最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

緊急連絡 新学期早々、明日はお弁当です。

画像1 画像1
 子ども達には、冬休み前に連絡済なのですが、念のためにお知らせします。
明日は、給食がないので、どちら様もお弁当を持ってくることになっています。
初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。よろしくお願いします。
将来自立するために、高学年のお子さんには、自作弁当をお奨めします。

 また、明日は、第3学期初日なので午後1時に一斉下校となります。

フラッグの布を新調します

画像1 画像1
 用務員の村松さんが朝から鼓笛隊で使用するフラッグの布を付け替える仕事をしてくれました。村松さんは、手先が器用なのでこういう仕事はとても得意です。フラッグの担当の皆さん、いつか村松さんにお礼の言葉をお願いします。

昨日の写真ですが・・・

画像1 画像1
 昨日撮った写真ですが、ホームページに載せていませんでした。朝に降った雪が融けて雪解け水で校庭がぬかるんでしますが、太陽の光をよく反射してとてもきれいでした。今頃の紹介しても遅いのですが・・・・・。
画像2 画像2

わかるかな黒板メッセージ その2

 中学年の皆さん、先生のメッセージはどれでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな黒板メッセージ その1

 高学年の教室の黒板メッセージですが、自分の学級のメッセージはどれでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったサケの稚魚たち

画像1 画像1
 しばらく見ないでいたサケの稚魚がいつの間にか大きくなっていました。おなかにあった大きな栄養袋も実に小さくなり、稚魚たちの動きも活発になってきました。そろそろ餌をやってもいい時期になってきたようです。
画像2 画像2

児童の皆さん、明日待ってますよ!!

画像1 画像1
 今日は、とうとう冬休み最後の日となってしまいました。写真の看板のようにくやしい〜なんて言っている人はいませんか。
 今日は、ほとんどの先生方が出勤して、明日から皆さんを迎え、充実した3学期にするために一生懸命に準備をしていました。学級通信を作ったり、教室の黒板にメッセージを書いたり、一日中忙しそうに動き回っていました。学校は、皆さんを迎える準備ができましたので、あと皆さんが元気よく登校してくれるだけです。先生方全員、皆さんを首を長くして待っています!!!

本年もよろしくお願いします!!

 今日の午前中に堰本スポーツ少年団の指導者の浅川さんが来校し、校長室で新年の挨拶を交わしました。
 堰本スポーツ少年団は、団員数の減少という悩みを抱えながらも、昨年は精一杯子どもたちの可能性を引き出し、各種大会で大活躍をしてくれました。火曜日に行われる全校朝の会では、その度に賞状伝達を行い、全校でその健闘を讃えました。本当にすばらしい活躍でした。今年は、さらに飛躍し、もっと高見を目指してがんばってほしいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1

今日から仕事始め

 暦では、1月4日が仕事始めでしたが週休でお休みでしたので、今年は、本日1月6日が仕事始めとなります。しかし学校は冬季休業中なので仕事始めと言っても官公庁や民間の企業とは少し状況が違います。子どもたちの声もしない仕事始めの学校は至って静かです。
 子どもたちは、元気でしょうか。冬休みのたくさんの楽しい思い出、本当にありがとうございました。冬休みの楽しかった思い出をエネルギーにして、また3学期にがんばらせたいと思います。
 あさって1月8日の日に密かに期待していることは、第3学期始業式で体育館に全員が顔を合わせることです。まさしく堰本小学校のこどもたちが「一堂に会する」ことができればと思っています。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の皆さん、もうそろそろ!!

画像1 画像1
 今日は、1月4日となりました。そろそろお正月気分を返上して、心も体も動き出す頃となりました。また冬休みに出された宿題も気になってきた頃かと思います。まだやり終えていない人は、きちんとやって冬休みのけじめをつけることが大切だと思います。もうすでに終わってしまった人は、心の準備、持ち物の整理などをして、3学期に備えましょうね。<文責:丹治>

☆謹賀新年☆

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 保護者の皆様、児童の皆さん、清々しく希望に満ちた新年をお迎えのことと、心よりお喜び申し上げます。
 昨年中は、堰本小の教育の発展のために温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。昨年は、全校一丸となり、学校と家庭、地域との連携に基づく教育と学校の「見える化」」の推進という新しい視点で学校経営に努力してまいりましたが、お陰様でいろいろな場面で学校と家庭・地域との相互信頼という手応えが感じられるようになりました。今年は、さらに子どもたちの具体的な変容、生きて働く学力の育成の面でさらに努力を重ね、保護者の皆様に喜んでいただける学校経営を進めていきたいと考えています。
 今年は、午年です。チャレンジすれば必ずウマくいくを信じて、昨年以上にアグレッシブに学校経営を進めていきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。<文責:丹治>

アクセス数35000件突破!!

