最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:10
総数:218963
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「体育館でもやっぱり楽しい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)のスポーツタイムは、校庭のコンディションが やや不良のため
体育館で 「持久走」 の練習を行いました。
 体育館でも 走るのは、やっぱり楽しいものです!
 
 10月から新しく来られた、ALT(英語指導助手)の 「ウィールトン・マシュー」 先生も 体育館で 子どもたちの走りを 見守られていました。

「ひらがなの練習!」(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の国語科 「書写」 です。
 1年生は、「ち」 の字に苦戦していました。胸を少し張って、お尻を突き出すのがコツです。だんだんうまくなってきました。
 2年生は、「ゆ」 の字がうまくいかないようです。一連の流れが非常に大事ですから、リラックスして書きましょうね。

「表彰と陸上の壮行会!」(全校集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(月)の全校集会では、まずはじめに、伊達地区理科作品展で
「金賞」 を受賞した児童の表彰を行いました。
 
 次に、10月9日(水)の市児童陸上記録会に出場する選手の 「壮行会」
を行いました。名前を呼ばれると、元気に 大変立派な返事ができました。
今年一番のできです。
 続いて、一人ずつ決意表明をしました。最初の方に発表した子に 後から
発表する子がつられて 同じような発表になってしまったのが 少々残念でした。
 
 最後に、選手に対する応援が行われました。応援の代表の児童は、
みんなの前に出て、大きな声を出すのが 恥ずかしかったと思いますが、
一生懸命がんばりました。

「間違えても間違えても!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の音楽科は、「組み合わせた音を入れて演奏しよう!」 です。
おもしろい音の組み合わせになるように 楽器を決めて演奏の練習です。
 間違えても 間違えても、楽しいようです。

「単位量あたりの大きさ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  5年算数科は、前時に引き続き、「どちらが混んでいるか?」 という
平均について考える学習です。
 「1平方メートルあたりのウサギの数」 と 「ウサギ1匹あたりの面積」 
について、自分の考えを発表しました。
 本時のまとめは、1平方メートル当たりの数や ウサギ1匹あたりの面積で求めることを 「単位量あたりの大きさ」 というです。

「水の働きと火山の働きでできた地層?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は、「大地のつくりと変化」 の学習です。 本時のめあては、
 「水の働きでできた地層と 火山の働きでできた地層の特徴をまとめよう!」 
です。
 まとめ方は、水の働きと 火山の働きのコーナーをわけてまとめるか、
テーマごとに 2つの地層を比較するかを 選択することになりました。

「石田っ子も大好き! おいしい味噌ラーメン」(給食日記)

画像1 画像1
    10月3日の給食の献立は、
   中華めん
   味噌ラーメンスープ
   キノコ春巻き
   バンバンジーサラダ
   牛 乳       で、 692 キロカロリー です。

 味噌は、調味料であるとともに、特有のタンパク質を豊富に持つ、栄養価の高い優れた加工食品です。
 一時期は、塩分過多の要因とされていましたが、最近はその栄養価値が見直されてきました。必須アミノ酸・ミネラル・ビタミンが豊富で、ビタミンB2やカルシウムの補給にも役に立つ、健康食として評価されています。
 そんな健康的な味噌を使った味噌ラーメンは とてもおいしくて、石田っ子もみんな大好きです。久々に出た味噌ラーメンを、笑顔で食べていました。

「豚肉を食べて、疲労回復!」(給食日記)

画像1 画像1
         10月2日の給食の献立は、
   豚肉の生姜焼き
   おひたし
   なめこ汁
   ご 飯
   牛 乳    で、  627  キロカロリー  です。

 豚肉にはビタミンB1が多く含まれており、牛肉と比べると約10倍もあります。
 そのビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする 効果があるといわれています。
 
 特に高学年は、来週の伊達市児童陸上記録会の練習に一生懸命励んでいるところです。今日の給食は、「お肉がおいしい」 と残さず食べました。疲れをとって、あと残り1週間 練習をがんばってください。

「勇気づけてあげる 結城先生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)の 「全校絵を描く会」 で子どもたちに指導していただいた後、無理を言って 特別に 我々教職員に 「絵画指導法」 について、お話しをいただきました。
 
 「指導法」 については、パレットの使い方や背景の色の塗り方の工夫、顔の表情の工夫、着色の順番と方法など、細かな点まで 教えていただきました。
 
 しかし、一番勉強になったのは、「指導の方法」 よりも、「指導の在り方」です。
それは、『褒めることは、育てること』 という結城先生の教育の信念であり、失敗したら 何回でもやらせてあげること、褒めて、自信をもたせてやることだそうです。
 『勇気づけてあげる 結城先生!』 
 
