最新更新日:2023/03/31
本日:count up19
昨日:19
総数:218759
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「本から 大事だと思うことを ノートに書き出しています!」

画像1 画像1
 3年生の国語科のめあては、「働く犬について調べよう!」 です。
盲導犬や働く犬について、もっと詳しく知りたいと思ったことを発表し、
どんなことを調べるか 決めました。
 図書室の本から 大事だと思うことを ノートに書き出しています。

「おなかに良い納豆を食べましょう!」(給食日記)

画像1 画像1
    12月11日の給食の献立は
   ツナじゃが
   おかか和え
   納 豆
   麦ご飯
   牛 乳     で、627 キロカロリー です。

 納豆は、大豆を発酵させて作られています。発酵すると、おなかに良い働きをする菌が作られて、体の調子を整えてくれます。私たちの腸は、「第2の脳」 と言われるほど、私たちの体には大切な部分です。腸が元気だと、肌はつやつやになり、体調も良くなります。

「『はやぶさ』 に挑戦!」

画像1 画像1
 2年生が、休み時間に なわとびの 「はやぶさ」 に挑戦です。
はやぶさは、一回跳んでいる間に 「あやとび」 をする技です。
 なかなか、成功しませんが、あきらめずに挑戦しています。
縄を交差する時に、素早く回すことと、体をやや前かがみにすることがコツです。

画像2 画像2

『Merry Christmas. See you again!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALT(外国語指導助手)のマシュー先生が、今年最後の授業日でした。
クリスマスは、日本で過ごし、お正月は、ご用事があって いったん
オーストラリアにお帰りになるそうです。
 教室のみんなに、 「Merry Christmas.(メリークリスマス)!」
と わざわざ挨拶されてから お帰りになりました。  「See you again.」

「陣地を作って、玉当て!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のクラブ活動の時間は、陣地を作って玉当てです。体育館倉庫の
整理整頓も兼ねています。玉を当てられると、ジャンケンをして、負けると
筋トレコースに進みます。

「卵が動いた!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方に 「鮭の卵」 を持ってきていただきました。
 本校では、東日本大震災以降、放射線量の影響で、川での活動は、控えているところです。
 このような中で、今年も鮭の卵をいただき、子どもたちは、さっそく観察です。「卵が動いた」 という子もいました。4年かかって戻ってきた鮭の卵だということを聞き、感心していました。
 担当の先生に、かつて 放流した時の写真を見せてもらっていました。

「児童代表が御礼の言葉を述べました!」

画像1 画像1
 児童代表の5年生が、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方に、「鮭の卵」 をいただいた御礼の言葉を述べました。
 
 鮭の卵から 「ふ化」 した 「稚魚」 を いつか海に送り出すことができるよう大切に育てたいと思います。
 5年生では、理科の学習で、「メダカの飼育」 に取り組んでいます。鮭の「ふ化」 の仕方や 「稚魚」 の様子が メダカとどのように違っているか観察できることを楽しみにしています。本日は貴重な卵を分けていただき、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

「貴重な体験をありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方に、「鮭の卵」 を持ってきていただきました。本校では、東日本大震災以降、放射線量の影響で、川での活動は、控えているところです。
 このような中で、今年も鮭の卵をいただき、鮭の卵をふ化、飼育する活動を体験させていただく機会を得ましたことは、子どもたちにとってすばらしい学習の機会となるばかりでなく、鮭の生き方を学ぶことを通して、命の大切さに気づくことができる貴重な経験となると確信しております。

「鮭の卵を持ってきていただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」の皆様に、「鮭の卵」を持ってきていただきました。あと2日から4日でふ化するそうです。

「反応が遅い場合にはお湯で温める!」

画像1 画像1
 6年理科の本時のめあては、「金属に水溶液を注ぐとどうなるか?」 です。
 実験で発生した気体 (水素) が燃えることがあるので、近くで火を使ってはいけません。実験中は、少し寒かったのですが、窓を開け 暖房を止めました。
 
 実験の反応が遅くなった場合には、お湯に入れて温め、反応しすぎたら、水に入れて冷ますよう サポートティーチャーの川上先生からアドバイスを受け、その準備もしていただきました。ありがとうございました。

 金属は、泡が出て溶け、少し熱くなりました。水溶液は濁りました。
この実験の考察は、木曜日の授業で行う予定です。
画像2 画像2

「金属に 水溶液を注ぐと どうなるか?」

画像1 画像1
 6年生の理科の本時のめあては、「金属に水溶液を注ぐとどうなるか?」
 金属に 薄い塩酸を注ぐと どうなるかの実験です。
用いる金属は、アルミニウムとスチールウールです。
 予想は、溶ける? 何かが残る? でした。
 金属はどうなるか、液はどう変化するか 観察です。
画像2 画像2