画像1 画像1
 気がついてみましたら、年内目標としていたアクセス数35000件を突破できていました。冬休みなので、読者の皆さんが喜ぶようなブログを発信できず、毎日心苦し思っていますが、35000件のアクセス、本当にありがとうございます。休み中も細々と更新したいと思いますので、思い出したときで結構ですので、堰本小のHPを覗いてみてください。

サケの稚魚も元気です!!

 サケの稚魚たちも元気に動き回っています。まだ大きな栄養袋を抱えているので、泳ぎずらそうです。「広瀬川にサケをもどす会」の方から、栄養袋がついている間はえさを与えないようにと言われています。
画像1 画像1

しめ飾りを飾って新年の準備

 今日の午後に教頭先生と、光り輝く新年を迎えるために、学校の正面玄関と児童が出入りする昇降口にしめ飾りを取り付けました。来年は、さらに子どもたちが喜んで登校してくれて、学習に運動に自ら取り組む学校作りめむる飛躍の年になるように、みんなで知恵を出し合いがんばろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は仕事納め

 明日28日は土曜日なので、今日が本年の仕事の最終日で仕事納めの日となりました。学校は、冬休みに入っていますので出勤した先生方も写真のように少なくいつも元気な声が飛び交う職員室も閑散としています。
 今日は、生憎の曇り空で空は厚い雲に覆われています。校舎もどこか寂しそうです。学校は、子どもたちが元気に活動する場所なので、子どものいない学校は本当に静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期に備えて児童用イスの修繕

 冬休みで授業がないのを見計らい、業者さんに痛みが激しい児童用イスの修繕を行ってもらいました。子どもが授業で長年座り続けていると、どうしても合板の表面がはがれて、衣服に損傷を与えたり思わぬケガにつながることがあります。古くなった背板や底板を新しいものと交換しただけですが、お陰で新品のイスのように生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足先にお正月バージョンに模様替え

画像1 画像1
 冬休みが始まって今日で5日目となりました。冬休みは、楽しい行事が立て続けにありますので、短期間ですが冬休みほど楽しい休みがありませんね。
 各ご家庭では、これから新年を迎える準備をいろいろなさると思いますが、学校では、学校に出勤する日が余りないので、写真のように校長室前のデコレーションを一足先にお正月バージョンに模様替えをしました。(※これからも季節ごとに、いろいろデコレーションを取り替えて季節の変化を楽しみたいと思います。)
 
 クリスマスが終わると次は、年越しと新年を迎える準備です。子どもたちには、その準備のためのお手伝いを是非させてあげてください。それぞれの家の未来の後継者は、今の子どもたちですので、それぞれの家のしきたりなどを体験を通じて教えてあげてほしいと思います。<文責:丹治>

堰本小にすてきなクリスマスプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中、小雪がちらつく天気となったクリスマスイブ。堰本小学校にもすてきなクリスマスプレゼントが届きました。「動物愛護図画コンクール」で金賞となった1年の志賀さくらさんの作品がポスターになって届きました。さくらさんの大好きなネコへの愛情がたっぷり表現されている作品です。心温まる作品をどうぞご覧下さい。<文責:菅野>

2学期が終わりました

画像1 画像1
 長いようで短かった2学期が終わりました。3階から見える、Nさんが「もさもさの木」といった木も、今日はすっかり雪化粧です。6年生18名も、元気に終業式を終えました。来年もどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。保護者の皆様、大変お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。<文責 中村>

ただいま下校しました!!

 各学級で昼食を済ませて、体育館で集団下校の挨拶をして、どの子どもたちも元気に下校していきました。充実した2学期を目標に学校運営を進めてまいりましたが、子どもたちのがんばりと保護者の皆様の温かいご支援のお陰で、本日を迎えることができました。学校における直接の指導はしばらく中断しましますが、これまでの学校生活で身につけた自立する力を冬休みの生活の中で少しでも発揮してもらえることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 児童会委員会(反省)
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学力検査(国語) 学校保健委員会
2/13 学力検査(算数) 新入学生保護者説明会 梁中1日体験入学
2/14 集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776