最新更新日:2023/03/31
本日:count up9
昨日:16
総数:218935
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

『ふしぎ発見!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日の 石田小不思議発見スペシャルは、勉強になったなあ!」
「いろいろな国の歴史や文化もわかったし、困っていることもわかったしね!」

「ようし、最後は、あのセリフで 決めてみよう!」  『ふしぎ発見!』

『シュクラン!』(感謝しています。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会5・6年生は、『イラク』 について発表しました。
イラクでも悲しい歴史がありました。戦争の影響で学校の数が足りません。
幼くして亡くなってしまう赤ちゃんもいました。日本もいろいろと国際的に協力しています。     『シュクラン!』(感謝しています。)
 石田小学校は、これからも国際理解学習で、日本のよさと外国のよさの両方をしっかりと学んでいきたいと思います。
 

ただ今「競馬場」通過です。

 緑の少年団の一行は、フォレストパークでの活動を終え、ただ今「競馬場」前を通過との連絡が入りました。予定通り午後4時ぐらいには到着のようです。
 午後は突然の雨で少し活動が変更になったようですが、全員元気だそうです。
(文責:教頭)

緑の少年団 フォレストパークへ Let's Go!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回森林環境学習に先ほど、元気に出発いたしました。
場所は、前回と同様で「ふくしま県民の森フォレストパークあだたら」です。
 初夏の頃の森と晩秋の森とを比較しながら、豊かな自然を体いっぱいに浴びてきます。
 今回は、上学年が「間伐体験」も行います。
朝早くから愛情お弁当の準備等、ありがとうございました。(文責:教頭)

「ここで、クエスチョン?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここで、クエスチョン」
「私たちの生活に関わっている物の発明とはいったい何でしょう?」
「1、車輪 2、笛 3、ゴムを加工する技術」
「答えは、1の車輪です。」 「車輪があるおかげで、重い物も楽に運べるし、自転車や自動車も車輪があるこそのものですね。」

「イラクで発明されたものを紹介!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イラクで発明された物や 著しく発達した物についての紹介です。
 農具の 「すき」 や 「カレンダー」、「円を360度に分けた」、「医学」
について発表されました。

「アッサラーム アレイコム!(こんにちは)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ5・6年生の 『イラク』 についての発表です。

 本校は、昨年度の4年生から6年生が、イラク大使館を訪問して、特命全権大使閣下と英語で挨拶や名刺交換をしたり、石田小や福島の紹介をしました。
 今回の発表は、大使閣下にイラクの様子を紹介していただいたり、お食事をごちそうになったり、民族衣装を着せてもらったりした経験を生かしての発表です。
 
 「アッサラーム アレイコム!(こんにちは!)」 握手は、左手はいけません。
 「ここで、イラクの国旗に関するクエスチョンが出されました。」
 次に、イラクの気候や料理についての発表がありました。

「ブラジルの主食は、何でしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が、ブラジルについて調べたことを発表しました。
 人口や面積に加えて、ブラジルの季節は、南半球なので、日本と逆で、
これから夏に向かうということです。
 
 「ここで、クエスチョンです。」
「ブラジルの国技といえばサッカーですが、ワールドカップが 来年ブラジルの
リオデジャネイロで開かれますが、これまで何回優勝したでしょうか?」
 「 1、2回  2、5回  3、10回」  
 「正解は、2の5回です。」

 「続いて、2つめのクエスチョンです。」
「ブラジルの主食は、何でしょうか?」
 「 1、とうもろこし 2、パン 3、米」 
 「正解は、3の米です。(豆も合わせて食べます。)」

これで、1・2年生の発表を終わります。

「茎わかめで、歯も骨も丈夫に!」(給食日記)

画像1 画像1
        10月29日の給食の献立は、
   海老カツ
   茎わかめサラダ
   2種のニョッキクリーム
   バターパン
   牛 乳
   ソース     で、713  キロカロリー  でした。

 「茎わかめ」 とは、わかめの茎の部分のことを言います。
 コリコリとした食感の 茎わかめを食べると、しっかりと噛む練習になります。
 また、カルシウムが豊富なので、骨や歯を強くしてくれます。
 1・2年生は何度も噛みながら、残さずに食べていました。
 おいしかったですね。

