最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ぼくの「冬休みの反省と3学期のめあて」

 ぼくの冬休みの反省は、宿題の取り組み方です。なぜかというと冬休み前に校長先生はおっしゃった「楽あれば苦あり」になってしまったからです。最初は、のんびりして、勉強をほとんどやっていなく、最終日にほとんどやったからです。今年は、中学生になるのですから、中学校に行って今までのやり方ではダメだと思うので改善していきたいです。
 次に3学期のめあては、2つあります。1つめは、学習面です。なぜかという2学期は、集中力が足りなくて、テストでは単位を忘れたり、分かっている問題を計算ミスなどで間違えたしまうことがたくさんあったからです。そこで繰り返して見直すなどをして、その点を改善したいと思います。2つめは、生活面です。学校では、卒業までのカウントダウンを始めました。最後の小学校生活なので1日1日を大切にしていきたいと思います。3学期は、鼓笛移杖式やなわとび大会、卒業式の練習など、いろいろな行事があります。それら1つ1つにしっかり取り組んでよい思い出をたくさん作りたいと思います。
 冬休みの反省を生かして、次は、「苦あれば楽あり」になるように3学期をがんばりたいと思います。<文責:6年K.T君>

保健委員会さん、エコ石けんありがとう!!

 保健委員会の活動して、2学期に廃油を利用したエコ石けん作りを行いました。子どもたちが家庭から廃油を持ち寄り、みんなで強力しながら、石けん作りに挑戦しました。乾燥させて使えるまでに、1ヶ月以上かかりましたが、この度ようやく完成しました。
 今日の昼休みに保健委員会の子どもたちが先生方に完成したエコ石けんをプレゼントしてくれました。体を洗うより、靴下や運動着、シューズ洗いに最適だそうです。
画像1 画像1

新春書き初め大会 その2

 続きをどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春書き初め大会 その1

 今日の2校時に各学級一斉に新春書き初め大会を行いました。2年生は、都合で昨日実施したそうですが、全学年一斉に行うということは、ピンと張り詰めたような緊張感があって、どの学級を回っても真剣さが伝わってきました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの反省と3学期のめあての発表

 今朝の放送の朝の会で、低中高学年の代表者による「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表がありました。発表の前に挨拶と講話の中で、反省とめあては、行動に起こして初めて意味があることをお話しました。目標を立ててそれに向かって実践することは、大人でも難しいことですが、子どもたちが立てためあてが自力で達成できるように3学期は子どもたちとの関わりを深めて強力に支援していきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、冬菜ともやしのおひたし、のっぺ汁」です。
 今日は、今が旬の野菜、冬菜ともやしのおひたしです。冬菜は、ビタミンAやビタミンC、カルシウムが多く含まれているので、かぜやがん、骨粗しょう症、動脈硬化、貧血などの病気を防ぐ効果があります。また、きれいな肌や歯の健康の維持のために効果があります。冬菜は福島の伝統野菜です。味わって食べてくださいね。〈文責 渡部〉

みんなで作る学校運営ビジョン!!

画像1 画像1
 平成26年度の教育課程編成作業が進行中ですが、教育課程の根幹にあたる学校運営ビジョンを現在みんなで作成中です。堰本小の教育のねらいや方向性に関わるものなので、できるだけ多くの先生の考えを取り入れて、理解しやすい形に仕上げていきたいと思います。

遅れた分を取り戻せ!

 昼休みに4年生の子どもたちが図工室で何やら図工の作品制作に取り組んでいました。子どもたちの側で分科で教えている教頭先生が立っていました。聞いてみると少し進み方が遅い子どもたちに補充指導をしているのだそうです。どの子どもたちも他の友だちに追いつこうと本気でやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいなジャンピングボード

 3学期は、縄跳び運動のシーズンです。2学期末に子どもたちが縄跳びの練習を面白く取り組めるようにと、ジャンピングボードを4基購入しました。購入というより地域の大工さんに作ってもらいました・・・・。
 ジャンピングボードが納入されて、すぐに冬休みに突入してしまったので、今日の昼休みが使い初めでした。昼休みに子どもたちにジャンピングボードで縄跳びをしてもらったところ、どの子も軽やかに二重跳びを始めたので、びっくりです。ジャンピングボードの効果はすごい物がありそうです。空いているときは、どんどん使って難しい技をどんどん習得してほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい理科の授業!

