最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290336
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

第17回 言語わざ賞☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今回、選ばれたのは2句です。
元気なあいさつの大切さを詠んだ句と、ネコのいるほのぼのとした様子を詠んだ句です。
2人とも大きな声でしっかり発表できましたね!

「元気でる 力のもとは あいさつだ」 (3年 Y.E)

「寒い時期 こたつを出すと ネコ入る」(6年 W.T)

パフを聞きに来てください!!

 3年生は音楽の授業で「パフ」という素敵な合奏曲に挑戦しています。そして、この度めでたく合奏が完成したというので、さっそく音楽室に聞きにいってきました。
 きれいな音で合奏が良くまとまっていましたので、子どもたちをめちゃめちゃ褒めちぎってきました。いつか全校生に聞かせてあげたいと思います。
画像1 画像1

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、うのはな炒り、えのきたけの味噌汁」です。
 今日は、うのはな炒りです。うのはなは、豆腐の絞りかすで、おからのことです。食物繊維が豊富で、飼料としても、用いられていますが、栄養的にもすぐれた健康食品です。肥満や生活習慣病予防にもなりますので、しっかり食べてくださいね。〈文責 渡部〉

できるかな、時計の問題 (^_^)v

画像1 画像1
 6年生には、「校長先生からの挑戦状」と銘打って、時々少し難しい問題を出題しています。難しいからと言って簡単に諦めないで、自力でできるまで考え抜いてほしいと思っています。

※下の問題は、今回出題した問題です。どうぞ皆さんも挑戦してください。

 掛け時計の針がAとBの2本あります。秒針はなく、どちらが長針(分)でどちらが短針(時)だかは分かりません。
 また、掛け時計の取り付け方は、いい加減に取り付けたので、上が12時とは限りません。AとBの針が指している目盛りから、現在の時刻が分かります。時計の時刻は、何時何分でしょうか。


本好きな子どもに育てたい!!

 朝の読書活動は、ここ何年も継続して実施していますが、この読書活動を通じて本好きな子どもに育てていきたいと考えています。そのためには、この活動が学校の校門を出て家庭にまでつながっていくことが大切だと思います。しかし、子どもたちの世界にはテレビ、ゲームなど手軽に楽しさを享受できる手強いメディアが存在して、子どもたちはそれらを押しのけてまで本を読もうとはしないようです。子どもが集中して本が読める環境作りは、大きな課題だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業参観、お待ちしております!!

画像1 画像1
 昨日のホームページでもお知らせしましたが、本日午後1時15分より授業参観を開催いたします。子どもたちの学校での学習状況を把握していただくことが主眼ですが、何より自分のために親さんが学校に来てくれたという喜びに優ものはありません。授業参観は、すばらしい教育の機会ですので、万障繰り合わせてご来校ください。
 また、その後各教室のガラス磨きの奉仕作業を実施しますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

はーい いらっしゃい

 またまた2年教室前の廊下には、美味しそうな料理がずらりと並んでいます。2年生が図工に時間に作った作品で「はーい いらっしゃい」という作品です。本当にきれいでおいしそうに見えます。これも明日ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の発表会のリハーサル

画像1 画像1
 5年生は、明日の授業参観で総合の時間に調べ上げた「福島県の自慢」を壁新聞にまとたものをグループごとに発表することになっています。今日の5校時には、見に来てくださった保護者の方に喜んでもらえるように発表リハーサルを行いました。何事も上手にやり遂げるためえには、練習つまりリハーサルが大切です。
 5年生は、いつも1組、2組の壁がなく担任がよく協力して5年生の指導に当たっているのがよく分かります。チームワークがとても光る学年です。
画像2 画像2

2年生図工ギャラリー その2

 引き続きご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工ギャラリー その1

 2年生教室を訪問すると、いつも何かしら新しい図工の作品が完成して、展示してあります。今日は、粘土で作った自分の顔が展示してありました。テーマは、「かお、カオ、顔」です。どの作品もとても生き生きとしてすばらしいと思います。明日の授業参観の折りにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ソフトめん、牛乳、小松菜サラダ、イタリアンミートスープ、ヨーグルト」です。
 ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌という細菌で作られています。ヨーグルトは牛乳から作られるので、タンパク質や骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。また、ヨーグルトなどの乳製品は、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。毎日食べたい食品ですね。〈文責 渡部〉

明日は授業参観&奉仕作業m(_ _)m

画像1 画像1
 明日は、第3学期最初の授業参観とPTA奉仕作業を実施します。ご多用中のこととは存じますが、万障繰り合わせてご来校され、子どもたちの学習の様子をご覧ください。また、授業参観に引き続きPTA奉仕作業として各教室のガラス磨きを実施しますので、ご協力をお願いいたします。

     <日  程>

○授業参観         13:15〜14:00
○PTA奉仕作業      14:15〜15:00
○懇談会(5,6年のみ)  15:15〜

※臨時PTA常任委員会  17:00〜(短時間)
 PTA本部役員の選考状況の報告があります。

冬期間の服装のご協力をお願いします!!

