最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:16
総数:290385
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

地域に貢献する鼓笛パレード その2

 堰本小学校の鼓笛隊は、子どもたちにとって単なる音楽演奏ではなく、先輩から後輩に代々受け継がれてきた学校の伝統・あこがれのようなものです。6年生は、これで主役を後輩たちに譲ることになりますが、移杖式に向けて堰本小の伝統の引き継ぎをしっかりさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域に貢献する鼓笛パレード その1

 今日の午後に陽光台団地の駐車場から堰本小学校までをコースとする鼓笛パレードを実施しました。この鼓笛パレードは、鼓笛演奏を通じて堰本地区の交通安全と防犯意識の高揚を目的とする啓発運動として行われました。今年で4回目のパレードとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの幼虫がんばれ!!

 写真は、昇降口の植え込みにあるユズの木で育っているアゲハの幼虫です。余り多くのアゲハの幼虫が生育するとユズの葉を全部食べられて木が枯れてしまうことになりますが、この幼虫が今年最後の幼虫だと思いますので、みんなで見守りたいと思います。
 立冬を過ぎましたので、この幼虫はどこか目立たないところでサナギとなって冬越しをして、暖かくなる来春に立派な成虫に羽化するものと思われます。
画像1 画像1

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、塩たまご、ヘルシーこんにゃくの中華和え、マーボー豆腐」です。
 豆腐は、中国で今から2000年余り前に作られ、日本には、奈良時代に唐の僧によって伝えられました。豆腐には、こんな歴史があってすごいですね。
 今日のマーボー豆腐には、300丁の豆腐が使われています。〈文責 渡部〉

深まり行く秋

 昨日は二十四節気の一つの「立冬」でした。「立冬」は、冬の始まりのことです。「立」 には、新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目となります。
 暦の上では、冬となりましたが、校庭の木々は紅葉と落葉ですっかり晩秋を感じられようになりました。プラタナスの葉が落ちましたら、業者さんに伸びた枝を剪定してもらう予定となっています。夜間に使用する団体さんから、校庭のプラタナスの伸び過ぎて屋外照明の光が少し暗いので、枝の剪定をしてほしいという声が学校に届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどを開けてこんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で、「まどを開けてこんにちは!」という題材に取り組みました。
 カッターナイフを使って、紙に切り込みを入れ、窓をつくりました。カッターナイフを扱う表情は、真剣そのものでした。<文責:武田>

私たちのエコキャップを役立ててください!!

画像1 画像1
 児童会の企画委員会でエコキャップの回収運動を行ってきましたが、子どもたちをはじめたくさんの方々のご協力によりまとまった量が集まりましたので、この回収運動の窓口となっている民友新聞社に連絡して、取りに来てもらいました。
 事前の計測でエコキャップの重さは、170kgもありました。昨年より80kg以上も多く集まりました。来校された方が新聞記者さんだったので、代表して6年のK.T君が記者さんからいろいろ取材を受け、最後に全体の集合写真もとっていただきました。そのうち新聞に載るかも知れませんね。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「パインパン、牛乳、緑の野菜とかぼちゃのコロッケ、ゆでキャベツ、わかめスープ」です。
 今日のコロッケには、かぼちゃの他にほうれん草、大根菜、小松菜などの緑の野菜が入っています。その他に、豚肉、玉ねぎ、じゃがいも等の赤の食品のグループ、緑の食品のグループ、黄色の食品のグループの食べ物の仲間がバランスよく入っています。バランスのとれたコロッケ、味わって食べてください。〈文責 渡部〉

雨にも負けず校内マラソン大会!! その2

 毎日、朝のフリーマラソンを実施していまますが、毎日続けることがいかに大切かを改めて確認できたように思います。学年が上がるに従って、走り方がしっかりし力強くなってきています。これからも継続は力なりをモットーに朝のフリーマラソン継続したいきたいと思います。今日は、熱い応援本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨にも負けず校内マラソン大会!! その1

 急に小雨が振り出し、開会式の開始が遅れましたが、お陰様で何とか全種目のレースが実施できました。保護者の皆様には、子どもたちの走りに熱い声援をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のマラソン大会、がんばるぞ

