最新更新日:2020/02/02
本日:count up1
昨日:1
総数:80333
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

タオルハンガーづくり

本校に支援して下さった方や本校と関わりのある方々への感謝の気持ちとしてお渡ししている「復興タオルハンガー」。在庫が少なくなってきたので、生徒たちが一生懸命手分けして作業しています。気持ちを込めて作っています。大事にお使いください。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

ipd授業

ipdを使った授業をするための、第1段階。メールのアカウント設定で試行錯誤しています。設定が終わると、授業でのipd活用について学んでいきます。世の中が開けてきますよ。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

ジャンプの課題

 3年生の英語の授業の様子です。本日は「ジャンプの課題」として「火山」についての英文を読みました。教科書ではvolcanoやeruptなどの単語は習って知っていたのですが、他にも未知の難しい単語がたくさんあり、最初の3分間は「分かんない、えーどういう意味?」等の声が聞こえてきました。本文中に入っている文型でも関係代名詞who,whichは習っていません。しかし、あきらめずに前後の意味から類推して読み取っていきました。辞書を引くのは決められた時間のみ。砂漠で水を渇望するごとく「分からなくてもやもやする感じ」を解消すべく辞書タイムには素早く意味調べをしていました。難しい課題だけにそれをクリアしたときの達成感やうれしさは格別だったと思います。(高橋)

画像1
画像2

2学期始業式

いよいよ今日から86日間の長い2学期が始まりました。1人の欠席者もなく、式の間に具合の悪くなる生徒もなく、すばらしい式でした。子どもたちは、夏休み中、きっと規則正しい生活を送ってきたのでしょう。2学期の決意では、これから控える様々な行事に向けて着実に進めていきたいということでした。それぞれの学年での使命があります。吉中をさらに高めていきましょう。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

吉浜湾から学ぶ

 吉浜元気組の舟で吉浜湾に出てみました。被災の様子や復興の様子が一望できました。また、舟の上で食べた生きのいいホタテは、最高においしかったです。(村上)
画像1
画像2
画像3

暑中見舞いはがきが届く

 吉浜中学校と交流している愛知県新城市立千郷(ちさと)中学校から暑中見舞いのはがきが届きました。昨年に続き2年目の取り組みです。吉浜地区で刊行した「あの時、わたしは・・・」を読んだ生徒たちが書いたものです。
 全校生徒と手記を書いた方々に届いています。地域の方には、生徒を通じて配布します。ありがとうございました。(村上)
画像1

岐阜県立岐阜工業高校の皆さん来校

画像1
 8月7日(水)午前に岐阜県立岐阜工業高校の皆さんが吉浜中学校を訪問。
タオルハンガーを作成しました。(村上)

津波体験談

今日13:30〜15:00まで、本校で吉浜地区の方々をお呼びして津波体験談を聞く会を行いました。防災チャレンジプランの一環で、「過去を知り、未来に生かす」を念頭に置いた学習活動でした。講話をしてくださった方々は、本校生徒の祖父・祖母・地域の方です。1人の方は、3・11の震災当日、県立高田病院の4階にいた方の津波が押し寄せてくる様子を生々しくお話ししてくださいました。また、一人の方は、津波が押し寄せては引き返す吉浜湾の中で一昼夜を過ごした様子を話してくださいました。当時の様子が手に取りようにわかり、語り継ぐことの大切さを痛切に感じました。今回の経験は、今後予定している文化祭での津波演劇にもつなげていきたいと考えています。ありがとうございました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

文化部の活動風景

画像1
こんにちは、チャチャチャです。今日は文化部の活動風景をお知らせします。
今僕たちは海の子絵画を作成しています。先生や友達に塗り方のコツや色の作り方を教えてもらいながら頑張っています。この調子で完成するまで頑張ります。
以上チャチャチャがお伝えしました。

世界への贈り物

画像1
画像2
みなさん、こんにちは!
今日の文化部は、吉浜中学校に支援してくださった
みなさんのために、タオルハンガーを作りました。

上の写真は、タオルハンガーと作っている様子と、出来上がりです。
文化部は4人という少ない人数ですが、みんな一生懸命頑張りました。

タオルハンガーを作った後には、いいこともあったのでラッキーでした!