準備万端です。

 3年生の理科で、太陽の一日の動きを調べるために、観察装置を作りました。
 方位が書いてある紙に、わりばしを立てただけの簡単な装置ですが、太陽の動きをかげの動きに置き換えて調べることができます。
 今日は観察装置を置く場所や、かげの記入の仕方などをシミュレーションしました。明後日、晴天ならば1日を通して観察します。(文責:教頭)
画像1 画像1 画像2 画像2

「サンバでカーニバル!」(ブラジル編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再び1・2年生のステージで、『ブラジル』 についての発表です。
まずは、サンバの音楽に合わせて、ダンスの披露です。カーニバルを
イメージしてみました。
(マツケンサンバの音楽でしたが、会場のお客様には大受けでした?)
 「何と 謎のダンサーも!」

「いつも見守っていてくれて、本当にありがとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩の後、いよいよ第二部です。まずは、CMからスタート。
「おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう!」
「11月17日の持久走大会の後は、『ふれあい感謝の会!』 です。
どうぞお楽しみに」
「いつも私たちを見守っていてくれて、本当にありがとう!」 

「次は、持久走大会のCM!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「不思議発見!第一部」 が終わり、「チャンネルはそのまま!」
『11月17日(日)の持久走大会のCMです!』
「あきらめちゃだめだ! 持久走大会は自分との戦い! 努力の先には感動が待っている! 私たち最後までがんばります!」
 『皆さんお誘い合わせの上、石田小持久走大会にお越しください!』

「三年坂は、『産寧坂(さんねいざか)!』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここで 問題です。日本の京都にも 「三年とうげ」 とよく似た 「三年坂」 という伝説があり、「三年坂」 で転ぶと、三年しか生きられなくなってしまうというものです。

 実はこの伝説、この坂を通る 「ある人」 たちに、転ばないように気をつけて歩いてもらうためだという説がありますが、いったいこの 「ある人」 とは、誰のことでしょうか?   1、お年寄り、 2、妊婦さん、 3、お坊さん

 正解は、2、の妊婦さんです。
「三年坂」 は、正式には、「産寧坂(さんねいざか)」 といい、坂の上には、有名な清水寺があり、坂を上がってお参りすると 安産になるといわれているそうです。

「い、 今でしょ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いったい、いつ転ぶの?」 「い、 今でしょ!」
 3年とうげで、おじいさんは、転びました。「えい!」
 何だか楽しくなって 踊り出します。
 こうしておじいさんは、すっかり元気になり、おばあさんと二人仲良く 幸せに
長生きしたということです。

「もう一度転べば 病気が治ると!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 村人が、おじいさんのお見舞いにやってきました。
「サンマ」 を持っていったのに、もう一人は、「明石家さんま」 を出すなど
ギャグ連発です。
 
 水車屋のトリトルから、3年とうげで もう一度転べば 病気が治ると
言われました。 転べば転ぶほど 長生きできるとのこと。
 

「おじいさんは、転んでしまいました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おじいさんは、石につまずいて転んでしまいました。
 おばあさんにしがみつき、あと3年しか生きられないと 泣いています。
その日から、ご飯も食べずに、病気になってしまいました。

「韓国」 の昔話 『三年とうげ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に3・4年生は、「韓国」 に伝わる昔話の紹介です。
ナレーターが、『三年とうげ』 について説明しました。
 村人が、、『三年とうげ』 の言い伝えを話しているところに、「おじいさん」 が
やってきました。 『三年とうげ』 を越えて、隣村に行くとのことです。 

「3・4年生は、『韓国』 がテーマ」

画像1 画像1
 3・4年生のステージです。
レポーター役の児童2名が、『韓国』 について調べたことを発表しました。
画像2 画像2

「ボルシチ」 や 「ピロシキ」

画像1 画像1
 1・2年生は、 『ロシア』 について紹介しました。
 人口や面積、有名な料理の 「ボルシチ」 や 「ピロシキ」 について、
調べたことを発表しました。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024