最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:157
総数:703412
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

1/28 国語の授業 5年生

画像1 画像1
 国語の授業の始めに、漢字テストを行いました。この学級の子どもたちは、大変きれいな字で書いていました。すばらしいですね。

1/28 玄関の花

画像1 画像1
花笑み会の方が、玄関に花を活けてくださいました。今回は、アジサイノメ、チューリップ、スプレーキクです。花の横には「いつもみんなが えがおでありますように」と、メッセージが添えられています。寒い玄関ですが、訪れる方の心を温かくしてくれています。

1/28(火)の献立

画像1 画像1
 今日は,最低気温が氷点下になりました。車の窓ガラスが凍りついていました。日中は,風のない穏やかな日となりました。
 本日の献立は,ごはん,牛乳,なまあげのそぼろに,鶏肉の香味ソースかけ,しそひじきの佃煮です。そぼろにには,とろみが付いています。冬はとろみが付いていると体が温まりますね。

1/28 学力検査 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は全校で学力テストを実施しています。1年生もテストを実施しました。40分のテストですが,集中して取り組んでいました。

1/28 学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1年生から6年生まで学力検査を実施しました。40分のテストで最後3分間はアンケートに答えます。国語と算数のテストを実施しました。どの子も黙々とテストに取り組んでいました。日頃の学習の成果が発揮できるといいですね。

1/27 国語の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の読み取りです。
 自分の考えを、グループに伝えました。

1/27 理科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機を使って、電気を起こしています。
 発光ダイオードがきれいにつきましたね。

1/27(月)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ごはん,牛乳,ピリカラじる,はるまき,切り干し大根のサラダです。
 中華風のおかずが多い日ですね。春巻きは,立春のころ,新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と名付けられました。しっかりと食べて,栄養をつけて寒さに負けないようにしましょう。


1/27 あそんでためしてくふうして 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の単元で、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を行います。今日は、つくったおもちゃを、自分たちで試してみました。1年生が、楽しんでくれるといいですね。

1/27 工場見学の写真 3年生

1月17日(金)に新日鐵住金で見学した写真が、中館2階渡りに掲示してあります。校外に出かけたのでうれしかったのでしょうか。笑顔の写真が多いです。
画像1 画像1

1/27 飼育委員会の活動

画像1 画像1
飼育委員会は、毎日の大放課に、うさぎのチョコとショコラの部屋を掃除しています。地域の方に教えていただいたことも生かしながら取り組んでいます。最近は、水が冷たいので大変です。

1/22 学校公開日「むかしのあそびのかい」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
老人クラブ東部連合の方々に来校していただいて、「むかしのあそびのかい」を授業公開で行いました。体育館では、はねつき、けん玉、竹とんぼ、こま回し、竹馬、めんこを行いました。教室では、おりがみ、あやとり、福笑い、ぼうずめくり、おはじき、お手玉を行いました。1年生の子どもたちは、いつもとは違った先生と、楽しく活動していました。

1/26 新田小ギャラリー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 建物の窓からいろいろなものがのぞいています。
 建物の周りも工夫してできました。

1/24 教育相談

21日(火)、23日(木)、24日(金)、27日(月)と、授業後に教育相談を行っています。担任と児童が、事前に実施したアンケートをもとに、1対1で話をします。1対1で話をすることで、普段分からないことが見えてくることがあります。見えることで支援できることもあります。担任にとっても、大変貴重な機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ソフトめん,牛乳,わふうかけじる,ツナサラダ,ココア揚げパンか,きなこ揚げパンのセレクトです。揚げパンは,世間でもとても人気の給食メニューですが,今年は初めてです。甘くておいしいですね。

1/24 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は,とても寒かったですが日が昇って暖かい日になりました。4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習の発展としてペットボトルロケットを作りました。名前の通り,ペットボトルを使ったロケットです。水を入れて空気入れで空気を入れていくと,結構飛ぶものです。閉じ込めた空気の力は大変なものですね。

1/23 半日学校公開 6年生の音楽 その2

画像1 画像1
1/22 半日学校公開の、6年生音楽の授業の様子です。たくさんの保護者の方に足を運んでいただき、本当にありがとうございます。

6年生は、あと2ヶ月で卒業式。
勉強に、スポーツに、全てをやりきって、中学校へと進学していきます。
画像2 画像2

1/23 半日学校公開 6年生の音楽 その1

画像1 画像1
1/22 半日学校公開で、6年生は、3〜4時間目に音楽の授業を行いました。どのクラスも、高学年らしく、強弱をつけて美しく歌っていました。保護者の方に聞いていただけるとあって、子どもたちも張り切っていたようです。(その2に続く)
画像2 画像2

1/23 生活科の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日に行う1年生との交流会に向けて準備をしています。
 真剣な表情で行っている姿が印象的でした。

1/23 半日学校公開 6年生のスポーツ交流会 その2

1/22 半日学校公開の、6年生のスポーツ交流会の様子です。当日はたくさんの保護者の方に観戦していただき、ありがとうございます。

クラス対抗戦とあって、児童たちも気合い十分!! 作戦タイムの時間には、クラスで大きな円陣を組み、
「心を一つに、力を合わせて、優勝するぞー!」「オー!!」
というかけ声が体育館にこだましていました。

保護者の方の応援、
同じクラスの友達の声援、
担任の先生たちによる熱い指導など、

その全てが、選手を盛り上げ、6年生の熱気で、体育館全体が大きく揺れているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644