「入るタイミングを教えています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、「大縄跳び」 に挑戦しました。
だんだん、回数も増えてきています。
 上級生は、下級生に 肩をたたいたり、軽く押したりして、
入るタイミングを教えています。
 ALTのマシュー先生も 温かく見守っていてくれました。

「食物繊維たっぷりの『春雨サラダ!』」(給食日記)

画像1 画像1
        12月10日の給食の献立は、
   たこナゲット
   春雨サラダ
   中華風コーンスープ
   黒パン
   牛 乳     で、603 キロカロリー でした。
 
 春雨は、麺のように細く、食感がつるつるとしていて食べやすい食品で、豆のでんぷんから作られています。
 おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりと含まれています。

「通学班の反省を生かして、安全に仲良く!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から 「年末年始の全国交通安全運動」 です。石田地区でも 交通安全協会の方々による街頭指導が、校門前で行われました。
 いつもありがとうございます。
 月曜日に行われた 「通学班」 の反省を生かして、安全に そして 仲良く
登校できるようにしましょう!

「登校班のリーダーシップのもと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から年末年始の全国交通安全運動です。石田地区でも 校門前で 
登校指導が行われました。
 登校班のリーダーシップのもと、石田っ子は、交通ルールを守って登校です。

「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1月7日までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動です。毎年この時期には、夕暮れ時や夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある交通事故が多発し、歩行中の死亡事故が増加することが懸念されることから、県民総ぐるみで、それぞれの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故の防止を図ることを目的に実施されています。
 運動のスローガンは、「光ります ルールとマナーと 反射材」 です。
 運動の重点は、次の3点です。
(1) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
(2) 飲酒運転など悪質・危険な運転の根絶
(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 
 今朝は、霊山支所長様はじめ、霊山方部石戸分会の関係者の皆様が、石田小学校前で登校指導にあたっていただきました。
 いつも大変お世話になっており、ありがとうございます。


「大使館訪問の時の通学方法は?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校集会では、「通学の仕方の反省」 を通学班ごとに行いました。
 金曜日には、4年生〜6年生までが、大使館訪問で東京に出かけるので、
その時の集団登校の方法についても確認しました。
 なお、保護者の皆様で ご質問がございましたら、担任の先生か 教頭先生まで、お問い合わせください。

「通学班の反省!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会の表彰並びに披露の次は、「通学班の反省」 です。
本格的な冬を前にして、通学の仕方について、通学班ごとに反省しました。
 

「バレースポ少大会の表彰!」

画像1 画像1
 今日の全校集会では、まず、表彰を行いました。
バレーボールスポ少の大会で準優勝した 「霊山ドリームズ’」 の代表児童に賞状と 立派な楯を 主催者に代わって伝達し、全校児童に披露しました。
 本当におめでとうございました。 いつも練習ご苦労さま!
画像2 画像2

「科学者3人娘!」

 安全めがねを装着し、石田が誇る 「科学者3人娘」 が実験をしています。
いったい何をしているのでしょう?
 本日の6年生の理科は、前回学習した 「酸性・中性・アルカリ性」 に関する
おもしろい実験を行いました。
 酸性、中性、アルカリ性は、「リトマス紙」 を用いて調べることが多いのですが、実は身近な物を使って調べることも可能です。
 その方法の1つである 「ムラサキキャベツ」 の汁を使って実験を行いました。
 ムラサキキャベツを刻んで、水を加えてもむと、美しい紫色の色水ができます。これを、試験管に入れれば、準備OKです。あとは、調べたい水溶液を試験管に注ぎ、色の変化を観察するだけ。
  (酸性→赤・ピンク系の色、中性→紫のまま、アルカリ性→黄色系の色)

 今回は、前回の実験で使用した5つの水溶液の他に、洗剤や調味料など
身近な水溶液も使って実験しました。 結果は以下のとおりです。

  ○ 漂白剤       …アルカリ性
  ○ お酢        …酸性
  ○ シンク磨き用洗剤…酸性

 美しい色の変化に うっとりしながらの実験となりました。
夏の自由研究にも お勧めの実験ですね。
                                〔文責:菊野〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 週休日
1/19 週休日
1/20 全校集会(冬休み明け課題確認テスト成績優秀者表彰、校長講話)、発育測定(5年)、鼓笛練習(放課後)、教育課程編成会議
1/21 スポーツタイム、ALT来校、サポートティーチャー来校、消防施設点検、霊山方部校長会
1/22 なかよしタイム、鼓笛練習(パート)
1/23 スポーツタイム、クラブ活動、サポートティーチャー来校、PTAふきのとう編集会議19:00
1/24 社会科校外学習(5年、新聞社)食育授業(1・2年、3・4年、栄養士来校)、鼓笛練習(朝、パート)職員会議14:50
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024