最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:13
総数:67479

保護者懇談会ありがとうございます

12月12日(木)〜18日(水)の期間
保護者懇談会が行われています。

保護者の皆様にはお忙しい中、また大変寒い中貴重な時間を割いて
来校して頂いています。

短い時間ではありますが、子どもたちの育ちや学びの姿をお伝えしたり、
保護者の皆様からはお家での様子などもお聞きしたりでき、とても貴重な時間に
なっています。

もうすぐ冬休みになります。行事が盛り沢山だった2学期。
2013年の良いしめくくりに向けて、学校でも2学期の学習の復習や
活動の振り返りをしていきます。


貞享義民記念館見学

画像1
 11月15日(金)雨の中、貞享義民記念館に行ってきました。電車での移動は高学年になって初めてだったので緊張しました。
 義民館に着いて館長さんからお話を聞きました。江戸幕府に忠実だった松本藩の重税に耐えかね、勇気をもって戦った農民の一揆について教えていただきました。江戸時代の安曇平の農民の暮らしが貧しかったことや、理不尽な要求から農民を守ろうと戦った、加助はじめ多くの人々について学習することができました。
 帰りは、南豊科駅まで歩き、田園風景の広がる安曇平を流れる拾か堰、勘左衛門堰を見学し、安曇平を豊かにしようとした先人たちの苦労についても振り返ることができました。

第1回「8の字ジャンプ」クラスマッチ

画像1
 12月13日(金)朝の時間、全校で8の字ジャンプのクラスマッチをしました。6年生は姉妹学級の1年生と行い、お互いに応援しあいながら競い合いました。どの学級も仲間意識を高めながら真剣に取り組み、自分たちの満足のいく結果でした。大声で数を数えたり、学級の仲間に声援を送ったりしながら、みんな笑顔でクラスマッチを終えることができました。5分間という短い時間でしたが、クラス一丸となって取り組めました。第2回は終業式の一日前、26日(木)に行われます。学級ごとに自分たちのベスト記録を目指して取り組みたいと思います。

大なわ 8の字ジャンプ!!

画像1画像2画像3
本日12月13日(金)、おはようタイムの体育集会では
大なわ8の字ジャンプのクラスマッチが行われました。

1年生は1学期、縄にはいるのもなかなか難しかった子がたくさんいましたが、
体育の授業などで、少しずつ練習してきました。

5分間流れる音楽と共にスタート!見事どのクラスも前回の記録を上回ることができました。

マラソン記録会 頑張って走り切りました!

画像1
12月4日(火)、1年生にとって初めてのマラソン記録会が行われました。

最初は慣れない長い距離に戸惑っていた子たちでしたが、
11月から練習を重ね、だんだんと自分のペースをつかみ本番に臨むことができました。

霧が立ち込め、寒い中でのスタートでしたが、
見事、参加した子ども全員が完走することができました。

子どもたちの安全のために立って下さった見守りボランティアの方々。
寒い中、温かい声援を送って下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

マラソン記録会 たくさんの声援をありがとうございました。

画像1画像2
 11月26日(火)に、4年生のマラソン記録会が行われました。多くのお家の方に応援に来ていただき、子どもたちも練習の成果を発揮することができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
 委員会の当番活動や部活動のある子もいて、朝や休み時間に走る時間は限られていましたが、マラソン記録会に向けて、1日1周以上は走ろうと、友だちと声をかけ合い、外周を走っていた子どもたちでした。
 当日は、自分のめあてに向かって精一杯走る姿、友だちに負けないようにとがんばり合う姿、走り終わった子どもたちが、ゴールに向かう友だちを大きな声で励ます姿など、子どもたちが全力を出し、友だちを思いやる姿が見られました。体力だけでなく、心も成長しているなあと感じました。

