最新更新日:2024/06/24
本日:count up87
昨日:82
総数:843971
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

響く歌声 小学校の先生方の心に届け

 7/3(水)、今日はあいにくの雨。。
 そんな中ではありましたが、本日5校時に、大小、北小の先生方全員を招いての「学区連携会議」を開催しました。
 その前段で、小学校の先生方には生徒たちの活動の一端である生徒集会を参観していただきました。
 集会は、まず、各学年からの今までの取組の発表。
  ・ 1年生…中学校生活の感想+パフォーマンス
  ・ 2年生…山形八中との交流会の様子+応援
  ・ 3年生…中総体とオクラホマ竜巻被害の募金のこと+合唱
 最後は、大迫力の全校合唱で集会が閉じられました。
 小学校の先生方からは、生徒たちの躍動する姿と合唱、そして、心の育ちに感嘆の声があがり、彼らの成長を実感していただいたようです。
 その後、小・中合同での小グループに分かれ、指導の違いや連携の必要性等の話し合いを深めたところです。

 「連携」や「心を繋ぎ合う」ということ、口で言うほど簡単なことではないと思っていますが、小・中の教員、そして、大中学区の保護者・家庭の方々、地域の方々が心を繋ぎ、心を一つにして子どもたちを育んでいく、つまり、周りの大人たちが本気になって心を通い合わせていれば、子どもたちは健やかに育っていくんだろうなと、彼らの姿を見てそんなことを思った午後でした。

 今日も、生徒たちの頑張りに大感激の私でありました。
 歳をとったせいか、大中に来て益々涙腺が弱くなっている自分です。
 本当に、素敵な子どもたちです。

 ※3枚目の写真は、集会を終え教室に戻ろうとしているオチャメな3年生たち。
  本当にめんこい生徒たちばかりです。
画像1
画像2
画像3

心に宿すもの 全校朝会 むし歯予防ポスター表彰も

画像1画像2
 本日朝は全校朝会。
 応援委員長の洸甫君が壇上に立ち全校生徒を整列させてくれています。私が体育館に到着する頃には全ての生徒が整然と並んでおり、洸甫君はじめ応援委員の諸君にはいつも感謝しているところです。また、整列指導だけではなく、自分たちでできることは自分たちでしようとするする生徒会のスタンスに大中の良き伝統を感じていますし、たいした生徒会そして生徒たちだと、日々、感心しています。

 さて、その全校朝会の際、気仙地区むし歯予防ポスターコンクール入賞者の表彰を行いました。入賞者は1年生2名、2年生4名、3年生1名の計7名。中でも3年生の詩子さんは「特選」となり県のコンクールに出品となりました。(詩子さんの作品は県に届けているので今回写真掲載ができません。)運動面ばかりではなく文化面でもその力を発揮している大中生です。本当に、おめでとう。

 私からの今朝の話は「心に宿すもの」という話。心に何を宿しておくかで、その後の行動が変わり、もしかしたら人生も変わっていくのかもしれないと。
 だって、無限の可能性を秘めた生徒たちですもの、今のこの時期にもう自分はこれでいいんだ…と自分自身で諦め、立ち止まってほしくはないですし、心には大きな大きな夢を宿しておいてほしいですものね。
 私たち教師の役割は、そんな彼らの夢の実現の為に誠心誠意サポートすること。そんな風に思っています。
 「夢」と言えば、7/8(月)に、3年生は「ドリームマップづくり」の授業を行います。これまたとても楽しみにしているところです。

清々しさ 「通信陸上岩手県大会」

 6月29日(土)、30日(日)と、県営運動公園(盛岡市)にて「通信陸上岩手県大会」が開催され、我が大船渡中学校からも男子10名、女子10名の精鋭選手が出場し健脚を競ってきました。
 残念ながら東北大会に進出することはできませんでしたが、どの生徒も全力の走りを見せ、スタンドで観戦している私の手のひらはじんわりと汗で滲む程でした。
 どうして大中の生徒たちは、何事においてもこうも全身全霊を傾け立ち向かうのだろう。4月から、校内での数多くのシーンを見てきましたが、手を抜いた姿を誰一人、一度も見たことがありません。私の中では「大中生=全力少年」となっています。
 20人の精鋭諸君、本当にお疲れさま。そして、清々しい全力の姿を、ありがとう。
画像1
画像2
画像3

はじめまして。 「校長室の窓」 スタートします。

画像1
 この4月、大船渡中学校に赴任しました。

 紹介式、始業式、入学式で生徒たちに初めて出会い、礼儀正しくなんと素直で爽やかな生徒たちなのだろうと、それが私の第一印象でありました。
 そして、その印象は、3カ月を過ぎようとしている今も変わりません。
 どの子も、本当に、めんこいめんこい子どもたちです。

 そんな彼らの輝きを学校内だけに留めておくことがもったいなく思い、このサイトを開設することにしました。
 生徒たちの学校生活の様子、生徒の姿を見て思うこと、また、時には、激怒したこと等を載せるかもしれません。そんなことをブログ形式で綴っていきたいと考えておりますので、保護者の皆さん、そして、ご家族の皆さん、お時間がある時にでも、是非、ご覧になってください。

 まず最初に、私の自己紹介を少しだけさせていただきます。
 ・ 名前 金 賢治(きんけんじ) 54歳
 ・ 職歴 中学校教員、教育委員会、教育事務所等を経て現職。
      13年ぶりの学校現場となります。
 ・ 家族 妻、母と3人暮らし。陸前高田市内の仮設住宅に住んでいます。
      子どもたちは独立し、東京、仙台に住んでいます。

 なるべく頻繁に記事を更新していきたいと考えておりますが、不慣れなこともあり当面は不定期更新とさせてください。

 では、これから、どうぞよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 身体測定(1年生)
1/25 キッズアート展(〜27日)
1/27 職員会議
1/28 合唱朝会 推薦入試日 集金日1
1/29 集金日2
1/30 各種委員会
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852