 3学期最初の理科は、「じしゃく」を題材とした内容です。
どんな物が磁石につき、どんな物がつかないのか・・・・・・?
予想を立ててから、グループ毎に校舎内を探検しながら実験をしました。
金目のものが磁石につくことを生活経験でわかってはいても、金属にもつくものとつかないものがあることは知りません。楽しく学びながら、いろいろな知識を蓄積していってほしいです。【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「食パン、いちごジャム、牛乳、コロッケ、ソース、ゆでブロッコリー、コーンスープ」です。
 今日から、3学期の給食がスタートしました。給食センターの皆さんが真心を込めて作ってくださる給食を、楽しみながら、残さないで、食べてくださいね。
 今日は、ブロッコリーが出ました。ブロッコリーには、ビタミンCがたくさん含まれています。感染症予防に効果があるビタミンCをしっかりとって、かぜ予防に心がけていきたいですね。〈文責 渡部〉

大きくなったね(^_^)v 〜幼稚園の子どもたちの身体測定〜

 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は、堰本幼稚園の園児が、小学校の保健室に来て、3学期の身体測定を行いました。大きくなった園児を測定しながら、こども達の成長の早さを実感しています。特に年長児さんは、4月からは堰本小学校の1年生です。しっかりとした顔つきで、身体測定にのぞむ姿は、とても頼もしく嬉しくなりました。小学校への入学が楽しみです。
 小学校でも、1年生の身体測定を行いました。4月から比べると、身長が4〜5センチも伸びていました。育ち盛りのこども達の成長がますます楽しみです。

 堰本小学校では、今現在、インフルエンザや感染性胃腸炎が発生しています。学校でも、手洗い・うがいの励行、手指の消毒、換気等に十分注意して、蔓延予防に努めていきたい思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
<文責:渡部>

画像1 画像1
画像2 画像2

春の七草を覚えよう!!

画像1 画像1
 写真は、2年教室の入り口にある小黒板です。春の七草の名前を覚えるための担任の先生の工夫ですが、大事なことは子ども時代に徹底的な暗記させたほうがよいと思います。※春の七草をきちんと言える日本人は国内に何人いるでしょうか。

ネットで春の七草のわかりやすい写真を見つけましたので、ご覧ください。
      ↓
 http://www.hana300.com/haru77.html

真冬のパンジー

画像1 画像1
 2学期末に学校の花壇に植えたパンジーが寒さに負けずに元気に育っています。来春の学校の花壇が楽しみです。きっとパンジーとチューリップの咲き誇る花壇になるはずです。

スポ少ソフトの夜間練習

 校庭から元気にソフトの練習に励む子ども達のかけ声が聞こえてきました。新学期が始まり、練習を再開したようです。カメラを持って近づいていくと、元気に挨拶をしてくれ、すぐさま一心不乱にボールを投げ合っています。風邪など引かないようにして、これからも練習をがんばってほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。今日は残念ながら全員はそろわなかったのですが、元気に新学期をスタートさせることができました。学級活動では、冬休みを振り返ったり、3学期の目標を立てたりしました。
 始業式では校長先生から3学期は50日(しかない)というお話がありました。6年生にとっては、1日1日が大変重みのある日々になります。今日は卒業までの『カウントダウン』を作りました。『笑顔で卒業式を迎えよう』のスローガンのもと、充実した3学期になることを願っています。本年もよろしくお願いいたします。<文責 中村>
画像1 画像1

ただ今下校しました!!

 午前中授業でしたが、第3学期始業式を無事終えて、ただ今子どもたちは一斉下校しました。冬休みで大分ゆっくりしたようですが、今日1日で子どもたちの気持ちは元にもどったようです。元気に挨拶をして、明るく帰っていきました。
 保護者の方には、明日からまたいろいろお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期は勉強がんばる!!

 それぞれの学年で3学期がスタートしました。冬休みの宿題のまとめをする学年、さっそく授業に入る学年、気分一新席替えをする学年など、有終の美という山の登り口はそれぞれ違いますが、それぞれの学年で3学期のスタートを切りことができました。
 4月の進級と進学に備えて、勉強をしっかりさせ、今年の授業で習った学習内容を完全習得させることが3学期の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは面白い!!健康おみくじ

 養護教諭の渡部先生は、新年早々保健室前の掲示板に素敵な掲示物を作ってくれました。渡部先生は、子どもたちに自分の健康に関心を持ってもらおうと、いつも工夫した掲示物を作ってくれています。今回は、お正月にちなんで渡部神社の「健康おみくじ」というテーマの素敵な掲示物です。楽しい工夫に思わずクスッと微笑んでしまいそうです。
画像1 画像1

有終の美を目指して

 朝8時30分より体育館において第3学期始業式を実施しました。今朝は、底冷えがするくらい寒い朝でしたので、朝早くからジェットヒーターを焚いて体育館を暖めていましたので、始業式が始まる頃には、少しぬくもりを感じるくらいに暖まっていました。
 楽しかった冬休みも終わり、今日から第3学期が始まりました。3学期は、1年間で一番短い学期ですが、1年間の総まとめの学期としてこれ以上に大事な学期はありません。それぞれの学年の子どもたちが4月からの進級と進学を立派に成し遂げるためにも、3学期をこれまで以上に充実させていきたいと思います。ご支援のほどよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776