最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:16
総数:218936
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「最初は 元気いっぱいでしたが、、、、!?」

画像1 画像1
「校内持久走大会」 の 第1回試走が いよいよ スタートです。
まずは、1年生から4年生までが 青空の下 一斉に スタートしました。
最初は 元気いっぱいでしたが、、、、!?
画像2 画像2

「さっそく、準備体操!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回試走で、スタート地点の 「ふれあいセンター」 へ 
到着しました。 さっそく、準備体操です。

「第1回試走!」(校内持久走大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(日) に開催される 「校内持久走大会」 の練習を
実際のコースで実施しました。
 今年度は、この 「試走」 を 健康安全面と 目標設定面から
昨年度の1回から2回に増やした。
 今回はその第1回目なので、子どもたちは、ドキドキしていました。
学校から 歩いて スタート地点の 「ふるさとセンター」 へ向かいました。

「テストに備えて特訓中!」

画像1 画像1
 5年生の算数科の授業です。
 学力テストに備えて、本時は、「特訓!」 です。分数の復習をしました。
画像2 画像2

「Who am I?」 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の外国語活動です。本時の題材は、「 I can swim. 」 です。
まず、友だちのできること、できないことを予想して、インタビューし、
次に、どんなことができるか、できることを○で、できないことを△で囲みました。
最後に、「Who am I?」 クイズを作りました。

「作文マスターをめざせ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語科は、「作文マスターをめざせ!」 です。
「シューズを買ってもらったお話」 や 「森林学習について」 を題材に
作文にしていました。

「絵を見てお話しを作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科は、「絵を見てお話しを作ろう」 です。
絵を見て、考えたお話しを すらすらと文章にしている2年生でした。

「今日は、立冬です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、二十四節気の一つの 「立冬」 です。
「立冬」 は、冬の始まりのことです。「立」 には、新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
 朝夕冷え込み、日中の日差しも弱まってきて、冬が近いことを感じさせる頃です。立冬を過ぎると初霜が降りてきて、冬のたたずまいへと変わります。この日から立春の前日までが冬です。
 最近ぐっと冷え込んできたようですが、まだまだこれでも平年よりは、暖かいようです。そういえば、11月という感じは今までしなかったような気がします。
 
 子どもたちは、11月17日(日)の持久走大会に向けて、業間のスポーツタイムは、もっぱら長い距離を走るようにしています。  「がんばれ石田っ子!」

「朝食を見直そう習慣運動実施中!」

画像1 画像1
 石田小学校では、11月2日(土)から8日(金)までの1週間
「朝食を見直そう習慣運動」 を行っています。
 朝食を食べると、午前中の活動を元気に行えるからです。これは研究機関のデータによって証明されています。
 特に、学校の授業のほとんどは午前中にあります。しっかり勉強に取り組めるかどうかは、しっかり朝食を食べてきたか、ということにもかかっています。
 石田っ子たちには、朝食を食べる大切さを指導しました。明日は、運動期間の最終日です。早寝早起きをして、しっかり朝食を取ってくださいね!
画像2 画像2

「うどんパワーで、午後も頑張ります!」(給食日記)

画像1 画像1
        11月7日の 給食の献立は、
  ソフト麺
  うどんかけ汁
  エビ イカ かき揚げ
  茎わかめサラダ
  牛 乳        で、649キロカロリーでした。

 うどんは、主食の中でも甘味があり、消化されやすい食べものです。
 うどんは甘くて食べやすいため、石田っ子たちに人気のメニューのひとつです。
 また、うどんなど消化のよいものを食べると、体内で すぐにエネルギーに
変わるので、体力をすぐにつけたいときは、とても役に立ちます。
 午後の勉強も、うどんパワーで頑張りましょう!

「ご指導ありがとうございました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内絵を描く会」 は、元中学校の美術の先生で、現在も創作活動を積極的に続けておられる 喜多方在住の結城俊彌先生に 前回に引き続き、ご指導を賜りました。
 今回は、彩色の仕上げを念頭に取り組み、予想以上のできばえでした。それも担任の線のご指導はもとより、講師の結城先生が、子どもや担任の先生の さまざまな質問に答えながら指導を進めてくれました。特に、色づかいについて的確なアドバイスをいただくことができました。
 遠方より、石田小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。子どもたちから 心ばかりの御礼の品を プレゼントいたしました。

「色使いが多彩!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内絵を描く会」 での6年生の様子です。
「イメージマップ」 で構想をふくらませました。色づかいも多彩で、
質感のある絵に 仕上がったようです。

「グラデーション!」

画像1 画像1
 先日行われた 「校内絵を描く会」 の5年生の様子です。
講師の結城俊彌先生からは、彩色を 「グラデーション」 を利用するよう
アドバイスを受け、微妙な色の変化を意識していました。
画像2 画像2

「高い構想力!」

画像1 画像1
 「校内絵を描く会」 の5年生の様子です。
5年生になると構想力が高まり、講師の結城俊彌先生からも褒められました。
画像2 画像2

「子どもの創造性を大切に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行われた 「校内絵を描く会」 の 4年生の様子です。
講師の結城俊彌先生からは、立体感や遠近感に あまりこだわらずに、
子どもの創造性を大切にすることの 重要さを学ぶことができました。

「励まされて 自信をもって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内絵を描く会」 の4年生の様子です。
講師の結城俊彌先生に、励まされて 自信をもって 描くことができました。
 

「主題の色と正反対の色!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内絵を描く会」 での3年生の様子です。
講師の結城俊彌先生からは、背景の色は、実際の色にかかわらず、主題の色と正反対の色を塗って、主題を強調したほうがよいというご指導を賜りました。

「すいすいと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日開催された 「校内絵を描く会」 の3年生の様子です。
講師の 結城俊彌先生のご指導の下、彩色に入りました。
 自分が一番塗りたいところから 塗り始めてくださいというご指導で、
いつもより集中力が高まり、すいすいと塗っていく3年生です。

「講師の先生も驚くほどの作品が完成!」

画像1 画像1
 「校内絵を描く会」 の講師の 結城俊彌先生のご指導の下、子どもたちが一生懸命取り組んだ結果、先生も驚くほどのすばらしい作品が完成いたしました。
画像2 画像2

「『たんぽ』 で たたく!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた 「校内絵を描く会」 の1・2年生の様子です。
 前回に引き続き、喜多方から 元中学校の美術の先生の 「結城俊彌先生」
にお出でいただき、ご指導を頂戴しました。
 1・2年生は、中心となる題材の彩色がほぼ完成していたので、背景(バック)の塗り方についてご指導を受けました。「たんぽ」 に絵の具をつけて、たたくという方法を教わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、
1/17 発育測定5・6年、鼓笛練習(朝、パート)
1/18 週休日
1/19 週休日
1/20 全校集会(冬休み明け課題確認テスト成績優秀者表彰、校長講話)、発育測定(5年)、鼓笛練習(放課後)、教育課程編成会議
1/21 スポーツタイム、ALT来校、サポートティーチャー来校、消防施設点検、霊山方部校長会
1/22 なかよしタイム、鼓笛練習(パート)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024