最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:32
総数:290338
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

☆子どもブログ☆ 今年の目標

 僕の今年の目標は、宿題を忘れないことです。今年はもう中学生になるので、中学校に行って宿題を忘れない習慣をつけるためにです。一学期も二学期も心がけていたものの全然達成できなかっので、今年こそは達成したいです。
<6年クニャペ>

☆子どもブログ☆ 中学校への準備

 私が中学校に向けてがんばりたいことは、勉強の予習、復習をすることです。授業で習ったこともう一度まとめたり、次の授業の予習をしっかりしたいです。中学校では勉強がもっと難しくなるので文武両道にしてがんばります。
<6年 世界制服>

☆子どもブログ☆ 3学期の決意!!

 私は、3か月でやりたいことがあります。苦手な教科を中心に勉強し、得意な教科をもっと得意にすることです。4月からは中学生になるので、中学校でよいスタートを切れるようにしたいです。また、小学生としての思いでもたくさん作っていきたいです。<6年 ラッキー7>

☆子どもブログ☆ 新年、新しいめあてを持って

 ぼくの今年のめあては、朝のマラソン活動をがんばることです。毎回朝のマラソンがある時は、着がえが遅れてしまいます。中学生になると言い訳が通じないので、中学生になるまでに直して、めあてを持って走れるようにしたいです。
<6年 ドラえもん>

☆子どもブログ☆ 卒業までの目標

 ぼくの目標は、学習のまとめをしっかりすることです。ぼくは中学校に行くので、1〜3学期のまとめをしっかりして国語、算数、理科、社会、全部の教科で苦手を無くし、中学校でも成績上位を目指したいです。<6年黒い彗星>

☆子どもブログ☆ 難しくなる未来へ向けて

 ぼくは卒業すると、中学からは勉強が難しいので、今のうちから勉強をがんばりたいです。習っていない勉強は予習をして、中学のスタートを完ぺきにしたいです。小学校にいる残りの時間を大切にしていきたいです。<6年キングかずま>

☆子どもブログ☆ めあてを実現させる!

 私の3学期のめあては、学習面では、苦手な国語、社会、音楽の成績を良くすることです。そのためにテスト前に復習をするようにしたいです。生活面では、言葉遣いを良くして相手に悪い印象を与えないようにしたいです。<6年 神様>

☆子どもブログ☆ 中学校への決意

 ぼくは家に帰ると、ついだらけてしまうので、家に帰ったらすぐにランドセルを開けて勉強をがんばりたいと思います。そして6年間のまとめをしっかりやりたいです。また、今のうちから体も鍛え、部活をがんばれるようにしていきたいです。
<6年 赤い彗星>

☆子どもブログ☆ 今年の決意・・・中学生に向けて

 私は今までは宿題をやらずにテレビやゲームで遊んでばかりだったので、あと少しで中学生になるので、計画的に勉強をしていきたいと思います。中学生になったら部活や勉強などいろいろとあるので、両立できるように今から努力したいと思います。<6年 にゃんこ>

☆子どもブログ☆ 卒業に向けて・・・

 私は卒業に向けて、残り少ない小学校生活を自覚を持って行動したいです。中学校で勉強についていけるように勉強もがんばりたいし、言葉遣いや友達とのコミュニケーションにも気をつけて実行していきたいと思います。<6年 by DesNEY>

1年S.Sさん動物愛護ポスター

 動物愛護ポスターコンクールで入賞した1年のS.Sさんのポスターが1階階段上り口に掲示されています。動物と戯れて楽しい気持ちが伝わってくるすばらしい作品だと思います。
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、大学いも、味噌ラーメンかけ汁、みかん」です。
 今日は、大学いもが出ました。大学芋の芋は、さつまいもです。さつまいもは、熱や力のもと、つまりエネルギーになる食べものです。また、ビタミンCもたくさん含まれています。さつまいもは、栄養がたくさんあるため、昔は、今のごはんやパンと同じく主食として食べられていました。あま〜い大学芋おいしく食べてくださいね。 〈文責 渡部〉

みんなでたこ上げをしよう!!(1年)

 1年生が生活科の授業で凧作りに挑戦しています。1年生なので凧本体は教材屋調達ですが、どの1年生のかっこいい夢のある凧を作ろうと、絵やデザインを描く部分で生き生きと活動に取り組んでいました。次に凧を上げるときも取材して、その様子もお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期のめあてをブログで発信!!(6年)

 毎日、教室に逆算カレンダーを掲示して3学期の1日1日を大事に過ごしている6年生が、3学期のめあてや目標をブログにまとめて発信する活動に取り組みました。3学期は、たった50日しかなく、50日目は卒業式となります。考えただけでも1日1日が持つ価値は極めて大きいように思います。6年生もこのことを自覚して、大事に生活していることがわかります。どんなブログを書いてくれたかは、あとのお楽しみです。でき次第アップします。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のすこやかタイム

