最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:9
総数:218515
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「自分たちで調べて、発表!」

画像1 画像1
 6年生の社会科は、歴史の授業です。 本時のめあては、
「朝鮮を植民地にした日本は、朝鮮の人々にどのようなことをしたか?」 です。
自分たちで調べて、きちんと発表することができました。
画像2 画像2

「玄関スペースなどに飾りました!」

画像1 画像1
 「人権の花運動」 に係る活動を行いました。
「人権の花運動」は、花を愛でる心をもって、小学生がお互いに協力して花を育てることにより、優しさと思いやりの心を育み、相手を思いやるという人権の大切さについて、児童の理解を深めることを目的としている人権啓発活動です。
 伊達市福祉事務所が窓口になっており、本校はその趣旨に賛同し、活動に参加することにいたしました。
 
 植え付けが完成したので、児童はもとより、来校する方にも見ていただくため、玄関スペースなどに飾ることにしました。ご来校の際は、どうぞご覧ください。


画像2 画像2

「『人権の花運動』 記念写真!」

画像1 画像1
「人権の花運動」 に係る活動を行いました。
植え付けが完成したので、全員で完成記念写真を撮りました。
画像2 画像2

「植付けが終わり、水やり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      「人権の花運動」 に係る活動を行いました。
     プランターへの球根の植付けが終わり、水やりです。
     大型ポットもきれいに配置を考え、完成間近です。

「生長したときの様子を思い浮かべながら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人権の花運動」 に係る活動を行いました。
生長したときの様子を思い浮かべながら、大型ポットに花を配置していました。

「楽しく和やかな時間!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人権の花運動」に係る活動を行いました。
 伊達市福祉事務所様から 花苗、プランター、培養土の予算をいただき、学校が購入し、今回の活動に至りました。
 縦割り班で、プランターに球根を植えたり、花を大きな丸型ポットに植えたり、楽しく 和やかな時間を過ごすことができました。

「人権の花運動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人権の花運動」に係る活動を行いました。
 「人権の花運動」は、花を愛でる心をもって、小学生がお互いに協力して花を育てることにより、優しさと思いやりの心を育み、相手を思いやるという人権の大切さについて、児童の理解を深めることを目的としている人権啓発活動です。
 伊達市福祉事務所が窓口になっており、本校はその趣旨に賛同し、活動に参加することにいたしました。

「ふりこのおもちゃをつくろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、「サポートティーチャー」 の支援による授業です。
前時と本時は、「ふりこのおもちゃをつくろう!」 です。
 振り子の長さが変わると、振り子の1往復する時間が変わることを利用した
おもちゃを作る学習です。
 前時は、「イルカのジャンプ!」、 本時は、「玉乗りダンス」 です。
 玉乗りするピエロが、愉快なダンスをするには、どこにおもりをつければいいか
考えています。
 おもりをつける位置を変えると、振れる速さが変わることが分かれば、めあてが達成できるのですが、、、?

「大縄跳びに挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツタイムでは、2月に実施される 「校内なわとび大会」 の練習を兼ねて、大縄跳びに取り組んだようです。  まだ、慣れないせいか、、、、?
今後に期待したいと思います。  ALTのマシュー先生もジャンプ!

「サラダでげんきの『紙芝居!』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の全校集会は、表彰並びに披露に続き、1・2年生からの発表です。
1年国語科で学習した 「サラダでげんき」 の 『紙芝居』 です。

「1秒差のデットヒート!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会では、表彰状の伝達並びに披露を行いました。
「校内持久走大会」 の4年生から6年生の 第1位の児童の表彰です。
特に5年生は、1秒差のデットヒートでした。


「校内持久走大会の表彰」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  全校集会では、表彰状の伝達並びに披露を行いました。
「校内持久走大会」 の1年から3年までの 第1位の児童の表彰です。

「大変立派な態度で表彰されました!」

画像1 画像1
   全校集会では、表彰状の伝達 並びに 披露を行いました。
少年の主張大会で スピーチをした6年生の表彰と 
JA共済主催の書道コンクールで 奨励賞を受賞した4年生の表彰です。
大変立派な態度で 賞状を受け取りました。
画像2 画像2

「小中学生作品展〈書道の部〉の表彰!」

画像1 画像1
 全校集会では、表彰状の伝達並びに披露を行いました。
JA伊達みらい主催の小中学生作品展〈書道の部〉で 
農協組合長賞の3年生と 銀賞の6年生の表彰です。
画像2 画像2