 また、美術だけでなく、中学バスケットボールの顧問として、県大会を勝ち抜き、東北大会に何度もチームを導いてこられた 指導の神髄を感じました。

 旧知の間柄で、同じく、福島県のバスケット界をともにリードし、東北大会で優勝されたこともある 現霊山児童館長の菅野様が、わざわざ 結城先生を訪ねて来校され、親交を深められました。

「描きたいことの相談にのってくださいました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)の、「全校絵を描く会」 では、元中学校の美術の先生の
「結城俊彌先生」 を講師にお迎えして、ご指導をお願いいたしました。
 第3・4学年の題材は、「何だかジーン、心にキューン」 です。
 結城先生が、一人一人の描きたいことを丁寧に聴き取り、画面の構成などの 相談にものってくださいました。
 今回は、特に 上質の画用紙に書くことにしたので、紙の裏表についても
教えてもらいました。
 

「いつもより上手にかけたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「全校絵を描く会」 で、特別非常勤講師の 「結城俊彌先生」 に 
ご指導を受けることができました。
 3・4年生は、下絵をかく学習を行いました。最も描くきたいものを、中心に大きくかくということを教わり、一生懸命に学習に取り組みました。
 構図について アドバイスをいただいたり、木や花、人間の描き方を教えていただいたりしながら、いつもよりも上手にかくことができて 満足げな様子の子どもたちでした。
 次回は絵の具での 色の塗り方について教わる予定です。

「自信をもって 大きく描くことができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)は、「全校絵を描く会」 です。 元中学校美術科教師の
「結城俊彌先生」 を講師にお迎えして、ご指導をお願いいたしました。
 
 第1・2学年の題材は、「虫といっしょにぼうけんだ!」 です。
 描きたいこと、中心になること 特に 「虫」 を できるだけ大きく 中心に
描くように 何回も励まされたので、自信をもって 大きく描くことができました。

「勇気をもって 色を塗ることができました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「全校絵を描く会」 では、「結城俊彌先生」 に、ご指導をいただいたおかげで、
下絵が完成し、自分の好きな所から 自信をもって 大胆に いろ塗りを始めることができました。
 とても褒められたので、勇気をもって、色を塗っていくことができました。

「いよいよ絵筆を…!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「全校絵を描く会」 で、特別非常勤講師の 「結城俊彌先生」 に、
ご指導をいただきました。
 5.6年生の題材は、「思いがけない世界へ」 です。
いよいよ、下絵を完成させて、水彩絵の具での 「彩色」 に挑戦です。
 パレットの使い方や、絵の具に含ませる水分量などを 結城先生から教えていただいた後、自分の1番塗りたい場所から彩色をスタートしました!(ドキドキドキ…。)

「集中しています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校絵を描く会では、特別非常勤講師の 「結城俊彌先生」 に ご指導をいただきました。
 こちらが声をかけていいのか迷うほど、集中して絵筆を動かしています。
グラデーションの仕方や ローラーを使った彩色など、いろいろな技についても教えていただきました。できあがりが楽しみですね。

「地層のモデルをつくりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は、「土地のつくりと変化」 です。
地層は、流れる水の働きや 火山の噴火によってできることを 学習します。
 校庭から土を取ってきて、「地層のモデル」 を作成してみました。

「サーモンフライを食べて、勉強を頑張ろう!」(給食日記)

画像1 画像1
    10月1日の給食の献立は、
   サーモンフライ
   オニオンサラダ
   ミネストローネ
   コッペパン
   牛 乳
   ソース    で、 635 キロカロリー でした。

 「鮭は残す(捨てる)ところがない」ということわざがあるほど、鮭(サーモン)は、身のほとんどを食べることが可能です。
 また、たくさんの栄養も持っており、DHA(ドコサへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれているため、学習・記憶能力の向上に役立つことはよく知られています。
 サーモンを食べて、午後の勉強も頑張りましょう!

「長方形と正方形とのちがいは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科の本時のめあては、「直角の所を見つけよう!」 です。
身の回りから、直角の所を いっぱい 見つけることができました。
 まだ習っていない 「正方形」 という言葉を知っていたので、
発展問題として、長方形と正方形のちがいを 考えてもらいました。

「少人数なので、算数的活動も十分に時間が取れます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科のめあては、「3つのうち、多く水が入るのはどれでしょう?」 で
自分で実際に入れてみて 確かめています。
 少人数なので、算数的活動も十分に時間が取れます。

「余興は、『ジェ・ジェ・ジェ!』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 余興は、北の海女から麦畑から、、、、、「ジェ・ジェ・ジェ!」
さすが、石田地区の敬老会です。アトラクションも充実しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024