最新更新日:2024/06/04
本日:count up33
昨日:95
総数:455070
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

子どもは雪の子

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭は一面真っ白な雪で覆われています。休み時間になると多くの子どもたちが外で飛び出し、元気に活動していました。みんな生き生きと走ったり雪玉を投げたり雪だるまを作ったり、たっぷり雪遊びを楽しみました。

大雪のスタート   2月10日(月)

画像1 画像1
 記録的な大雪になりました。50cmくらい積もったでしょうか。
 今朝は、登校後、6年生児童が玄関前を雪かきしてくれました。
 休み時間には、雪の積もった校庭で雪合戦をする子どもたちがたくさん見られました。それにしても、すごい雪です。
 ここ二日間、アンサンブル東北大会のため盛岡に行っておりました。帰ってきてびっくりしました。盛岡市内は10cmも積もっていない状態でした。
 この大雪に、本日朝の登校が心配でしたので、盛岡から連絡を取り、保護者の皆様、PTAの役員の方々に日曜日中の除雪をお願いしました。ありがとうございました。お陰様で、スムーズな週のスタートを切ることができました。
 集団登校集合場所、歩道、学校周辺、学校玄関前等、それぞれにおいて除雪にご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

アンサンブルコンテスト東北大会  2月9日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(日)岩手県民会館(盛岡市)でアンサンブルコンテストの東北大会が行われました。本校吹奏楽部、クラリネット八重奏チームが福島県代表として参加してきました。
 結果は「銀賞」でした。
 これまでたくさん練習してきた皆さんでしたので、本番の演奏は勿論すばらしい内容の演奏でした。東北大会のステージで堂々と演奏する子どもたちの姿はとても立派でした。
 これまで、ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございました。

第4回PTA理事会  2月8日(土)

画像1 画像1
 2月8日(土)午前9時より、図書室において第4回PTA理事会が開催されました。
 本年度最後の理事会でした。雪模様の寒い日にもかかわらず、理事の皆さんに出席いただき、本年度の活動報告や学校からの案件、本部からの案件などについて協議していただきました。
 会終了後は、茶話会を皆さんと持ちました。理事の皆さんから、いろいろなお話をお聞きする機会になりました。

校外学習に行ってきました(2月7日)

 2月7日(金)特別支援学級の子どもたちは、保護者のみなさんといっしょに福島市に校外学習に出かけてきました。
 往路は伊達駅からJR東北本線を利用しました。その後福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ館」を見学し、昼食を挟んでマックス福島のA.O.Zで行われている「福島地区小中学校特別支援学級、特別支援学校児童生徒作品展」を見学しました。工夫された作品がたくさん展示され、即売コーナーでは買い物の体験も行いました。
 復路は路線バスを使い、充実した1日を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業制作を行いました (2月5日・6日)

 6年生は卒業制作として焼き皿づくりを行いました。講師に桑折町桃山房窯の鈴木徹先生をお招きし、焼き物の基本から粘土で形づくっていくやり方を丁寧に教えていただきました。6年生は一人一人がそれぞれ思い入れのある形に仕上げていきました。
 できあがった作品はどれも力作揃い。この後、乾燥、素焼き、本焼きの工程を経て、3月の初め頃完成品ができあがる予定です。どんな作品になって子どもたちの手に届くか、今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 (2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外には昨日の雪が残る寒さ厳しい中、4年生のなわとび記録会が行われました。これまでの練習の力を出し切ろうと、全員が本気で臨みました。
 今日の記録会では、今年始めて持久跳び四分間を達成した子がたくさんいました。練習の時は跳べていたのに今日は跳びなかった子、自己ベストを大幅に更新した子。みんなが一生懸命に取り組んだすばらしい1時間でした。
 長縄跳びでも、各チームが息を合わせてがんばりました。
 応援に来て下さった保護者の皆様、励ましの言葉、熱い応援、ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210