最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:16
総数:218886
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ご指導感謝いたしております!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふれあい・感謝の会」 に ご出席いただいた方々です。
通学を見守っていただいている交通安全協会石戸分会長様、本日も調理の
指導をいただいた婦人会役員の皆様、子どもを励ましながら走っていただいた
ゲストランナーの皆様、環境学習でお世話になっております 「もりの案内人様」です。  「ご指導感謝いたしております!」

「豚汁を提供していただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふれあい・感謝の会」 に出席いただいた方々です。
霊山総合支所副支所長様、石戸公民館長様、消防団分団長様、学校評議員の
皆様方です。
 
 「石田ふるさと振興会」 様から、「豚汁」 を提供していただきました。
大変おいしくいただきました。ありがとうございました。

「手作りのプレゼント!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふれあい・感謝の会」 に ご招待申しあげて、出席していただいた方々に
感謝の意を表して、手作りの 「プレゼント」 を贈呈しました。
 秘密の中身は、 「ミニ松ぼっくりツリー」  「落ち葉のしおり」
「ミラクルホウセンカの種」(3年生が栽培) です。

「いつもサポートしていただきありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『ふれあい・感謝の会』 の開会です。校長あいさつの後、 教頭先生から 
招待者のご紹介がありました。 
 6年生の代表児童が、「感謝の言葉」 を述べました。いつも 石田小学校を
サポートしていただき、本当にありがとうございます。

「会場づくりは、1年〜3年生のお役目!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふれあい・感謝の会」 の会場づくりは、1年〜3年生のお役目です。

「婦人会の皆様ありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽食の 「カナッペ」 作りは、婦人会の皆様のご協力をいただきました。
いつもありがとうございます。

「お客様に味わっていただく 『カナッペ』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 に続いて、『ふれあい・感謝の会』 を開催しました。
『ふれあい・感謝の会』 は、いろいろな活動でお世話になっている方々に、自分たちで調理した物を食べていただいたり、感謝の言葉を聞いていただいたり、手作りのプレゼントを受け取っていただいたりして、感謝の気持ちを表します。
 
 4年〜6年生が、お客様に味わっていただく 「カナッペ」 を作っています。
「カナッペ」 も 試走 いや 試作 を 繰り返して本番です。
 
 

「最後まであきらめない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 の閉会式では、「ゲストランナー」 の方からお言葉をいただきました。
 
 続いて、教頭先生から 次のような講評をいただきました。
 
 絶好のマラソン日和になり、保護者の方々や地域の皆様の応援をいただいて 大会が開催されましたこと 大変うれしく思います。また、今年は、ゲストランナーの皆様がいっしょに走ってくださったこと、本校にとって歴史的な1ページになりました。
 どの学年も練習を重ね、試走を重ねる度に 記録を伸ばしていきました。
個人の目標で 「最後まであきらめない」 等の目標も達成できたと思います。
 長距離を走ることは、自分との戦いです。この大会で培った 最後までがんばる力をこれからも発揮していきましょう

「優勝メダルの授与!」

画像1 画像1
 「校内持久走大会」 の閉会式では、成績発表の後、低・中・高学年各部門の
表彰式が行われ、「優勝メダル」 が授与されました。
 各学年ごとの成績では、1年・3年・4年が 新記録という好成績でした。
また、6年生の優勝者は、6年連続1位でした。
画像2 画像2

「校内持久走大会 の閉会式!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に帰って 「校内持久走大会」 の閉会式です。
ゲストランナーの席に、閉会式から 突如 参加された謎の人物が、、、、?

「後片付けまで手伝ってくれた中学生!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学生も大勢参加してくれました。
 なかには、飛び入りでの参加や 朝いきなり運動着に着替えて参加した中学生など 様々でしたが、大会を盛り上げてくれました。
 
 また、中学生は、なんと 後片付けまで手伝ってくれたのでした。『えらい!』

「全員見事に完走!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 5・6年の部も 全員完走することができました。これもご協力いただきました ゲストランナーの皆様や 沿道の警備にあたってくださった方々のおかげです。また、声援を送ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

「感動のゴールシーン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内持久走大会」 5・6年生の部 「感動のゴールシーン」 です。
練習でのリベンジを果たしたり、デットヒートがあったり、大幅に記録を更新したりと 少人数ですが、なかなか内容のある大会になりました。

「声援に後押しされて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の2キロコースは、なかなかタフなので、中学生の伴走や 
沿道の皆様の励ましに後押しされて、歩を進める感じです。
 残念ながら、声援に応える余裕は、全くありませんが、心の支えになりました。
本当にありがとうございました!

「『心臓破りの坂』 に果敢にアタック!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、勢いよくスタートし、中学生ランナーにもくいさがっていました。
最後の急勾配 『心臓破りの坂』 にも 果敢にアタックしていました。

「体の抵抗力を高めて、かぜ予防を!」(給食日記)

画像1 画像1
    11月21日の給食の献立は、
   焼き餃子
   中華サラダ
   タンメンかけ汁
   中華めん
   牛 乳     で、601 キロカロリー です。

 だんだん寒い日が多くなってきました。もうすぐ冬がやってきます。
 冬は、かぜをひかないように 体の抵抗力を高めることが大切です。
好き嫌いをせずに、苦手な物でも 一口でも挑戦することが大事です。
 今日の石田っ子たちは、おいしい給食を 残さずに食べることができました。
 

「自信をもってスタートダッシュ!」

画像1 画像1
 いよいよ、5・6年生のスタートです。距離は2キロメートルですが、アップダウンがあるので、小学生にしては、なかなか激しいコース設定です。しかし、子どもたちは、2回の試走を経験しているので、自信をもってスタートダッシュです。
 中学生も参加してくれました。 
画像2 画像2

「デットヒート!」

画像1 画像1
 1・2年生は、デットヒートが 繰り広げられています。
画像2 画像2

「苦しさも半減!」

画像1 画像1
 ゲストランナーの方々に伴走していただき、苦しさも半減です。
画像2 画像2

「はじめからスピードアップ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、ふだんの練習のほか、試走を2回行ったので、はじめからスピードアップする子どもが多く、好記録につながりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 スポーツタイム、サポートティーチャー来校、ALT来校、全校集会(発表:高学年)
1/29 なかよしタイム(鼓笛練習・パート)、飲料水水質定期検査
1/30 スポーツタイム、サポートティーチャー来校、クラブ活動(1年間の反省)
1/31 創立記念集会、鼓笛練習(朝)
2/1 創立記念日、週休日
2/2 週休日
2/3 節分集会、安全点検、鼓笛練習(放課後、パート)、教育課程編成会議全体会15:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024