新聞づくり講座を行いました。

画像1画像2
 11月15日(金)に、信濃毎日新聞社の方に講師として来ていただき、「新聞づくり講座」を行っていただきました。子どもたちは、新聞の作り方や記事の書き方について、くわしく学ぶことができました。
 先週8日(金)に長野市へ社会見学に行ってきたことを生かし、記事を書きました。記事を書く時には、「いつ、どこで、だれが、なにを、なんのために、どのように」といった5W1Hを使うと、分かりやすい記事が書けるということや、自分が一番伝えたいことを見出しにしていくことなどをアドバイスしていただき、子どもたちも、見学のしおりを見ながら、自分が見学で、心に残っていること、伝えたいことを記事に書いていました。
 「新聞は、作るだけでなく、誰に見せるかが大切」と、講師の方からお聞きしました。お家の方や全校の友だちに、分かりやすく伝えられる新聞を作っていきたいと思います。

長野社会見学に行ってきました。

 先週8日(金)に、長野社会見学へ行ってきました。善光寺、長野県庁、信濃毎日新聞長野制作センターで、充実した見学をすることができました。

 善光寺では、本堂の中(内陣)で、職員の方から善光寺の歴史やお参りの仕方をお話しいただき、お戒壇めぐりを体験しました。真っ暗な中、右手で壁、左手で前の友だちをさわりながら、一光三尊阿弥陀如来様につながっていると言われている錠前を触れるように進んでいきました。静かに、マナーを守って見学できました。

 長野県庁では、子ども記者体験などの活動で、小グループに分かれましたが、事前に聞きたいことを考え、質問している姿が見られました。これまでの社会見学で、説明を聞きながらメモを取ることにも慣れてきて、どんどんとメモする子どもたちでした。

 信濃毎日新聞長野制作センターでは、実際に夕刊を印刷し、新聞の形に折り、数を数えて配送先に仕分けられるまでのほとんどが機械で行われる様子を実際に見学しました。1秒で20部以上の新聞が作られて進んでいく様子に、子どもたちは「速い!」「ヘビみたいだ!」と歓声を上げていました。

 今回、5年生で行うキャンプなどで行う係活動を見通して、班長・保健食事・学習・レクの係活動を学年で行いました。いつ、どこで、どんな仕事をするのか確認し、準備を進めてきました。
 班長は、集合するたびに、班のメンバーを先頭に立って並ばせ、素早く報告してくれました。保健食事も、健康観察や、食事のあいさつなどを自分たちで進めていました。バスに乗っている間、学習係は学習クイズ、レク係は、ゲームやクイズでみんなを楽しませてくれ、移動時間があっという間でした。私は、時間配分をアドバイスするだけで、子どもたちがほとんど全部進めていました。係会でしっかりと準備をしていたんだなあと感心しました。

4年生の成長した姿をたくさん見ることのできる社会見学となりました。

画像1画像2画像3

点字を打つ体験をしました。

 10月18日(金)に、点訳ボランティア「てんとう虫の会」の方々に来ていただき、点字を打つ体験をしました。
 子どもたちは、国語「だれとでもかかわり合えるように」の学習で、点字について学んでいますが、今回は、実際に道具で打つことができ、貴重な体験となりました。
 てんとう虫の会の方から、点字を打つときは、右から左に打つことや、文節を区切って打つことなど、いろいろなきまりを教えていただきながら、実際に点字を打っていきました。最後には、「ホタカミナミショウガッコウ 4ネン○クミ ○○○ ○○○(なまえ)」と打ったカードができあがりました。
 子どもたちは、「点字を打つときにぷちぷちといっておもしろかった。」「点字のきまりがちょっと難しかったけど、だんだん慣れてきて打つことができてうれしかった。」という体験から感じたことや「点字を打つことができても、指で読むことはできないから、点字は難しいなと思った。」「1冊の本を点訳すると、ファイル5冊の量になるのでびっくりした。」といった点字を日常的に扱うことの大変さを考えたことなど、様々な感想を持ちました。点字を始め、だれもがかかわり合えるような工夫について、これからも目を向けていきたいと思います。てんとう虫の会の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1画像2

