最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:16
総数:218917
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「自信をもってスタートダッシュ!」

画像1 画像1
 いよいよ、5・6年生のスタートです。距離は2キロメートルですが、アップダウンがあるので、小学生にしては、なかなか激しいコース設定です。しかし、子どもたちは、2回の試走を経験しているので、自信をもってスタートダッシュです。
 中学生も参加してくれました。 
画像2 画像2

「デットヒート!」

画像1 画像1
 1・2年生は、デットヒートが 繰り広げられています。
画像2 画像2

「苦しさも半減!」

画像1 画像1
 ゲストランナーの方々に伴走していただき、苦しさも半減です。
画像2 画像2

「はじめからスピードアップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、ふだんの練習のほか、試走を2回行ったので、はじめからスピードアップする子どもが多く、好記録につながりました。

「保護者の方に励まされ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方にいっしょに走ってもらい、励まされて、好記録が出そうです。

「スタートダッシュ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 の立派な横断幕のもと、「個人の目標カード」 も
きちんと 掲示されています。
 早くも トップ集団が、スタートダッシュを見せ、リードを広げています。

「緊張とリラックス!」

画像1 画像1
 いよいよ、スタートです。スタート前の 緊張とその裏返しのリラックス。
1年生から4年生までが、一斉にロケットスタートです。 
画像2 画像2

「絶好の天気に恵まれた持久走大会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日)は、子どもたちの行いが良いため、朝から 絶好の天気に恵まれました。
 8時50分から 「校内持久走大会」 の開会式を本校校庭で行いました。
今年度は、元東日本駅伝の選手であった本校の卒業生を 「ゲストランナー」 としてお招きしました。。また、地域支援員の方、保護者や中学生など、多数の方々のご協力を得ることができました。ただ、ゲストランナーとして、霊山中学校長様の出走を予定しておりましたが、当日は、「ふくしま市町村対抗駅伝」 と日程が重なったため、伊達市代表として出場する霊山中生徒の応援のため、参加していただくことができず、大変残念でした。
 保護者の皆様には、沿道の警備など 「マラソンサポーター」 として任務に当たっていただきました。大変ありがとうございました。

「よくかめかめ!」(給食日記)

画像1 画像1
   11月20日の給食の献立は、
  ご 飯
  中華丼の具
  ひじきのサラダ
  りんご
  牛 乳
      で、630 キロカロリー でした。

 今日はカミカミ献立は、デザートのリンゴです。
 硬いものを食べるためにはしっかり 「かむ」 必要があります。
 しっかり噛んで食べると、食べ物がおいしくなったり、消化・吸収を助けるなど、健康に役立つ効果がいろいろあります。しっかり噛んで食べましょう。
 
 また、「かむ」 ことは、脳の働きを活発にします。これは、「かむ」 ことによって脳細胞の代謝活動が盛んになり、脳の血液循環がよくなるためです。脳に流れ込んだ新しい血液には、十分な栄養と酸素が含まれています。脳の働きを活発にするには、この栄養と酸素が不可欠です。脳が活発になると記憶力もアップします。頭がぼんやりしているときも、「かむ」 ことによって、頭がすっきりしてきます。

「やる気満々の子どもたちですが、なかには、、、、、?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 の開会式終了後、全員で準備体操を行い、
スタート地点の 「石戸ふれあいセンター」 へ移動です。
 やる気満々の子どもたちですが、なかには、プレシャーに負けそうな子も?

「『食育の日』の給食は、宮崎県料理!」

画像1 画像1
11月19日の給食の献立は、
 ちくわチーズの磯辺揚げ
 たけのこの金平
 さつま汁
 菜めしご飯
 牛 乳   で、659キロカロリー です。

 今月の 『食育の日』 献立には、宮崎県の郷土料理がたくさん取り入れられています。「くさぎ菜めし」 を参考にした 「菜めしご飯」 に、特産品のさつまいもを使った 「さつま汁」、「たけのこの金平」 は宮崎県で食べる習慣があるそうです。

「赤い羽根共同募金のポスターの制作!」

画像1 画像1
 児童会活動の 「企画・運営委員会」 では、赤い羽根共同募金の
ポスター制作のようです。

「保健体育委員会では、ポスターの制作!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会活動の 「保健体育委員会」 では、ポスターの制作です。
かぜ予防の 「手洗い」 や 「予防接種」 「教室の換気」 など、なかなか考えているようです。

「大幅に記録を伸ばしています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会第2回試走」は、大きな成果を挙げて終了しました。
第1回の試走よりも 大幅に記録を伸ばす子どもが 大多数でした。
 
 試走の後、後片付けもきちんとできる 「石田っ子!」 です。

『切磋琢磨!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内持久走大会 第2回試走 第5・6年生の部のスタートです。
この頃は、『切磋琢磨』 して、実力を伸ばしています。

「あきらめないで!!」

画像1 画像1
 3・4年生は、自主練習の成果が期待されています。自己新記録を目指して、最後まであきらめない気持ちを養ってほしいと思います。
画像2 画像2

「1・2年生の力走!」

画像1 画像1
 1・2年生の力走です。かなりのペースで走ってきました。

第2回試走スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(木)に第2回試走を行いました。第1回試走の経験を生かして、自信満々のスタートです。最初からスタートダッシュをする子やペース配分を守ろうとする子など 作戦を立てています。
 石田地区地域支援員の方も いっしょに走ってくださっています。大会当日は、ゲストランナーとして 参加していただける予定です。

♪芽が出て ふくらんで・・・

 先日、「石田みどりの少年団員」の子どもたちが、つまようじで一生懸命蒔いた、パンジーの種が、一斉に芽をだしました。

 1階学習室がとてもあたたかいので、元気に芽を出しました。1.2年生が毎日、ペットボトルをリサイクルしたじょうろで、水をあげています。

 小さなポットに1つぶだけ蒔くはずでしたが、中には、同じところから2本、3本も芽が出ているポットも・・・だれかな間違えたのは。
 パンジーは、卒業式の式場に飾ることを目標にしています。

 今日はとてもいい天気です。明日の校内持久走大会も、こんなすばらしい秋晴れの元で実施できたらいいなと思います。♪明日天気になあれ〜(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

停電でした!

画像1 画像1
 今日は、学校の東側の敷地内にある、電柱の機器の交換のため、8時45分〜11時まで、停電でした。

 電気保安協会のみなさんが、高所作業車で作業をしていました。電気の機器も寿命があるようで、新品と取り替えの工事でした。(文責:教頭)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
1/8 第3学期始業式、給食開始、職員会議、安全点検、交通街頭指導
1/9 『冬休み課題確認テスト』、スポーツタイム、児童会委員会、集金日、サポートティーチャー来校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024