最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:16
総数:290382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

今日も元気にスタートしました!!

 吾妻連峰の頂はすでに真っ白と雪が積もり、冬の到来を強く感じるようになりました。朝は、本当に肌寒く、吐く息も真っ白ですが、それでも子どもたちは、元気に登校してきます。集団登校を昇降口で出迎えるとみんな元気に挨拶をしてくれ、堰本小は本当にすばらしい子どもたちばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職授業研究の事前研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 教員の大きな仕事は、なんと言ってもよい授業をすることに尽きると思います。そのために学校の教員には、授業力の向上のための研修が義務つけられています。その研修を行うために、各学校には現職教育という組織的な研修の制度があります。最低、年に1回は、指導案を書いて研究授業を実施します。その授業は、全職員で参観して、授業の進め方がどうであったか、研究協議を行います。
 今日は、本年度最後の研究授業となる、3年担任の遠藤先生の事前授業研究会を行いました。新しい試みがいくつもある授業プランで、研究授業が楽しみです。授業は、12月4日の5校時に行います。<文責:丹治>

これから本番でビデオに撮ります!!

画像1 画像1
 5年生は、今日の5校時の1組2組合同で音楽の授業を行い、今音楽の授業で練習している「キリマンジャロ」という合奏曲をお互いに鑑賞し合い、最後にお互いの演奏をビデオで撮影しました。1組、2組ともにとても素敵な演奏に仕上がりましたので、いつか昼のテレビ放送で流して全校生に視聴してもらいたいと思います。
画像2 画像2

防火ポスターコンクール入選作品

色使いがはっきりして、ポスターらしいポスターに仕上がっていると思います。寒くなると火を使うことが多くなると思います。子どもたちの防火ポスターの願いをくみ取り、くれぐれも火事などを起こさないようご注意ください。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

防火ポスターコンクール入選おめでとう!!

 今日の昼休みに防火ポスターコンクールで入選した3年生の子どもたちに校長室で賞状伝達を行いました。来春まで体育館での全校朝の会は当分行いませんので、賞状伝達はこのホームページで祝福していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多色刷りの版画完成 その2

画像1 画像1
************************************************************
画像2 画像2

多色刷りの版画完成 その1

 6年教室前の掲示板に、6年生の子どもたちが制作した多色刷りの版画が掲示されました。作品に正対して鑑賞すると、どの作品も個性的で味が合っていい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の実りの秋運動

画像1 画像1
 実り秋の運動も今週いっぱいとなりました。ズルズルとやっているとマンネリ化して効果が低下するので、短期決戦の2週間限定の運動です。
 各学級では、毎日この運動を上手に活用して、学級を盛り上げてくれているようです。昼の放送の時間に担当の先生が紹介した内容をブログでもご紹介します。

○昼休みのふれあい集会で、学級みんなで楽しく参加できました。(3年)
○短縮日程でしたが、みんなで時間を守ってきちんと生活できました。(4年)
○きゅうしょくのじゅんびが14ふんでできました。(きろくこうしん)(1年)
○公式テストを全員合格できました。(6年)
○給食のマナーがよくなりました。よくかんで食べるようにもなりました。(5の2)
○体育のリレーでまけてもあいてにはくしゅしました。(2年)
画像2 画像2

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーうどんかけ汁、牛乳、ほうれん草のアーモンド和え、ヨーグルト」でした。
  カレーライスにしてもカレーうどんにしても、カレー味の献立は、子どもたちに大人気です。今日の4校時あたりから、おいしそうなカレーのにおいが校舎内に漂い、子どもたちもそわそわしていました。カレー味は、食欲がないときなど、カレースパイスの効果で食欲が湧いてくるそうです。
 今日のカレーうどんは、前日に余ったカレーにだし汁を入れて、醤油で味を調えると手軽に作ることができますので、家で作るには便利な献立だと思います。

学校評価アンケートのご協力のお願い

画像1 画像1
 本日、お子さんを通じて白い封筒を配布いたします。中には、学校評価のアンケート用紙が入っています。これまで度々アンケートのご協力をいただいていますが、今回のアンケートは、堰本小学校の教育活動の達成状況を調査するものです。各質問項目の内容とお子さんの様子を照らし合わせて、ご回答ください。

 堰本小学校の教育の内容は、
【自立】 (自分のことは自分ででき、問題を自力で解決できる)
【共生】 (誰とでも仲良くでき、お互いに助け合うことができる)
の2点に集約できます。これからの子どもたちの将来を考えるととても大事な視点だと考えています。

40000件突破に向け第1段階通過!!

