最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「音読を聞き合いました!」

画像1 画像1
 1・2年生の国語の授業研究のまとめの部分では、1年生は2年生に、2年生は1年生に、そして、参観の先生方にも 音読を聞いてもらい、大変意欲が高まりました。 最後に、今日のがんばりを担任の先生に褒めてもらいました。

「音読にも積極的に取り組みました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科の授業研究会では、最初は、大勢の参観者に緊張してか、いつもの元気が見られず心配しましたが、後半は、動作化をしながらの音読にも 積極的に取り組みました。

「さっそく かつおぶしを サラダに かけました!」

画像1 画像1
 1年国語科の授業研究会は、「サラダで げんき」 です。
「りっちゃんは、さっそく かつおぶしを サラダに かけました」 を
実際に動作化して、りっちゃんの気持ちを考えてみました。
画像2 画像2

「かつおぶしをいれるといいですよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科の授業研究会 「サラダで げんき」 です。 
本時は、「ねこの様子やりっちゃんの気持ちを読み取ります。」
 「のらねこがのっそり」 「かつおぶしをいれるといいですよ」
「げんきになりますよ」 などに 着目して考えています。

「サラダ作りを動作化!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科の授業研究会が行われ、題材名が「サラダで げんき」 
単元の目標は、「お話を楽しんで読もう」 です。
 
 サラダを作り始めたときの様子を動作化したり、出てきた動物を発表したりすることで、前時の内容を振り返り、本時のめあて 「のらねこが教えてくれたことは、どんなことだろう?」 をつかみました。

「目に良い『かぼちゃ』のポタージュ」(給食日記)

画像1 画像1
      10月10日の給食の献立は、
   白身魚フライ
   添え野菜
   かぼちゃのポタージュ
   ロールパン
   牛 乳
   ソース       で、 673  キロカロリー でした。

 今日は10月10日、「目の愛護デー」 です。この日に合わせて、給食では目に良い料理が出されました。
 それは、目の働きを良くしてくれるビタミンAが豊富な 「かぼちゃ」 のポタージュです。子どもたちはおいしそうに食べていました。
 私たちの目は、気付かないうちに疲れています。目に良い食べものを食べて、健康を保ちましょう。

「新メンバーでがんばるぞ!」(児童会委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、児童会委員会の後期組織編成を行いました。石田小の委員会は
「企画・運営委員会」、「図書・放送委員会」、「保健・体育委員会」の3つです。
 委員会をスムーズに運営するため、6年生は通年で同じ委員会に
所属しますが、3〜5年生のメンバーは一新します。
 石田小をよりよくするために、新メンバーで力を合わせてがんばりましょう!
 

「朗読を褒められました!」

画像1 画像1
 2年国語科の授業研究の題材 「名前を見てちょうだい」 の目標は、
「人物の様子や気持ちに気をつけて読もう」 です。
 えっちゃんの気持ちを考えて、1年生や参観者に向けて、2人で朗読です。
練習する時間がありませんでしたが、立派に発表できました。
 後から、参観者の方々に お誉めの言葉をいただきました。
画像2 画像2

「自分たちで、音読の箇所や役割分担ができました!」

画像1 画像1
 友だちと話し合いながら えっちゃんの気持ちを考え、
自分たちで、音読の箇所や役割分担をしていました。
画像2 画像2

「すまして」 や 「しぶしぶ」 に着目!

画像1 画像1
 2年生の国語科の授業研究では、 えっちゃんの気持ちを 『すまして』 や
『しぶしぶ』 等の言葉に着目して、自分の考えを書いてみました。 
画像2 画像2

「帽子を 『ちょこんと』 かぶる!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科の授業研究で 題材は、「名前を見てちょうだい」 です。
 きつねと 出会ったときの えっちゃんの気持ちが わかるように、
実際に動作化してみました。
 帽子を 「ぎゅーっと」 かぶるのと、「ちょこんと」 かぶるのとの違いや
「白いすすきをもってプープーふいていました」 など、実際に演じてみると
気持ちがよくわかるようです。
 廊下の鏡で、帽子を 「ちょこんと」 かぶるのを 確かめていました。

「きつねやえっちゃんになってみて考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科の授業研究では、きつねやえっちゃんの気持ちがわかる言葉や文を確認しました。
 実際に、きつねやえっちゃんになってみて考えてみることになりました。先生が防止を用意しておいてくれました。

「きつねと出会った時のえっちゃんの気持ちは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)に 校内授業研究会が開催され、第1・2学年国語科の
授業が公開されました。
 第2学年の題材は、「名前を見てちょうだい」 で、 単元の目標は、
「人物の様子や気持ちに気をつけて読もう」 です。
 本時のめあては、「きつねと出会ったときのえっちゃんは、どんな気持ちだったでしょう?」 です。
 えっちゃんの気持ちがわかる文に 各自がアンダーラインを引きながら読み、
その後、本時の学習リーダーを中心に その部分について話し合いました。

お弁当おいしいな!

 5・6年生が陸上記録会でいないので、1年生〜4年生は全員でお弁当を食べました。
 「5・6年生、今走ってるのかな?」「お昼ご飯は、走る前に食べるんですか?」と、みんな、陸上記録会がどうなっているのかとても心配のようです。
 でも、お弁当を食べ始めるとみんな笑顔になりました。色とりどりのお弁当は、とってもおいしいそうです!
 11日(金)もお弁当になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 速報2! 陸上記録会

画像1 画像1
 速報が入りました。
 女子800mで、6年生が、自己ベストを30秒も縮めるタイムを出しました。すばらしいです。風が少し強い中での競技はたいへんだと思いますが、さすが、石田っ子の意地を見せてくれました。(文責:教頭)

感嘆符 速報!陸上記録会

画像1 画像1
 陸上記録会の速報です。
 400mリレーは、午前中に予選が行われました。
 第一走者が二番手でバトンパス。そのままゴールかと思われましたが、惜しくも決勝進出はなりませんでした。しかし、4人とも練習以上のすばらしい走りを見せてくれました。(文責:教頭)

感嘆符 努力は裏切らない!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ伊達市児童陸上記録会となりました。台風24号による天候が心配されましたが、まずまずの天候のようです。
 朝早くにおうちの方々に送っていただいて5.6年生が登校しました。お互いに背中のゼッケンを付け合って、心はもうすでにひとつです。
 暑い夏から、苦しい練習に耐えてきました。「努力は裏切らない」の言葉のとおりにがんばってほしいです。学校で下級生とともに応援しています。がんばれ石田っ子!エイエイ オー
(文責:教頭)

「影はどこへ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科の本時のめあては、前時に引き続き、「影はどこにできるのだろう?」
です。予想を立て、それを確かめる実験です。
 外で太陽のある所で、 午前と午後とくらべて、 などなどです。
 校庭に出ると間もなく、太陽が雲に覆われ、影が薄くなってしまいました。
しかし、子どもたちは何のその、影を待ちながら 遊び始めてしまうのでした。

「エプロン完成♪」

 家庭科で制作中だったエプロンが、ついに完成しました。みんなミシンが大好きで、縫っている時には、楽しさのあまり鼻歌を歌っている人も…。
 全員、とてもすてきなエプロンに仕上がりました。花丸です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「陸上記録会に向けてバトンパスの調整!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、いよいよ明日 9日(水)が、市児童陸上記録会です。
朝の時間も バトンパスの練習に励んでいました。
 気温が台風の影響なのか、急に高くなり 体調面が心配されますが、
水分補給を忘れずに、がんばってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024