最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2学期最後の児童会委員会

 今日の6校時に、2学期最後の児童会委員会が開かれました。2学期最後の委員会なので、どの委員会も2学期の活動の反省を行いました。
 下の写真は、上段が代表委員会、中段が集会委員会、下段が図書委員会の話し合いの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの水槽に濾過器設置

画像1 画像1
 近日中にサケの稚魚が学校に届けてもらえることになっていますが、循環濾過器がなかったので、今日の午後に購入してきました。稚魚が届くまで少し時間がありそうなので、ネットでサケの育て方を調べて受け入れの準備をしておきたいと思います。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、ロースとんかつたれかけ、付け添え野菜、もずくの味噌汁」です。
 今日から12月の給食のスタートです。給食センターでは、少しでも温かい給食をみなさんに食べてもらえるように、汁物の食缶バケツを、もう一度保管庫で温めてから出してくださっています。センターのみなさんの温かい気持ちが伝わってきますね。愛情のこもった給食を感謝しながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉

12月の生活のめあてについて

画像1 画像1
 今月の生活は、「なかよく助け合おう」です。本校教育の目標である、自立と共生の教育の「共生」の部分に関わる内容です。今月のいろいろな活動を通して、自分一人ではなく、友達と協力したり、助け合ったりすることのすばらしさを子どもたちの伝えていきたいと思います。

この花の名前を教えてください!!

画像1 画像1
 4年の男の子が新聞作りのために外にある紫色の花の名前を教えてほしいとかで、わざわざ校長室に来てくれました。疑問に思っらことはきちんと質問できる子どもに育ってほしいと常々思っていましたので、大歓迎でした。質問された花は、アゲラタムという花でした。

今月のすこやかタイム

画像1 画像1
 今月のすこやかタイムのテーマは、「冬のけがの予防」と「換気について」です。
 日に日に寒くなり、かぜをひいている人も増えていますが、冬になると、凍った道で転んだり、暖房器具でやけどをしたりと、けがをする人も多くなってきます。
 そこで、今日は、寒い時期に多いけがの予防についての話をしました。また、各教室にストーブも入ったので、換気についての話もしました。

 これからの季節は、かぜやインフルエンザが流行します。堰本小学校では、まだ流行の兆しはみられませんが、今後も、うがい・手洗い・換気に努め、予防していきたいと思います。
 なお、伊達市内では、インフルエンザの発生はありませんが、福島市内では流行している学校もあるようですので、ご家庭でも十分にお気をつけください。〈文責 養護教諭 渡部〉

いよいよ締めくくりの12月!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月2日で12月の2日目となりました。12月の声を聞くと急に気ぜわしく感じるようになります。1年間のまとめや、やり残しのないようにとか、年賀状の準備や、家の大掃除、年越しのこととか、その前にあるクリスマスのことなど、12月は、1年間で一番忙しい月になります。
 12月は、師走とも言いますが、師走の師は教師のことだと思っていました。実はお坊さんのことだそうです。年末になると檀家さんの家を回ってお経上げるのに急に忙しくなることから来ているそうです。
 いずれにしろ12月は、新しい年を迎えるために大切な月ですので、子どもたちもやり残しのないように、学習のまとめ、生活のまとめをしっかりさせていきたいと思います。各ご家庭でも、年越しまでにしなければならないことがたくさんあると思います。是非子どもたちとよく相談して、計画的にお進めください。

★子どもブログ★ 造形クラブ・いろいろ作った!

 造形クラブでは、イラスト・パズル・紙飛行機・ガンプラ作りをしました。自分の中では、わりばし鉄ぽう作りが一番楽しかったです。クラブのメンバー全員で楽しくいろいろなものを作ることができました。クラブ長は大変だったけど、最後までできて良かったです。昨日はクラブ最後の日で、体育館で紙飛行機を飛ばしました。いい思い出になりました。<6年 赤い彗星>

★子どもブログ★ パソコンクラブ・クラブ長としてのつとめ

 私は、初めてクラブ長になって、大きな声で話が出来たので良かったです。これまで、やった活動の中で楽しかった事は、カレンダー作りです。分からないところは教え合ったり出来たことと、パソコンを早く打てるようになったことが良かったです。<6年 にゃんこ>

★子どもブログ★ 屋内運動クラブ・クラブ長の役割

 ぼくはクラブ長をやって思い出になったことは、たくさんあります。例えば、屋外スポーツクラブと対戦したバスケです。あの時は、完敗でした。屋内スポーツクラブは、最初ガヤガヤして整列をなかなかしてくれなくて苦労しました。
 でも、だんだんみんなで協力するようになり、最後はぼくのいうことを聞いてもらえるようになりました。みんなの前で指示を通せるようになりました。これはぼくがクラブ長になったからこそできるようになったことです。<6年 ドラえもん>

表彰おめでとう!!よくがんばりました!!

