクレープ生地に、生クリームやカスタードクリーム、いろいろなフルーツをトッピングして、おいしいクレープの完成です! オムレツのように 大きなクレープになりましたが、あっという間にペロリとたいらげてしまいました。なんといっても、食欲の秋ですからね♪                  (文責:菊野)

「振り子が1往復する時間は、何によって変わるの?」

画像1 画像1
 5年生の理科は、サポートティーチャーの支援による 「振り子の実験」 です。
本時のめあては、「振り子が1往復する時間は、何によって変わるのだろう?」 です。
今回の実験は、おもりの重さを変え、振り子の長さ と 振れ幅を 変えないで実験しました。
 10往復ずつ3回測定して、その平均の時間を計算したところ、おもりの重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。
 
 尚、本時の授業は、今年度6年生が受けた 「全国学力テストの算数B(活用)」の平均を求める問題として出題されました。算数と理科のコラボレーションですね!

「歯磨きの真っ最中でした!」

画像1 画像1
 水曜日は、先生方の研究会があったため、お弁当給食でした。
1・2年生は、すでに食べ終わり、歯磨きの真っ最中でした。
画像2 画像2

「2班になって食べました!」

画像1 画像1
 水曜日は、楽しいお弁当の日でした。
3・4年生は、2つの学年が混ざって、2班になって食べたようです。
画像2 画像2

「楽しいお弁当給食!」

画像1 画像1
 水曜日は、楽しいお弁当給食でした。
5・6年生の 大半のお子さんが 食べ終わったころ お邪魔したようです!
画像2 画像2

「みんなのために、自分ができることを見つけ、進んで取り組もう!」

画像1 画像1
 先日の全校集会では、11月のめあてについて、生徒指導担当の先生のお話しを聞きました。今月のめあては、「みんなのために、自分ができることを見つけ、進んで取り組もう」 です。今年度も 「実りの秋」をむかえ、教育活動の成果が問われる時です。
 「自分から進んで みんなのために 友だちと仲良く」 できているでしょうか?
持久走の試走の時に、先生方に大きな声で注意されないと できないようでは、「石田っ子!」 ではありませんね。
画像2 画像2

「すみかを探そう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。本時のめあては、「昆虫は、どんなところに住んでいるのだろう? 〜すみかを探そう〜」 です。積極的に絵を描き出しました。

「米粉のシチューで温まります」(給食日記)

画像1 画像1
11月14日の給食の献立は、
 エビカツレツ
 大根サラダ
 かぼちゃの米子シチュー
 コッペパン
 ソース
 牛 乳
で、625キロカロリーでした。

 今日のかぼちゃの米粉シチューは、小麦粉でルーを作るところを、米粉で作っています。
 いつも食べているシチューよりも、なめらかなとろみがあって、石田っ子たちは「おいしい!」と感動しながら食べていました。

感嘆符 校内持久走大会のお知らせ

画像1 画像1
 いよいよ、石田小学校の校内持久走大会が、4日後となりました。子どもたちは明日、石戸ふれあいセンターで、最後の練習となる試走を行います。

 ゲストランナーへの申込みも、ありがとうございました。本日現在、10名の方がエントリーしてくださいました。
 
 ぜひ、石田っ子たちと一緒に、初冬の石田路を駆け抜けたいと思っていらっしゃる方は、保険をおかけする都合上、明日14日の午後4時までに、学校(電話 024−586−1350)へご連絡をお願いいたします。
 なお、当日の飛び入り参加はできませんので、お早めにエントリーをお願いいたします。中学生の参加は、保護者の方の同意書が必要になります。石田小に準備してありますので、学校までおいでください。

 コース等詳細につきましては、本校ホームページ 「配付文書一覧」 に掲載いたしましたので、どうぞご覧ください。             (文責:教頭)

「空気の温度を変えて、体積の変わり方を調べよう!」」

画像1 画像1
 4年生の理科の本時のめあては、「空気の温度を変えて、体積の変わり方を調べよう!」です。子どもたちが予想をもとに実験を行いました。実験の結果をまとめました。
 まとめは、空気は、温めると体積が増え、冷ますと体積が減る です。
画像2 画像2

「2.9 と 3 では、どちらが大きいか?」

画像1 画像1
 3年算数科の授業の様子です。
 本時のめあては、「2.9 と 3 では、どちらが大きいか?」 です。
2.9センチメートル と 3センチメートルで 考えてみました。
画像2 画像2

「松ぼっくりツリー!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、図工の時間に、すごくかわいらしい 「松ぼっくりツリー」
を作りました。もしかすると、「ふれあい感謝の会」 で、、、、、、、?

「お誉めの言葉をいただきました!」

画像1 画像1
 少年の主張の発表の後、表彰が行われました。続いて講評が行われ、お誉めの言葉をいただきました。
画像2 画像2

「日本の文化を語り継ごう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「少年の主張発表」 では、霊山地域の代表として、本校6年生の代表児童が、「日本の文化を語り継ごう」 と題して 発表しました。
 国際理解学習より外国の文化を学習することにより、かえって日本の文化について深く考えるようになり、その重要さを悟り、語り継いでいかなければならないことを訴えました。
 聴衆の心に訴えかける話し方や スピーチの内容の高さは、大変高く評価されました。
 
 担任の先生からは、5年生に 「来年は皆さんの番ですよ!」 といわれ、一瞬
緊張が走りました。

「私たちがつくる福島の未来!」

画像1 画像1
 「少年の主張発表」 では、霊山地域の代表として、本校の卒業生の霊山中の2年生が、「私たちがつくる福島の未来」 と題して発表しました。
 防災対策の強化や 言葉に気をつける、ボランティア活動の3点について、中学生にできることから始め、あきらめずに続けることの大切さを訴えました。
 堂々と発表する姿には好感が持てました。これからも霊山中学校のリーダーとしての活躍が期待されます。
画像2 画像2

「バレースポ少の監督さん表彰!」

画像1 画像1
 伊達市青少年市民会議から青少年指導者の部では、多年にわたり、バレーボールのスポーツ少年団の指導者として、青少年育成に貢献し、成果を挙げられた方として、「霊山ドリーム’S」の監督さんが表彰されました。
 霊山町の各小学生からなるスポーツ少年団の指導者としての実績はもちろん、本校の  「学校評議員」 として、いろいろとアドバイスを賜っております。
表彰 本当におめでとうございます。
画像2 画像2

「サークル おはなしおかあさん 表彰!」

画像1 画像1
 伊達市青少年育成推進大会では、ご挨拶や来賓祝辞の後、青少年育成市民会議から各団体や個人への表彰がなされました。
 本校も大変お世話になっている 「サークル おはなしおかあさん」 が青少年の健全育成に成果を挙げているとして 表彰されました。本当におめでとうございます。今後とも 「読み聞かせ」 をよろしくお願いいたします。子どもたちが、大変楽しみに待っています。
画像2 画像2

「『AKBUS』で 少年の主張大会に出発!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年度伊達市青少年育成推進大会及び第31回霊山地域少年の主張大会が、昨日霊山中央公民館で開催されました。
 本校からは、少年の主張大会に6年生の代表生徒が参加しました。5・6年生は勉強のため、応援も兼ねて全員で参加しました。
 担任の先生から心構えを指導されて、伊達市の 「AKBUS」 に乗り込み、いざ、出発です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024