最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

楽しい理科実験!

 今、3年生の理科では、「○○のはたらき」シリーズ第3弾「電気のはたらき」について学習しています。今日は、実験キッドで組み立てたテスターを使って、電気を通すもの、通さないものを調べました。テスターを当てて電球が光れば、電気が通ったことが証明されるのです。学校中を調べまわり、金属が電気を通すものであることをつきとめることができました。
 「理科って楽しいね!」授業後にそんな声が聞こえ、担任はうれしく思うのでした。
【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム撮影

 今日から卒業アルバムをお願いしている「光陽スタジオ」さんが来校し、授業の様子を撮影してくださいます。本日は体育「サッカー」と、給食と音楽「合奏」の様子を写真に納めていただきました。修学旅行のスナップ写真もそうでしたが、みんな生き生き良い表情です。明日は、理科の実験の様子を、来週は書写(火曜日)と調理実習(水曜日)の授業を撮影していただく予定です。光陽スタジオさんの卒業アルバムもいよいよ大詰めです。<文責 中村>

昼休みの鼓笛練習

 6年生の指導でパーカッション以外のパート練習も動き始めました。6年生の指導の熱意と指導を受ける後輩たちの一生懸命さが光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郵便屋さんの落とし物

国旗掲揚塔の前から1年生の可愛らしい声が聞こえてきました。
「ゆうびんやさ〜んのおとしもの」
「ひろってあげましょ」
「1まい、2まい、3まい、4まい、・・・・」
子どもたちが、楽しく遊んでいるのを見るっていいですね。
童心に帰って、いっしょに遊んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超楽しかったよ「なかよしフェスティバル」 その2

 子どもたちが力を合わせて作り上げた「なかよしフェスティバル」のコンテンツは、
○町探検で調べたことの研究発表
○みんなで堰本音頭を踊る
○各コーナーごとのゲーム大会
○蒸かしたサツマイモの会食
でした。
 子どもたちが考えて自力で作り上げたコンテンツですが、いずれもダイアモンドの原石を見るような思いがしました。いろいろな経験を積み上げて、子どもたちはどんどん賢く成長していくのだと思います。お忙しい中、温かいご声援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。<文責:丹治>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超楽しかったよ「なかよしフェスティバル」 その1

 2年の子どもたちが2学期の生活科の学習の総まとめとして、これまで町探検でお世話になった地域の方々やおうちの方、そして1年生を招待して、「なかよしフェスティバル」という盛大なお祭りを開いてくれました。
 笑顔、感謝、感動、おもいやり、達成感など、いろいろな思いがいっぱい詰まった素敵なフェスティバルとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ピーナッツクリーム、牛乳、鶏肉のから揚げ、りっちゃんサラダ、ABCスープ」です。
 今日は、こども達に人気のある『りっちゃんサラダ』です。りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書に出てくるので、とても身近です。ハム、こんぶ、かつおぶし等、たくさん入っています。ちょっぴり甘くっておいしいですね。楽しみながら食べてくださいね。〈文責 渡部〉 

6年によるマンツーマンの鼓笛指導

 鼓笛隊移杖式に向けて、本格的な鼓笛練習が始まりました。自分が本当にやりたかったパートを自力でたどり着いたので、覚えるスピードが速く吸収力が違うように思います。いつも耳にしているリズムを6年生がそばでつきっきりで指導してくれるので、伝承太鼓の練習のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンピングボード4台揃えました!!

 3学期になると校内なわとび大会に向けて、各学年でなわとびの授業が始まりますが、子どもたちに少しでも楽しく自分から進んで取り組めるようにジャンピングボードを全部で4台揃えました。これは、既製品ではなく地域の小賀坂大工さんに作っていただきました。ボードのしなり具合の調整に苦労しましたが、使いやすいジャンピングボードに仕上がったと思います。ジャンピングボードを有効に活用することによって、なわとび運動に自分から進んで取り組み、難しい技にも挑戦できるようになってほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1

個別懇談会から見えてきたこと  〜大事なことです〜

画像1 画像1
 昨日の放課後に個別懇談会が終了して、懇談内容の中で学校で早急に対応しなければならない内容や生徒指導上の課題について共通理解を図る協議会を持ちました。
 その中で学校だけでなく各家庭の協力がなければ解決できない課題が見えてきましたので、お知らせします。
<課題1>
 子どもたちは、家でテレビゲーム漬けの生活を送っていること。各家庭ではゲームをする時間の制限やルールなどを決めて対応しているが、うまく行っていない。
<課題2>
 テレビ視聴時間が極めて長い(3時間程度)ため、まとまった家庭学習や家庭読書をする時間が確保できていない。
<課題3>
 自分専用のスマフォを持っている児童はいないが、家では保護者のスマフォを自由に使っており、思わぬネットトラブルに巻き込まれる危険がある。特にLINEの影響が心配される。

 その他、児童の個別的な課題については学校ですぐに対応することにしますが、上記の3つの課題は、長い時間をかけて作られてきた課題なので、家庭と学校が連携して腰を据えて取り組んでいきたいと思います。まずは、この課題に対して問題意識を持っていただき、保護者の皆さん同士で情報交換・議論をお願いします。諦めないで少しでも改善の方向に進むようにみんなで努力したいと思います。<文責:丹治>

