最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

女子もいっしょにソフトボール

 今日の5校時に6年生がぞろぞろと校庭に出てきました。自分たちで準備運動をして、そのあと中村先生から体力補強のスペシャル運動の指導を受けて、さっそくソフトボールの始まりです。
 ソフトボールは、いつもスポ少の練習風景を見慣れているのですが、女子も混じってゲームに興じている姿を見るのは、とても新鮮な感じがします。6年生も男女仲良くて、とても雰囲気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の夢は自力で形にする

 今日の昼休みに、鼓笛オーディションの結果発表がありました。楽器の数の制限や人気のある楽器パートの関係で、希望すれば全員がそのパートにつける訳ではありません。
 応募した各パートに分かれて、担当の先生から合格者の名前が発表される時に、先生の顔を見つめる子どもたちの真剣な目。子どもたちの眠っていた気持ちが呼び起こされたような感じがしました。合格者、不合格者それぞれ出ましたが、もう一度チャレンジできるチャンスがあるそうです。これからも子どもたちの自発的な動き、努力する姿を見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で作ってきました!!

 朝、6年教室に行って聞いてみました。
「今日のお弁当、自分で作ってきた人いますか。」
さすが6年生です。昨日ホームページを見て作ってきた訳ではないそうですが、完璧に全部自分で作ってきたそうです。小学生でも6年生になると作れるんですね。
 その他、ご飯は自分で詰めましたとか、リンゴの皮を剥いたとか、部分的に弁当作りに関わった人が数人いました。
 変化の激しい21世紀の世の中をたくましく生きる力を子どもたちにどう育てるか、とても大きな課題です。勉強さえできればよいという時代は、もう過去のものとなりました。子どもたちの生きる力を育てるために、今できることは何かをみんなで考えていきたいものです。
 それでは、自分で弁当を作ってきたというN.Sさんの承諾を得ましたので、本日のスペシャル弁当をご紹介します。

ご飯と味噌汁ができるようになったよ!!

 5年生は、家庭科の調理実習でご飯と味噌汁の調理実習を行いました。家庭科の調理実習は、普段の授業とはまた違った楽しさがあり、子どもたちの目は輝きっぱなしでした。 今日の調理実習は、分科で家庭科を習っている岡崎先生のご指導のもと1,2組合同で授業を行いました。子どもたちの調理の様子を見て、男女協力して、みんな仲良く活動できることが5年生の大きな長所だと思いました。
 せっかく習ってできるようになったことは、自分の生活の中で生かさなければなりません。ご家庭での食事作りの際は、是非子どもたちに積極的関わらせていただきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メッセージはがき」の寄贈に感謝

画像1 画像1
 この度、福島の子どもたちへの支援として、ジャニーズグループから福島県のすべての小学生に対して、4枚一組のジャニーズグループの写真入りの「メッセージはがき」が寄贈されました。4枚ともに切手を貼らずに使用できますので、大変なプレゼントだと思います。子どもたちには、せっかくにメッセージはがきですので、年賀状に使用するなり無駄にしないように話したいと思います。<文責:丹治>

今日の「実りの秋」運動

画像1 画像1
 この運動も今日と明日だけになってしました。期間延長はありません。今日の成長の実の内容をお知らせします。

○5年生は、音楽で合奏をしています。みんなで協力して楽しく演奏しています・(5の2)
○友達と昼休みに仲良く遊びました。(ひまわり学級)
○音楽でみんなとたのしく歌えました。(2年)
○理科でアルコールランプを正しく使うことができるようになりました(4年)
○音楽の合奏発表でキリマンジャロという曲をみんなで心を合わせて演奏できました。(5の1)
○鼓笛テストで全員が一生懸命にがんばることができました。(5の2)
○後輩の鼓笛テストのサポートをしっかりできました。(6年)
○下級生を安全に登校させることができています。(6年)
○鼓笛のテストを合格できるように、テスト前の練習を一生懸命がんばりました。(4年)

サケの稚魚を育てる準備をしています (^_^)v

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、「広瀬川に鮭をもどす会」の方から、まもなく今年の鮭に稚魚を届けるので、水槽の準備をお願いしますという連絡がありました。昨年の鮭の水槽をおいた場所には、プレコが陣取っていますので、今年は、プレコの水槽のすぐそばに置くことにしました。濾過器と照明が古くなったので、新しい仲間のために新規購入したいと思います。<文責:丹治>

明日も学校やってるよ!!

 泣いたり笑ったり、いろいろな経験をたっぷりして、今日もかわいい1年生のお帰りの時間となりました。何でもやりたがって元気で面白い1年生ばかりです。

C:「これウサインボルトのポーズ。」
C:「ピース、ピース。」
T:「明日も学校やってるよ。」
C:「・・・・・」
C:「じゃ明日も学校に来るよ〜。」
画像1 画像1

新鼓笛隊メンバーオーディション開かれる!!