 昨日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の大寒でした。冬至を過ぎて少しずつ日照時間が伸びてきているはずですが、まだまだ厳しい冬は続きそうです。
 寒さが厳しければ、ほとんどの子どもたちはオーバーやコートなどの防寒着を着て登校することになりますが、最近制服の下にもパーカーなどの厚手の服を着用して、その結果制服からフードなどが、はみ出しているケースが見られようになりました。
 そこで今朝の放送朝の会で生徒指導主事の遠藤先生の方から、「冬期間の衣服の着方」について指導がありました。制服の下にセーターなどを着て制服の外にはみ出さない着方がベストなので、保護者の方も写真をご覧になり子どもたちに適切なアドバイスをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろせJFC優勝、おめでとう!!

 今日の放送朝の会で、第7回だての郷フットサル大会ですばらしい成績を収めたひろせJFC所属の子どもたちに賞状の伝達を行いました。
 トップリーグの部・・・・・・・優勝、第2位
 サテライトリーグの部・・・・・優勝
 エンジョイリーグの部・・・・・第3位

選手の皆さんのすばらしい活躍は学校の誇りです。今後ますますの精進を期待しています。
画像1 画像1

書き損じはがきのご協力をお願いします!!

 現在、児童会では年賀状のシーズンが終わり、今年の年賀状で書き損じた葉書を回収して、募金に充てる活動を展開しています。この活動は、今日から今週いっぱい実施します。もし各ご家庭で書き損じ葉書がありましたら、回収にご協力ください。
画像1 画像1

6年生の縄跳び指南

 今日の昼休みに、6年生が1年生に縄跳びの跳び方指南をしてくれました。1年生一人一人に指導する6年生が割当たっています。6年生が1年生に教えている様子を見ていると、まずお手本をやってみせて、次に1年生にさせてみて、上手な所は褒めてあげ、また少し難しい課題を与えてやるなど、教え方が実に上手でした。きっと学級でも担任の先生からそう指導されているのだと思います。
画像1 画像1

大泉の亀岡邸を見学しました!

 今日の午前中は、社会科の見学学習に行ってきました。見学先は、大泉運動公園内にある「亀岡邸」と「歴史資料館」です。
 明治時代に建てられた「亀岡邸」の中には、子供たちの好奇心をかき立てるような珍しい昔の道具や家具がたくさんありました。当時の最先端をいく洋風の部屋や豪華な和室に案内されると、子供たちはその素晴らしさにうっとりしているようでした。資料館の職員の方に丁寧にわかりやすく説明していただいたお陰で、昔の人々の暮らしについて理解できたことと思います。
 今後は、社会と総合の学習で、見学してきたことをカードにまとめたり、地域のお年寄りに道具の使い方を教えていただいたり、発展的に学習を進めていく予定です。【文責:遠藤】        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずはひよこクラブを作ろう!!

画像1 画像1
 普通でしたクラブ編成は、新年度がスタートする4月に行われますが、本校では来年度のクラブ編成に向けて今から準備を始めます。
 本校のクラブ活動は、同好会方式で、日頃やってみたいと考えていた会員を自分たちで募って、最初の種になる「ひよこクラブ」を発足させます。今日は、その説明会が昼休みに体育館で行われました。子どもたちの自主性を引き出すには、面白い仕掛けが必要です。口元から笑みがこぼれそうな子どもたちの顔がよかったです。
画像2 画像2

3年の社会科見学の出発式

 今日の午前中に3年生が社会科見学で保原町の亀岡邸(歴史資料館)の見学に出かけてました。すでに学校に帰ってきていますが、写真は出発式の模様です。どの子どもたちもきちんとした姿勢で式を行い、3年生も立派に成長してくれたと感じました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの稚魚はどうですか?

 広瀬川にサケを戻す会の方が来校し、昇降口で育ているサケの稚魚の生育ぶりを見ていただきました。少し小ぶりですが、どの稚魚も元気に及び回って放流できるそうです。放流する時期は、2月上旬になるそうです。サケの放流は、毎年4年生が担当することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776