★子どもブログ★ 保健委員長として

 保健委員会の2学期の反省は、毎回自主活動としてやる石けん補じゅうがきちんとできなかったということです。石けんがなくなったときには、「まあいいや。」と思わずにこまめに補じゅうしたいです。学年によって取り組みに差が出てしまったので、きちんとできるように呼びかけたいと思います。
 現在は、かぜやインフルエンザの予防のために、業間に毎日、空気の入れかえの放送をしています。冬の間、健康に過ごせるよう引き続き呼びかけていきたいです。<6年 保健委員長 キングかずま>

個別懇談ありがとうございました

 先日の個別懇談は、お忙しいところをおいでいただき、本当にありがとうございました。学校での様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子を聞かせていただきました。様々な行事を通して、身も心も確実に成長を果たしています。これからは、いよいよ中学校へ向けての準備も進めていかなければなりません。今後とも、ご家庭で温かく(時には厳しく)見守っていただければと思います。
 さて、6年生は現在、卒業文集を作成中です。ご家族の皆様には、卒業していく我が子へコメントをしていただき、ありがとうございました。学級のページは文集委員が休み時間を返上し、アイディアを生かして作成しています。どんなページになるのか、楽しみです。
<文責 中村>

おめでとう! 第14回言語わざ賞☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見事、入選した3つの句を紹介します。
心のあたたかさ、豊かさにふれた句が2首、子どもの本音を詠んだ面白い句が1首です。
3名のみなさん、おめでとうございました!

・「こたつはね 心ゆたかに なるんだよ」(2年 K.H.)

・「読書して 心のえいよう あつめよう」(3年 S.M.)

・「冬やすみ 宿題ないと うれしいな」(5年 K.R.)

明日のなかよしフェスティバル、がんバル!

 2年は、明日生活科の授業でなかよしフェスティバルというイベントを開きます。これまで生活科の町探検などでお世話になった地域の方を招待して、これまでの学習を生かした内容でお客さんに喜んでもらう計画です。具体的な内容は、明日のお楽しみですが、生活科室では明日のフェスティバルで使うお祭りの法被を配り、進め方の打合せを行っていました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の英語活動、面白くためになります

 4校時に5年1組の英語活動があり、ALTのグリーン先生にお世話になりました。
 授業は、What is this? It's a 〜.の学習で、スクリーンに投影されたいろいろな物や動物の画像を使って、楽しく学習しました。中学校のように英語をノートに書いたりはしませんが、子どもたちは英語に十分に親しんでいるようです。
 
 皆さんは、皆さんは、a appleではなく、どうしてan appleというか、分かりますか。グリーン先生の授業で初めて分かりました。それは、英語を話す外人さんには、a appleという発音は舌を噛みそうで、とても発音がしづらいそうです。それで自然にan appleになったという説明でした。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を熱すると水はどのように変わるのかな?

画像1 画像1
 今日の4校時には、4年生の子どもたちの大好きな理科の授業でした。子どもたちの理科離れを心配する声がありますが、小学校で理科が嫌いだという子どもに出会ったことがまずありません。理科には実験観察があるので、子どもたちの知的好奇心を大いに刺激してくれるようです。
 4校時の授業は、水を熱すると水はどのように変わるのだろうかという課題で、子どもたちはアルコールランプでビーカーの水を温め、時間と水温、気がついたことをノートに一生懸命記録していました。カメラを向けると反射的にポーズを決めてもらい、邪魔したようで申し訳ない。
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、たくわんあえ、まめっこ汁」です。
 今日は伊達市統一献立です。青ばたの大豆やじゃがいも、片栗粉、脱脂粉乳、塩でねって作った豆っこの団子が入っています。豆っこは、伊達市の方々がアイデアを出し合って作り出した特産品の一つです。また、豆っこ汁は、今では、ひきな炒りなどと並び、伊達市の郷土料理に数えられるほどのおいしいお汁です。真心がつまった豆っこ汁を味わって食べてください。〈文責 渡部〉

業間マラソンでがんばる子どもたち

 朝のブログでお知らせしましたが、2校時の業間にマラソンうをやる日は朝のフリーマラソンでは走らないことになっています。この業間マラソンが本日の正式活動となっています。3分間という短い時間ですが、3分間スピードを上げて走ると相当なエネルギーを使います。小学生には、3分間マラソンで十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生きているサケの卵

 昨日いただいたサケの卵をよく観察すると、卵の中に黒い点が2個と卵の中で何かが少し動いている気配を感じます。サケは、もうすぐ卵からふ化するかも知れませんね。子どもたちには、サケが生まれる瞬間をよく観察させたいと思います。
画像1 画像1

フリーマラソンの日でないのに・・・・・

 今日は、フリーマラソンはありませんという放送が流れたにもかかわらず、写真のように朝に走っている子どもがいました。特に1年生のかわいい子どもたちに多かったです。1年生が走っているのを見て、他の学年の子どもたちが影響されて走り出したようです。
 東日本大震災以後、福島県の児童の体力低下、肥満児童の増加が危惧されています。体力向上には走ることが手軽で一番効果があります。歩きたいという気持ちを我慢して走ることは、心の鍛錬にもなります。子どもたちのこの自発的な姿を褒めて、励まして、さらに見守っていきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776