最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、さけのこうじ漬け、いか人参、ひきなもち」です。
今日は、給食記念日です。そして、1月24日から30日まで「学校給食週間」です。
日本で最初に給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校でした。家が貧しいためにお昼ごはんを食べられなくて困っているこども達に、この小学校を建てたお坊さんが、お昼ごはんを食べさせたのが始まりと言われています。その時の給食は、おにぎり、塩鮭、たくあんというものでした。現在の給食は、献立の種類も多く、栄養のバランスもとれていますね。
 この全国学校給食週間には、福島県と東日本にちなんだ献立が登場してきます。今日は、福島県県北地方の献立です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

後輩の卒業証書の印刷をお願いしますね!!

画像1 画像1
 本校の卒業生のK.Hさんは、地元の印刷所に勤務していますが、毎年、卒業証書の印刷でお世話になっています。
 卒業式の準備を進める時期になり、本年度分の証書の印刷の打合せのために来校してもらいました。いろいろな注文に丁寧に対応してもらい、有り難かったです。卒業証書は、後輩たちの晴れの門出の証なので、よろしくお願いします。

かわいい子には旅をさせよ!!

 全部の学級ではありませんが、ことわざを教室の中や入り口に掲示している学級があります。言葉には力があり、人間の経験による知恵が凝縮されていると思います。
 今日のことわざ「かわいい子には旅をさせよ」は、子どもに関係するものなのでまじまじと見てしまいました。子どもをよく育てるには、時に厳しく、時に突き放して試練を経験させることが必要だという意味です。
画像1 画像1

サケの稚魚たちも元気です!!

画像1 画像1
 もうすっかりお腹にあった栄養袋はすっかりなくなり、自力でエサを食べるようになり、1日に3回専用のエサを与えて飼育しています。
画像2 画像2

○○ちゃんの友だちの顔

 2年生教室の廊下にまたまた友だちの顔の作品が掲示されました。友だちの顔をよく観察して、一生懸命に描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレコ元気を取り戻す

 第3学期になって、プレコの元気が急になくなり、尾びれが切れたようになって、このまま死んでしまうのではいかと、本当に心配しました。よく見ると尾びれにカビのような白い物が付着して、いつもの元気なプレコではありませんでした。
 そこでエサを控え目にして、水槽の水をできるだけきれいにしてプレコの様子を見守っていましたら、今朝は写真のように背びれを広げてくれました。もう大丈夫だと思います。白いカビが付いた尾びれは、切れてなくなっていましたが、すぐに再生してくれると思います。
画像1 画像1

今日も元気にスタートしました!!

 今朝は、すばらしい天気できれいな青空が広がっています。校庭の土は寒さでガチガチに凍っていましたが、全員朝のマラソンを走り切りました。今日も1日が元気にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新着 新旧鼓笛隊の全体練習 その2

画像1 画像1
************************************************************
画像2 画像2

新旧鼓笛隊の全体練習 〜6年生さすがです〜

画像1 画像1
 鼓笛隊移杖式を来週に控え、鼓笛の練習にも力が入ってきました。今日は、6年生を含めた旧メンバーによる鼓笛練習も行いました。6年生は、これまで後輩への指導でほとんどまともな練習をしていなかったのですが、いざ6年生が入って演奏が始まると、迫力ある演奏に胸が震えような感じがしました。
画像2 画像2

追い出したい心の鬼を作ろう!!

画像1 画像1
 来月の2月3日に節分集会が開く予定ですが、子どもたちは各学級で「追い出したい鬼」のお面を作ることになっています。追い出したい鬼のお面は、集会委員会の審査を受けて、面白いユニークなお面には賞が与えられます。
画像2 画像2

昔の道具についてまとめよう!!

 3年生は、社会の学習で昔の人が使っていた道具について調べていますが、それぞれ担当の道具を決めて、これまで調べてきたことを画用紙にまとめる資料作りの活動を行いました。3年生は。何にでも好奇心のスイッチがすぐに入るので、大変すばらしい学習集団に育っています。
画像1 画像1

卒業式の呼びかけ、どうしようか!!