 本日の午後2時30分より次年度の新鼓笛隊を編成するために、各パートのオーディションが開かれました。堰本小の鼓笛隊は、先生がメンバーを割り振って編成するのではなく、自分でやりたいパートを自ら志願してオーディションで決定するという方式をとっています。何でも先生に決めてもらうのではなく、やりたいパートを練習して自力で勝ち取る。厳しいようですが、子どもたちの眠った気持ちを呼び覚ます、すばらしい方法だと思います。
 オーディションを受ける子どもたちの目は、これまでのどのような活動よりも真剣で緊張感に満ちていました。与えられることに慣れっこの子どもたちには、すばらしい体験だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梁川地域交通安全推進会議に出席して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後1時30分より、梁川総合支所の3階大会議室において梁川地域交通安全推進会議が開かれ、本年度の年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動の実施要項について協議が行われました。
1.期間  平成25年12月10日(火)から平成26年1月7日(火)まで
2.運動の基本
  高齢者の交通事故防止
3.運動の重点
 (1) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止(反射材用品の着用推進)
 (2) 飲酒運転など悪質・危険な運転の根絶
 (3) すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4.出動式の実施 12月10日(火)午後4時〜保原市民センター

※無事故で楽しい年末年始の生活を過ごせるように、交通ルールを守りましょう。

図書ボラ先生の読み聞かせの始まり、始まり!!

 今日の昼休みに、堰本小の保護者の方で組織している図書ボランティアの先生方による本の読み聞かせ会がありました。
 今日の読み聞かせは、1,2年生が対象なので1階生活科室で開かれました。いつも図書ボランティアでお世話になっている顔なじみのお母さん方だったので、子どもたちはリラックスした雰囲気の中で本の世界を楽しむことができたようです。
 今日の本番のために、いろいろ準備をしていただき心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!! 第12回言語わざ賞(^_-)

昼の放送で、表彰が行われました。今回は、4年・5年・6年が1名ずつ受賞しました。
朝ごはんの大切さを詠んだ句が2首、マラソン大会の様子が分かる句が1首です。
おめでとうございます!

・「マラソンで がんばった人 晴れぶ台」(4年 M.S.)

・「あさごはん みそしるごはん たまごやき」(5年 S.Y.)

・「朝はやく 母の料理で 元気でる」(6年 Y.H.)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★子どもブログ★ 鼓笛のテスト

 今日は、新しい鼓笛隊編成のためにオーディションがあります。6年生は今日まで、堰本小の伝統を引きつぐために、昼休みを使って一生けん命に下級生に教えてきました。今日は、後輩達全員がんばってほしいです。<6年 にゃんこ>

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそに、くきわかめいり金平、ひき汁」です。
 今日は、こどもたちが大好きな「さばのみそに」が出ました。さばのような青い皮の魚に多く含まれている油(IPAやDHA)は、血液の流れをさらさらにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれます。残さないで食べてくださいね。〈文責 渡部〉

明日は全校弁当の日となっています!!

画像1 画像1
 明日は、年間の給食の実施回数と5年生の家庭科の調理実習を実施するという理由で、全校弁当の日となっています。せっかくの全校弁当の日ですので、お子さんにできる範囲で結構ですので、自分で弁当を作る体験をさせてみてはいかがでしょうか。将来大人になった時、自分で自炊をして食事を作ることになりますが、作れるかどうかは小さい時の経験が大きく物を言うそうです。

キック、キック、キック(4年)

 4年生が体育の授業でフットベースボールの学習を行いました。フットベールボールは、男女区別なく楽しく試合を行うことができるので、小学校には最適な種目だと思います。キック、キック、キック!!<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二階からの眺めもいいものです!!

 2階ベランダから吾妻連峰を撮影してみました。桜の季節にこの方向にレンズを向けると、桃源郷のような素晴らしい写真が撮影できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハの幼虫さん、がんばって!!

画像1 画像1
 1年生の子どもたちは、ユズの葉っぱに必死にしがみついている生きているアゲハの幼虫が毎日気になって仕方がないようです。
 それにしても、このかわいい幼虫のがんばりには頭がさがります。毎日観察していると、ある種の感動を覚えます。
画像2 画像2

続けることの大切さ 業間マラソン!!

 水曜日の2校時の業間は、一斉スタートによる業間マラソンの時間です。朝のフリーマラソンと違って、一斉スタートなので走るスピードが違います。毎日続けることを大切にして子どもたちの体力向上、さらには学力向上に結びつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲想を考えて演奏しよう(6年)

 6年生は、音楽で「風をきって」という曲をどう演奏したらよいかをこの曲の曲想を踏まえて、みんなで考える学習をしています。
 通常、曲想を考える大きな手がかりは、歌詞とメロディーが参考になります。子どもたちは、歌詞の意味を考えるために、音楽の時間なのに国語辞書まで持ち込んで、楽しく学習していました。6年生の学び合いはきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776