 今日の昼休みに校長室において、梁川町一周駅伝大会で堰本チームの準優勝に貢献し、区間賞に輝いた6年のE.Hさんと福島県作文コンクールで準特選に輝いたR.Kさんへの賞状伝達を行いました。本当に名誉なことで、普段の努力がこのような形に結びついたのだと思います。本当におめでとうございます。
 磨けば光るダイヤモンドの原石の皆さん、今後益々の精進を期待しています。
画像1 画像1

観察池のメダカのお引っ越し

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口前の観察池のメダカですが、数も大分少なくなり、このまま観察池で冬越しもかわいそうなので冬の間はプレコの水槽に移すことにしました。プレコの棲む水槽の水温は25度なので、メダカにとっては南国気分だと思います。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、具だくさん玉子焼き、こんぶのつくだに、おでん」です。
 今日はおでんです。給食センターの大きな釜でじっくり煮込んであります。給食センターのみなさんが、釜で煮る前に、食材ごとに下ごしらえをしてから、たとえば、包丁で切れ目を入れたり、一度ゆでこぼしたり、鮭でくさみをとったりなど、いろいろと手を加えてから煮込んでいます。手をかけて作ってくださる「おでん」は、心も体も温まりますね。〈文責 渡部〉

★子どもブログ★ クラブは一つの思い出だ

 僕は、運動クラブのクラブ長をさせていただきました、僕は、運動クラブでみんなと様々な運動をしました、中でも楽しかったのはサッカーでした。バランスの良いチームで成功させる事が出来ました。
 そして、クラブ長の仕事で困った事はみんなが話を聞いてくれない時でした。何度も何度もそういう色々な苦労がありました。でも頑張って良かったです。
<6年 蛇邪丸>

★子どもブログ★ 合奏クラブに入ってみて

 わたしは合奏クラブ長として活動しました。最初は合奏クラブは、ただ曲と楽器を決めて合わせて終わりじゃないの?っと思っていました。けれど今年合奏クラブに入ってみてみんなで合わせた時に入って良かったなと思えるクラブでした。
 合奏クラブでは「BELIEVE]や「旅立ちの日に]などの計5曲を演奏しました。4年生や5年生といっしょに合奏する機会はないので、このクラブに入って良かったです。
 <6年 世界征服>

久しぶりに欠席ゼロ日更新!!

 季節が秋から冬に変わって、急に寒くなったせいか、毎日体調を崩して欠席する児童がいましたが、今日は久しぶりに欠席ゼロで、今日で39日となりました。

 これから風邪、インフルエンザの流行が心配な季節が到来します。予防は治療に勝るといいますので、ウィルスに感染しない対策、免疫力を高める対策を日頃から十分にとってこの季節を乗り切っていきたいと思います。次の7項目を各家庭でも意識して実践をお願いします。とても高い効果が期待できます。
 ○手洗い
 ○うがい
 ○マスク
 ○十分な睡眠
 ○温かい服装
 ○栄養のある食事
 ○人混みを避ける
画像1 画像1

屋上から見る初冬の堰本

 今日は、すばらしいお天気に恵まれ、外に出ると心もウキウキしてきそうです。ふと今日のような日に学校の屋上から眺める景色がどんな景色だか、急に気になり屋上に上がってみました。(通常は、立ち入り禁止なのですが今日は特別です。)
 保護者の方も学校の屋上に上がった方はいないと思いますので、写真ですばらしい景色をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★子どもブログ「★ 上手にできたよ

 今日は調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。ごはんは少しこげてしまいましたが、上手においしくできたのでよかったです。お家でもやってみたいです。
<5の2イチゴ>

★子どもブログ★ 楽しかった調理実習

 はじめて調理実習をやって、ごはんとみそ汁をつくりました。ねぎや油あげを切るなどみんなで協力しながらできました。自分たちでつくったごはんやみそ汁はとてもおいしかったです。炊飯器で炊いたごはんよりおいしかったです。また、やってみたいです。
<5の1 H・K>

女子もいっしょにソフトボール その2

画像1 画像1
 子どもたちの様子をカメラに収めて職員室に戻ろうとしましたら、写真のようなすばらしい光景が目に入ってきました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 第3学期始業式 弁当日
1/9 身体測定1年 
1/10 放送朝の会 書き初め会(2校時) 身体測定2年
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776