稲刈り

画像1
いよいよ今日は稲刈りです。しっかり実がついたお米の収穫です。初めての手刈りの経験で、思うようにいかず「意外と難しいなあ」と声をもらす子どもたちでした。

田の草取り

画像1
学年みんなで手分けして草取りの真っ最中!おいしいお米になるように頑張りました。

秋の交通安全教室を行いました。

画像1画像2
 10月2日(水)に、校庭で、交通安全教室を行いました。秋空の下、自転車の乗り方や、横断の仕方を再確認しました。
 まず始めに、全体で、自転車の操作の仕方を確認しました。発進では、左側から自転車に乗り、右足でペダルの位置を合わせて発進する練習や、また、サドルを持ち上げて自転車の向きを変える練習をしました。
 次に、校庭にかいた模擬道路を使っての道路走行、横断の練習や、8の字やスラローム、まっすぐの道を外れないように進む練習などをしました。安全な運転をするため、職員が安全確認や横断の仕方をアドバイスしました。子どもたちは、何回も何回もコースを練習し、技術を高めることができました。
 3年生の時の自転車乗りの様子と比べると、どの子もとても上達しており、遊びに行くときに自転車に乗る機会が増えたり、お家で練習したりしたのだなあと成長を感じました。しかし、発進時の安全確認が不十分な点が多く見られたので、発進する前に、左右と後方をしっかり見て、安全を確認してから出発するようにしてほしいと思います。

穂高区ボランティア会の皆様

画像1
 9月4日(水)、穂高区ボランティア会の皆様がご来校され校舎内のコイ池の周りの草取りをしてくださいました。

 コイ池で遊ぶのが大好きな本校の子どもたちですが、今年は暑さと不安定な雨降りもあり、例年以上にぐんぐんと草が伸びてしまっていました。

 この日もとても暑い日でしたが、ボランティア会の方々は丁寧に草を抜いてくださいました。
 おかげさまでコイ池周りはとてもきれいになり、子どもたちが元気いっぱい遊ぶことができるようになりました。

 PTA作業をはじめ、地域の方々には日頃より子どもたちのため様々な所で学校を支えて頂き、改めて感謝致します。

 本当にありがとうございました。





消防署見学に行ってきました

画像1画像2
 7月17日(水)に豊科消防署へ社会見学に行ってきました。豊科消防署では、火災や救急に備えて、消防署の方々の仕事の様子や車両の工夫を学んでくることができました。
 1組は、まず、救助工作車の説明を聞きました。人命救助のためのいろいろな道具がぎっしりあり、子どもたちは道具にくぎ付けでした。誰がつないでいるロープか分かるように色分けをされていたり、空気ボンベは1本20分しか持たないというお話を聞いたりして、「へえ、なるほど。」「すごいなあ。」とつぶやいている子どもたちでした。

 次に、水槽付きポンプ車の説明を聞きました。1500L(家庭のお風呂約7杯分)の水を蓄えているポンプ車ですが、1500Lを放水する時間は3分だそうです。子どもたちは30分〜1時間以上と予想した子が多く、それを聞いた時は「ええ〜!」と驚いていました。

 その時に、救急指令が入り、救急車が出動していく場面が見られました。指令が入って1分もたたず、出発していった救急車。子どもたちはじっと見入っていました。1組さんは、そのため、救急車の説明は聞けなかったのですが、貴重な瞬間を見学できました。
 その他にも、道具を持たせてもらったり、消防服を着せてもらったり、訓練を体験させてもらったりと、いろいろな体験をさせていただきました。

 教室へ帰り、まとめをすると、いろいろな発見が子どもたちから出されました。最後に、「どうして、こんなに工夫されたり、消防士さんががんばったりしているのかな。」と問うと、「火事で、みんなの命を守りたいから。」「火事や病気で死んじゃう人がなくなるように。」と、発言した子どもたちでした。消防署の工夫を知るだけでなく、そこで働いている方の思いにも触れられた社会見学でした。