画像1 画像1
 今月のすこやかタイムは、2014年スタートにあたり、堰本小学校の児童の皆さんに、こんな年にしてほしいなという願いを込めてお話をしました。
 それは、「笑うこと」です。『笑う門には福来たる』と言われるように、いつもにこやかに笑っている人のところは、自然に幸運がめぐってきます。「笑い」には、からだを病気から守ってくれるすごいパワーがあります。笑うということは、心や体にも、さまざまな効果があることが、医学的にも分かってきました。
 笑うと、周りの人も嬉しくなります。今年も、こども達みんなが、たくさん笑って、明るく健康に過ごしていってほしいと思います。(保健室前の掲示板に「ふくわらい」コーナーも登場しました。)

【笑いの効果】1 ストレスが解消されます。
         2 脳が活性化します。
         3 がんを攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化します。


 本校では、新学期が始まってすぐ、インフルエンザや感染性胃腸炎が発生しました。1月から2月の初めにかけては、1年で一番寒さの厳しい時期です。そして、かぜやインフルエンザも流行し始めます。学校でも予防に取り組んでいますが、ご家庭でも、十分にご注意ください。〈文責 養護教諭 渡部〉

梁川方部成人式に参列して

 本日、午前10時より梁川生活改善センターで開催された梁川方部の成人式に参列してきました。以前に堰本小にお世話になっていたときの子どもたちの成人式なので、参列できたことを本当にうれしく思いました。
 すっかり大人になって小学生時代の面影を見つけるのに苦労しましたが、横顔を眺めているうちに、少しずつ昔を顔を思い出してきました。残念ながら名前までは結びつきませんでしたが、みんな立派に成長してくれたように感じました。
 市長さんのお祝いのメッセージの代読、成人証書の授与、梁川交響楽団のすばらしい演奏などで会場は、祝賀ムードでいっぱいでした。最後に梁川交響楽団が梁川中学校の校歌を生演奏をしてくれ、成人者全員で合唱しました。成人式で母校の校歌を合唱するというすばらしい企画に本当に感動しました。
 市長さんからのメッセージにあったお話ですが、
「時間は誰しも平等に与えられていますが、その時間を有効に活用した人が自分の夢に実現することにつながります。」
は、真実です。時間を無駄にしないで、社会に役立つ人になれるようにこれからも寸暇を惜しんで努力してほしいと思います。成人式、本当におめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは面白い、係活動のポスター!

 学期が変わる度に係のポスターを作ります。ありきたりなネーミングから脱却しようといくことで、工夫して係名を決めています。いろいろと知恵をしぼりおもしろいポスターが完成しました。皆さんは、何係かわかりますか?彼ら彼女らのアイディアに感心させられ、思わず笑ってしまったり、「座布団1枚!!」と言ってしまいます。<文責 中村>
※すごく面白いポスターなので、一見の価値ありです。授業参観の折にご覧ください。
画像1 画像1

ぼくの「冬休みの反省と3学期のめあて」

 ぼくの冬休みの反省は、宿題の取り組み方です。なぜかというと冬休み前に校長先生はおっしゃった「楽あれば苦あり」になってしまったからです。最初は、のんびりして、勉強をほとんどやっていなく、最終日にほとんどやったからです。今年は、中学生になるのですから、中学校に行って今までのやり方ではダメだと思うので改善していきたいです。
 次に3学期のめあては、2つあります。1つめは、学習面です。なぜかという2学期は、集中力が足りなくて、テストでは単位を忘れたり、分かっている問題を計算ミスなどで間違えたしまうことがたくさんあったからです。そこで繰り返して見直すなどをして、その点を改善したいと思います。2つめは、生活面です。学校では、卒業までのカウントダウンを始めました。最後の小学校生活なので1日1日を大切にしていきたいと思います。3学期は、鼓笛移杖式やなわとび大会、卒業式の練習など、いろいろな行事があります。それら1つ1つにしっかり取り組んでよい思い出をたくさん作りたいと思います。
 冬休みの反省を生かして、次は、「苦あれば楽あり」になるように3学期をがんばりたいと思います。<文責:6年K.T君>

保健委員会さん、エコ石けんありがとう!!

 保健委員会の活動して、2学期に廃油を利用したエコ石けん作りを行いました。子どもたちが家庭から廃油を持ち寄り、みんなで強力しながら、石けん作りに挑戦しました。乾燥させて使えるまでに、1ヶ月以上かかりましたが、この度ようやく完成しました。
 今日の昼休みに保健委員会の子どもたちが先生方に完成したエコ石けんをプレゼントしてくれました。体を洗うより、靴下や運動着、シューズ洗いに最適だそうです。
画像1 画像1

新春書き初め大会 その2

 続きをどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776