 6年も卒業式まであと40日となりました。3学期が始まってもうすでに10日間過ぎたことになります。時間が過ぎるのは本当に早いものです。
 今年の卒業式は、これまでいろいろな活動を立派なやり遂げてきた6年生のことですから、きっとすばらしい感動的な卒業式にしてくれるはずです。
 4校時に6年教室を訪問すると、卒業式の呼びかけの内容をみんなで話し合っているところでした。1年生からの思い出を出し合って、イメージ作りをしましたが、いろいろな楽しい思い出話が出て,とても和やかな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳、味つき肉団子、りっちゃんサラダ、ニョッキ入りクリームスープ」です。
 今日は、ニョッキ入りクリームスープが出ました。ニョッキとは、イタリア語です。古代ローマ時代から作られてきた古い料理です。もともとは、小麦粉を練って作られていました。じゃがいもと一緒に練り合わせて作られるようになったのは、1800年代に、アメリカ大陸から伝わったじゃがいもが、イタリアで栽培されるようになってからです。珍しいニョッキを味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

3年生に委員会の活動紹介!

画像1 画像1
5年生は、国語の時間に委員会の活動内容を記したリーフレットを作りました。
このリーフレットは、4月から児童会委員会に所属する3年生のために、活動内容を分かりやすく説明したものです。
 今日の1校時に、5年生は3年教室に出向いて、完成したリーフレット使って、3年生に各委員会の活動内容を伝える活動を行いました。
 4月から5年生は、堰本小学校の最高学年を担います。すべてにおいて自覚ある行動が求められ、手本にならなければなりません。さらに様々な機会をとらえて、最高学年になるという意識を高めていきたいと思います。<文責 菅野>
画像2 画像2

貴重な経験ですよね!!

 今朝の学校の校庭は、雪で一面真っ白でした。今日は、中止かなと思っていましたら、時間になると次々と子どもたちが校庭に出て、いつものように走り始めました。また寒くて辛くとも我慢して走り通すことの大切さを子どもたちからまた教えられたように気がします。走り終えた子どもたちの顔が満足感でいつになく輝いていました。

6年生の女子に走りながら聞いてみました。
「寒くて大変だよね。」
「これって貴重な経験ですよね。」
こんな前向きな考え方ができるなんて、すごいと思いませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時PTA常任委員会開催される

画像1 画像1
 本日の午後5時から本校の会議室において、臨時PTA常任委員会が開催されました。常任委員会では、次の内容が報告審議されました。

1.平成26年度PTA役員候補者の報告
  PTA総会で承認を受けて、正式に決定となりますが、
  PTA会長(1名)PTA副会長(2名)庶務(1名)会計(1名)
  の候補者が選考委員長さんから報告されました。
2.庶務は、児童数の減少を考慮して、1名にする。
3.次年度は、よりPTAの実態にあった役員選考方法を時間をかけて検討する。
4.会計監査は、前年度に退任した本部役員があたり、人数は3名以内とする。
画像2 画像2

完成した本年度の研究物 〜努力の結晶〜

画像1 画像1
 伊達市では、各学校の現職教育で進めてきた教育研究の研究物展がありますが、堰本小の本年度の研究物が完成しました。今年は、3年研究の3年目ということで、これまでの研究の総決算の年に当たります。充実した授業研究が行われてきたので、研究物の内容も一段とレベルアップしたように思います。
画像2 画像2

授業参観後の奉仕作業に感謝!!

画像1 画像1
 授業参観終了後にPTA親子奉仕作業がありました。子どもたちは、通常の清掃を行いましたが、保護者の方には、普段とてもやれない窓ガラスを磨きをお願いしました。みるみるうちに汚れたガラスがきれいに磨かれ、学校が一段と明るくなったように感じました。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました!! その2

 引き続き上学年の授業の様子ですので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました!! その1

 お忙しい中、本日の授業参観においでいただき,心より感謝申し上げます。子どもたちも大好きなお父さん、お母さんに見ていただいたことで、かなり学習のモチベーションが上がったのではないでしょうか。どの学年も子どもたちの一生懸命さが伝わってくる、すばらしい授業参観だったと思います。今夜は、授業参観の感想などを話題にして親子の心の交流を図っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776