安曇野の水を大切に〜社会 水の学習から〜

画像1画像2
 現在、4年生は、社会で「水はどこから」の学習をしています。1日にいろいろな目的で使ったり飲んだりしている水が、どこからやってくるのか、そして、使った水はどこへ行くのかを、子どもたちと予想したり、調べたりしてきました。
 その中で、安曇野市で行っているまちづくり講座をお願いして、上水道と下水道について、学年でお話を聞きました。
 まちづくり講座では、穂高の水は、地下水からくみ上げられるが、消毒をしなくても飲めるほど、とてもきれいな水であると教えて頂きました。
 また、下水は、下水管を通って、アクアピア安曇野に行き、微生物の力で水をきれいにして、川へ流すと言うことが分かりました。そして、下水に油が混ざっていると、とても困るというお話も伺いました。
 子どもたちの感想では、「安曇野の水がきれいでおいしいことがわかってうれしかった。」「大切な水をむだづかいしないように気を付けたい。」と言ったことが多く書かれていました。学校でも家庭でも、きれいな安曇野の水を大事に使っていけたらと思います。

保健委員会 歯と口の衛生週間

画像1
6月13日(木)児童集会がありました。
保健委員会の「フッ化物洗口と歯ミガキについて」の劇を交えた楽しい集会になりました。
「フッ化物洗口をするとむし歯にはならないけれど、歯周病には効果が無いのでブラッシングをきちんとしよう。」という内容でした。
委員会のメンバーはそれぞれの役割を果たし、全校の皆さんに歯ミガキの重要性を伝えることができました。

ニジマスつかみをしました!

画像1
6月10日(月)
 天候に恵まれ、絶好のプール清掃日和でした。
 6年生はプール清掃に合わせ、恒例のニジマスのつかみ取りをしました。
 今年は1年生・2年生も加わり、大人数でのつかみ取りです。
 大プールということもあり、素早いニジマスの動きに四苦八苦してようやく捕まえることができました。
 自分達でさばき、外で焼き上げ、おいしくいただきました。

 安曇野市の産業の一端に触れることができ、有意義な一日をすごすことができました。

3年生になり2か月経ち・・・

画像1
今年の3学年の学年目標は以下の3つです。

◎人の話をしっかり聞こう。
つまさき・顔・心を向けて

◎名前つきあいさつをしよう。
○○さん、おはよう

◎だいすきそうじ、うでまくり
だまって・時間いっぱい

5月中旬に上記の3つを学年目標として確認しあいました。それから1か月経ち、つまさき、顔、心で聞く姿や「○○先生おはようございます!」と元気にあいさつしてくれる姿、だまって掃除に取り組む姿など3年生として自覚をもってがんばっている姿が多くみられます。この調子で頑張っていってほしいと思います。

楽しかったよニジマス

画像1
6月10日(月)に南小の大プールで、6年生、1年生と一緒にニジマスつかみをしました。
子どもたちは、大プールに放たれた300匹近くのニジマスを見て、みんな大はしゃぎでした。
「冷たい!」と声を上げながらプールに入った子どもたちでしたが、目の前を泳ぐニジマスを見つけると夢中になってニジマスを追いかけていました。

その後、6年生が焼いたニジマスを教室に持ってきてくれました。
その臭いにみんな「おいしそう。」「早く食べたい!」とわくわくそわそわ・・・。
みんなおいしそうな笑顔で、しっかりと頂きました。

地域の名産でもあるニジマスにたくさん触れられた一日でした。

野外学習に行ってきました

画像1画像2
5月31日、1学年野外学習は無事に行って帰ってくることができました。

東光寺では、住職の若宮さんに東光寺にある大きな下駄の話を聞き、
履き物をそろえることの大切さを教えて頂きました。
お戒壇巡りもさせて頂き、「幸せの錠前」を触ることができた子どもたちが
沢山いました。

その後、早春賦の歌碑で記念撮影をしました。
早春賦生誕100周年にあたる記念すべき年に、良い記念になったと思います。

目的地の穂高公園では、お家の方に用意して頂いたおいしいお弁当で
元気を充電し、公園で楽しく遊ぶことができました。

暑すぎるくらい良いお天気だったこの日。校長先生が穂高公園まで
水の差し入れをしてくださり、帰りの水分を補給して帰路につくことができました。

前日から沢山の荷物やお弁当を準備してくださったり、
お迎えに出て頂いたり、保護者の方々に支えられて素晴らしい野外学習になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254