 昨夜、アクセス数31000件突破しました。先週の月曜日に30000件を突破したばかりですので、1週間あたり1000件のアクセスペースです。本当に有り難く感謝に堪えません。この分だと40000件突破できるのは、年明けの1月末あたりでしょうか。これからも開かれた学校作り、学校の「見える化」の一方策として、ホームページの更新を続けて参ります。今後ともご愛顧の程よろしくお願いします。
画像1 画像1

堰本小、優良交通安全団体として表彰される!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後に保原市民センターで第8回伊達市交通安全市民大会が開催され、堰本小学校が優良交通安全団体として表彰されました。この市民大会には、高橋PTA会長と佐藤副会長が参加して、会長さんが代表して表彰を受けました。
 毎日、児童の安全安心のために取り組んできたことは間違いありませんので、今回の表彰を機にさらに交通安全指導の強化に取り組みたいと思います。雪道の季節になると、登下校時の安全の確保が大変重要な課題となってきますので、雪道の歩き方や万が一の場合の危険回避策について指導を徹底していきたいと思います。

晩秋の風景三題

 今日は、これから全職員で梁川小に授業公開に参加してきます。少しでも授業の指導技術を研修してきて、本校の子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご苦労様です落ち葉掃き

 用務員の用務員さんが朝からずっと校庭の落ち葉掃きをしてくれました。堰本小の校庭は、直線で100mが取れるくらい広い上に植えてある樹木の数も多いので、落ち葉掃きも大変な作業です。堰本の里も、これから冬の季節まっしぐらです。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず元気にサッカー(5年)

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが短縮5校時目に体育の授業があり、この寒い中元気にサッカーの学習に取り組みました。じっとしていると体の芯まで冷えてきそうで気温でしたので、激しく動き回る男の子の頭から白い湯気が立ち上っていました。湯気は久しぶりに見ました。<文責:丹治>
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鮭のこうじ漬け、たくわんあえ、肉じゃが」です。
 今日は伊達市統一献立で、鮭のこうじ漬けがでました。梁川町を流れている広瀬川には、紅葉の季節に昔はよく鮭があがってきました。この秋鮭に振り塩をし、熟成させた鮭に麹で作った甘酒をつけたのが鮭のこうじ漬けです。紅葉漬と同じく江戸時代より伝わる梁川町の伝統食品です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

アゲハの幼虫とカメラキッズ

 この寒い中、ユズの葉に必死になって食らいついているアゲハの幼虫。本当にこれからどうなるのか、気になって仕方がありません。動きも緩慢で無事サナギになるのでしょうか。アゲハの幼虫を観察していると、またもや現れたカメラキッズの2人組。<文責:丹治>
画像1 画像1

「朝ごはん」についての川柳紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
「朝食を見直そう週間運動」期間中に、児童の皆さんが考えてくれた川柳です。とても素敵な川柳ばかりで、心が温まりました。今回は、特に『言語わざ賞』に輝いた作品を紹介します。
 なお、川柳を応募してくれた児童全員の作品は、ほけんだよりに掲載してありますので、ぜひ、ご覧ください。

 ★ 一日の 元気のみなもと 朝ごはん   (4年 氏家里菜さん)
 ★ 朝ごはん みんなそろって 朝ごはん  (5年 渡邊悠太さん)
 ★ 朝ごはん みそしるごはん たまごやき (5年 鈴木友太さん)
 ★ 朝起きる 台所から いいにおい    (6年 橘内あずささん)
 ★ おみそ汁 心あったか 体あったか   (6年 渡辺拓海さん)
 ★ 朝はやく 母の料理で 元気でる    (6年 八巻春香さん)
                           <文責:渡部>

地域に貢献する学校のために 〜梁川町一周駅伝大会〜

画像1 画像1
 学校は、地域あっての学校であることはまちがいありませんので、今日のような駅伝という形で地域の方々と連携・協力を図ることができて、本当によかったと思います。学校が協力することで地域の活性化につながることがあれば、これからも積極的に協力していきたいと思います。立派に責任を果たしてくれた6年生の選手と補欠だった5年生の皆さん、本当にご苦労様でした。<文責:丹治>
画像2 画像2

がんばれ堰本 〜梁川町一周駅伝大会〜

 駅伝大会にもってこいのすばらしい天気のもとで、恒例の梁川町一周駅伝大会が開かれました。五十沢小学校前をスタートし、梁川総合支所をゴールとするコースで各地区の駅伝チームが参加し、健脚を競いました。我が堰本チームには、6年生のE.HさんとK.T君が主要メンバーと参加し、元気に走りきって、立派にタスキをつないでくれました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776