           以上、もみじがお伝えしました。

夏の日差し!

 久しぶりの太陽が顔を出しました。駅伝の試走を終えた生徒たちが水遊びです。
 早く梅雨明けして欲しいな。(村上)
画像1
画像2
画像3

本のプレゼント!!

画像1
1 若月としこさんからいただきました。ありがとうございます。
「月光る日々」未知谷出版 若月としこ著
若月さんからは、以前にもプレゼントしていただいています。大船渡市生まれで、現在は横浜市に在住です。
昭和30年代の気仙地方の春夏秋冬を少女の目を通して書いています。是非読んでください。

2 サンタ・プロジェクト実行委員会より寄贈。ありがとうございます。
近藤誠一著「ミネルヴァのふくろうと明日の日本」かまくら春秋社
文化庁長官が日本経済新聞に掲載した「あすへの話題」をまとめた1冊。掲載中に発生した東日本大震災を受け、想いを込め綴った「明日への提言」。日本を代表する画家が、その想いに共鳴し挿絵を担当した本です。ちょっと難しいところもありますが、読んでください。(村上)  

おもてなしは「かまもち」で

 PTA・地域のお母さんたちが、吉浜のお菓子「かまもち」を作ってくれました。長野県のおやつ「おやき」に似ているそうです。あんこがおいしいとのこと、「伊那市にかえって作ってみたい!」というので、レシピもお土産にしました。
 短い時間の交流でしたがとても心に残りました。ありがとうございました。ごちそうさまでした!!(村上)
画像1
画像2
画像3

吉中ソーランを披露

画像1
 吉浜中学校生徒からは、「吉中ソーラン」を披露!これまたアンコールがありました。
その後は、富県小学校の生徒たちも「大漁旗のはんてん」を着て写真撮影。思い出に残ってくれるといいです。笑顔と元気をありがとう!!(村上)
画像2

富県小学校にじ組の皆さんは一輪車が上手

 富県小学校6年にじ組の皆さんは、一輪車が上手!十分に練習を重ねて本日を迎えたと思います。軽快な音楽に合わせて、笑顔で乗りこなしていました。拍手!拍手!中学生からは、アンコールもありました。(村上)
画像1
画像2
画像3

富県小学校に皆さんが到着!

画像1
画像2
画像3
 長野県からの長旅、お疲れ様です。吉中生に本のプレゼントを持ってただいま到着。本の贈呈式をしています。(村上)

伊那市立富県小学校との交流会に向けて

 7月26日(金)終業式のあと、長野県からはるばるやってくる皆さんのために「吉中ソーラン」の練習をしました。小学6年生にじ組の皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています。(村上)
画像1
画像2

東北大会壮行式

画像1画像2
8月8日に出発する東北通信陸上大会の壮行式が行われました。参加するのは、砲丸の種目です。自己新記録を目指して、力を発揮してきてください。期待しています。(岩崎)

1学期終業式

いよいよ明日から8月18日まで、23日間の夏休みになります。校長からは入学式の日に話をした3つの「あい」についての振り返りのお話でした。その後、各学年と生徒会から1学期を振り返っての反省についてまとめがありました。充実した実りのある夏休みにしてください。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

学び合い学習(英語)

1校時に行われた3年生の英語の授業は、「学び合いを通して、英文の意味を読み取らせる」というねらいで授業が行われました。授業中は、ジャンプの課題に個人とグループ学習を取り入れながら進められていました。Faithful Elephants の セクション3,4を使った学習で、子どもたちは学びを深めることができたような気がします。(岩崎)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 中学校説明会
2/7 学習コンクール
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164