 今日の3、4校時には、子どもたちが楽しみにしていた(かな?)校内マラソン大会が開かれます。この行事は、「学校へ行こう週間」のフリー参観の一環として行われますので、是非この機会に子どもたちのがんばる姿をご覧になってください。
 今朝は、早めに外に出て自主的にランニングをして体をほぐす子どもたちが多く、子どもたちはやる気満々の状態です。
(発走予定時刻)
       1、2年女子の部−10時30分
       1,2年男子の部−10時35分
       3,4年女子の部−10時40分
       3,4年男子の部−10時50分
       5,6年女子の部−11時00分
       5,6年男子の部−11時15分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインドマップを作って、お話しよう(たんぽぽ教室)

 通級指導教室のたんぽぽ教室は、4校時に授業を参観していただきました。授業は、話が苦手な児童がスムーズに話ができるように、話す内容をマインドマップという表現方法にまとめ、それを使いながら話をする授業でした。マインドマップのお陰で、苦手だった話がどんどん言葉がつながっていくので、びっくりしました。
 マインドマップは、学力先進国のフィンランドの授業で盛んに用いられており、今後日本の学校の教室でもどんどん実践されていくのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばをつなげて文をつくろう(ひまわり学級)

 3校時には、ひまわり学級に在籍するE.Yさんの言語力を高めることをねらいとする授業を参観していただきました。会話など普通にできますが、日本語の助詞の微妙な使い方に少し不安があるために、本時の授業を実施しました。
 担任の生江先生とE.Yさんと一対一の授業となり、少し緊張気味でしたが、助詞の使い方の間違いを指摘して、正しく修正することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 「時計係」(6年)

 6年生は、「時計係」という道徳資料を使った道徳の授業を参観していただきました。話の内容は、学級対抗のバスケットボール大会で時計係のよしお君が終了間際に親友の一郎が放ったシュートが入り逆転勝ちした訳ですが、実は20秒ほど試合時間がオーバーしていました。このことを時計係のよしおは、先生に言おうかどうかためらっていました。さて、君たちならどうするという内容です。
 授業の終末に、バスケット経験者の事務の大槻さんがバスケット選手の姿で登場し、この道徳の授業を大いに盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別学習 「図形の角」(5年)

 5年生の算数は、昨年度から習熟度別学習といって、学年を解体して、児童の学習タイプに応じて授業の進め方を自己選択させ、自分に合ったコースで学習を進めています。児童によって学習の分かり方が違いますので、コースを自分で選択できるので児童には大変好評で、算数の力も徐々についてきているようです。現在のところ教務主任の岡崎先生が加わって、3コースで習熟度別学習を行っています。
 今日の学校訪問では、3校時にその授業を参観していただき、午後に指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの中の和と洋(4年)

 4年生は、4校時に国語の授業で「くらしの中の和と洋」という説明文の学習を参観していただきました。本時は、その中で「和室と洋室、それぞれのよさを読み取ろう」というめあての授業でした。子どもたちは、学習の仕方をよく理解し、主体的に学習に取り組む姿は本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう(3年)

 3年生は、3校時に体育館で理科の「風やゴムで動かそう」という単元の授業を参観していただきました。本日は、その中でも風で動くおもちゃが動く距離と風の強さの関係を調べる実験をしました。手回し送風機を一生懸命に回して、その風で動いた距離を測定しました。かなり体力と知恵を必要とする授業でしたが、子どもたちが楽しく工夫して取り組ん姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをあけてこんにちは(2年)

 2年生は、4校時に図工の授業を参観していただきました。「まどをあけてこんにちは」という題材で、窓開けると中の様子が見えるような絵を制作する学習でした。一見すると飛び出す絵本に似たところがあり、びっくりするようなアイデアで1年生を驚かせようと、子どもたちは最初からエンジン全開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ国語の授業(1年)

 1年生は、3校時に国語の授業を参観していただきました。<のりもののことをしらべよう「いろいろなふね」>という説明文の学習でした。これまでいろいろな船についての説明を読み取ってきましたが、本時は漁船についての学習でした。これまで「きゃくせん」、「フェリーボート」について楽しく学習して、調べ方をマスターしてきましたので、目を輝かして学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、たれつきハンバーグ、フィジリマカロニサラダ、ふりかけ、みそ汁」です。
 今日はフィジリマカロニサラダです。フィジリマカロニは、ねじれたマカロニのことを言います。マカロニはたくさんの種類があります。車の車輪のようなマカロニは、ルオーテ、蝶のような形のマカロニは、ファルファッレといいます。いろいろな形をしたマカロニは、見ていても楽しいですね。今日のサラダもマカロニの形を楽しみながら食べてください。〈文責 渡部〉

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776