「保原町の特産品を使った、豆っ子汁! 」(給食日記)

画像1 画像1
       11月27日の給食の献立は、
   ごぼうたっぷりメンチカツ
   たくあん和え
   豆っ子汁
   ご 飯
   ソース
   牛 乳     で、669 キロカロリー です。

 今日は伊達市統一献立の日のため、保原町の特産品を使った 「豆っ子汁」 です。
 この 「豆っ子汁」 には、保原町商工会女性部の方たちが考案した
「豆っ子もち」 が使われています。
 石田っ子たちは、柔らかい豆のような食感のおもちをおいしくいただきました。

重要 「『フィリピンへのお見舞いメッセージ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月、フィリピンを襲った 「超大型台風30号」 は、甚大な被害をもたらしましたが、その全容すら はっきりしないようです。被災地の事態は 大変深刻で、多くの人々が、食糧支援や 医療を受けられない状況が続いているようです。
 
 本校では、東日本大震災で 海外をはじめ 多くの方々に支援していた経験から、『フィリピンへのお見舞いメッセージ』 を作成しました。国際的な支援活動を行っておられる国際貢献大学校様にお願いして、お届けすることにしました。

「カミカミ献立で、歯と骨を丈夫に! 」(給食日記)

画像1 画像1
          11月26日の給食の献立は、
   かぼちゃグラタン
   カミカミごぼうサラダ
   春雨スープ
   黒パン
   グレープゼリー
   牛 乳     で、 630 キロカロリー でした。

 今日はカミカミ献立の日で、「カミカミごぼうサラダ」 です。
 ごぼうは、噛んで歯を丈夫にするだけでなく、含まれているカルシウムで
骨も強くしてくれます。
 また、今日は、15日の 「もやしとにらのおひたし」 が欠食となったかわりに 「グレープゼリー」 が追加となりました。

「小中連携の9年間を!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、第2回霊山中学校区内小・中連接授業研究協議会が掛田小学校で開催されました。
 
 まず、掛田小学校さんの授業を参観させていただきました。掛田小学校さんは、第1回の小中連接協議会を受けて、学力向上面では、話をしっかり聞く力を育てる。生徒指導面では、よりよい集団を作る、という目標で取り組まれてきたそうです。授業でもその成果が現れており、とても参考になりました。
 
 授業参観の後、幼稚園・小学校・中学校の先生方が小グループになり、話し合いを深めました。今回は、幼稚園の先生方とお話しをする機会に恵まれ大変勉強になりました。
 
 協議の結果、特に小学校入学から中学校卒業までの9年間、義務教育としてどう霊山の教育を進めていったら良いかという 「具体策」 をという意識が高まってきました。
 
 小中連携によって、小・中が義務教育9年間の教育を理解し、情報交換や交流をすることを通じて、小学校から中学校への円滑な接続を図り、よりよい教育を目指していきたいと考えます。

「実験を繰り返して考えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の課題 「振り子の1往復する時間は、何によって変わるか?」
について、実験の結果から考察することができました。
 振り子の長さを 変えた時に変わり、振り子の重さ や 振れ幅を 変えても
変わらないことが 分かりました。
 一生懸命 実験を繰り返して考えたので、しっかりと身に付けることが
できたと思います!!
 
 サポートティーチャー の先生のおかげです。ありがとうございます。

「結果を使って、練習問題に挑戦?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数科の 本時のめあては、
「四角形の四つの角の和は、何度になるか?」 です。
 図形を切って貼ったり、分度器で測ったり、補助線を引いて 
四角形を 三角形2つに 分けて考えてみました。
 いずれも、360度になることが分かりました。

 この結果を使って、練習問題に挑戦!です。
 今まで考えすぎたので、単純に この結果だけを スムーズに使って
問題を解くのが、なかなか 難しいようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 週休日
2/10 全校集会、サポートティーチャー来校、鼓笛練習(放課後、パート)、生徒指導協議会、服務倫理委員会
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 学級なかよしタイム(鼓笛練習)、サポートティーチャー来校
2/13 『校内なわとび記録会』⇒延期2/27(木)へ、スポーツタイム児童会委員会、校内研修
2/14 鼓笛練習(朝、パート)、新入生オリエンテーション・保護者説明会(霊山中13:30)12:45バス出発
2/15 週休日、石田っこクラブ「霊山こどもの村で冬を楽しもう」9:30ふれあいセンター集合15:00到着
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024