最新更新日:2023/03/31
本日:count up14
昨日:23
総数:218600
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ラインなどに関わるトラブルの現状と対策!」

画像1 画像1
 本日、伊達警察署管内学校警察連絡協議会が開催され、警察の方と小・中・高の先生方とのお話し合いがありました。
 市教育長様から非常に示唆に富んだご挨拶をいただきました。

 その後、「ラインなどに関わるトラブルの現状と保護者との連携・協力の事例」 と題して講話がありました。
 現在、全国の小・中・高では、スマートフォン等によるソーシャルメディア利用による人間関係のトラブルが激増し、報道等でもご存じのとおり、自殺者まで出ている現状です。また、子どもがよく所持しているゲーム機や音楽プレーヤーSNS(ソーシャルネットワークシステム)に接続でき、知らぬは、親や先生ばかりという現状だそうです。
 
     子どものインターネット使用の課題としては、
1 人間関係トラブルに関すること(ネットいじめやLINEはずしなど)
2 情報発信トラブルに関すること(SNS等への不適切な投稿など)
3 健康課題に関すること(依存症や睡眠不足など)
4 情報セキュリティに関すること(歩きスマホ問題や著作権など)
5 経済的課題に関すること(スタンプやゲームの課金など)
 
     ルールづくりのポイント
1 時間:使いすぎないためのルール
 (使ってよい時間や時間帯を決め、睡眠や勉強のバランスをとらせる。)
2 お金:料金が高くなりすぎないためのルール
 (長時間にならない、有料コンテンツを買わない、無料のものでも勝手にダウンロードしない。)
3 コミュニケーション:友だちとのやりとりをメールやLINEに依存しすぎないためのルール(友だちにはすぐに返事できないことをあらかじめ伝えさせる。ネットで知り合った人と勝手に会わない。)

     子どもにスマホを持たせる前の8か条
1 フィルタリングサービスに加入する
2 ダウンロードできるアプリに年齢制限をかける
3 クレジットカードに登録しない
4 利用料金の上限を決め、一定額になったら通知が来るように契約する
5 写真に位置情報を載せないようにする
6 フィルタリングが無線LANに対応しない場合には、無線LANにつながらないようにする
7 自宅の無線LANのパスワードを子どもに教えない
8 外出先で公衆無線LANにつながらないように設定する

 インターネットは、世界中の人々が参加する 大人も子どもの区別されない怖い世界で、有害な情報も入手できてしまうそうです。
 
 正しく安全に使うためには、地域と学校と保護者の協力が必要で、同じ地域で、ルール作りが是非とも必要になってきているようです。


「歌声と楽器の音を聞き合いながら合奏しよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の音楽は、「歌声と楽器の音を聞き合いながら合奏しよう」 です。
「こぐまの二月」 という曲を 小熊の様子を思い浮かべながら歌ったり、
それぞれの旋律をドレミで覚え、鍵盤ハーモニカで演奏しています。

「研究レポートを書こう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語科では、身の回りのくらしの中から 自分が興味を持ったことを
調べて 研究レポートを書く学習です。
 本時のめあては、調べて分かったことを いくつかのグループに分けて
整理することです。

「掃除も一生懸命!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 有名な天文学者になった先生は、小学校6年生の時に、掃除をさぼって、
担任の先生にものすごく叱られて、それからさぼらなくなったそうですが、
「石田っ子」 は、絶対さぼりません。自分の役割を一生懸命果たします。

「1人ずつ演奏!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛移杖式へ向けての練習に 力が入ってきました。
自分たちでも これではまずいと思ってきたようです。
 鍵盤ハーモニカのグループは、1人ずつ演奏して 自分たちで 
厳しくチェックしています。

「栄養満点の『焼きビーフン』」(給食日記)

画像1 画像1
       1月22日の給食の献立は、
   シュウマイ
   焼きビーフン
   茎わかめスープ
   ご 飯
   牛 乳     で、 559 キロカロリー でした。

 ビーフンとは、米をくだき 粉にして お湯でこねて、麺のようにしたものです。
そうめんくらいの太さで、油で炒めて 食べるのが 一般的です。
 今日の焼きビーフンには、えび・いか・豚肉・たけのこ・なると・にら・
きくらげ・人参・キャベツ・もやし・しいたけが 入っていて、
具だくさんで 栄養満点です。

「いろいろな物を水に溶かすと粒はどうなるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科は、「サポートティーチャー」 の全面的なご支援による実験です。
本時のめあては、「いろいろな物を水に溶かすと 粒はどうなるか?」 です。
 溶かす物は、塩、コーヒーシュガー(茶色だと分かりやすいため)、砂 です。
 まず、すりきり1杯を水に溶かします。「すりきり」の意味は、家庭科で
習っていたので、全員 「知っていました。」
 食塩は、「溶けてなくなった。」 
 コーヒーシュガーは、「水が茶色く変色した。」
 砂は、「溶けない。」「ダメ。」
 
 この単元では、物を水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べ
物の溶け方の規則性について学習していきます。

行ってみたいな、あの国へ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の外国語活動は、今年初めての外国語指導助手の先生との授業で、
 テーマは「Where do you want to go?」(あなたは、どこへ行きたい?)です。
 いろいろな国の中から、自分が行ってみたい国を選び、その国で見たいもの、食べたいものなどを 紹介し合いました。

 子どもたちが選んだ国は以下のとおりです。

「アメリカ」…自由の女神を見たい。
「ギリシア(英語ではグリースと発音するそうです)」…ギリシア神話を聞きたい。
「インド」…タージマハルを見たい。本場のカレーを食べてみたい。
「スペイン」…パエリアを食べたい。
「イタリア」…ピザを食べたい。サッカー観戦をしたい。
「ブラジル」…サッカー観戦をしたい。
「フランス」…エッフェル塔を見たい。

 ちなみに、外国語指導助手の先生にどこの国へ行ってみたいか訪ねると、

「ぼくは、ずっと日本へ行ってみたいと思っていました。それが、今実現しているので、とてもハッピーです!」(日本語訳)

と、おっしゃっていました。みなさんは、どの国へ行ってみたいですか?

                             〔文責:菊野〕
 

「ノロウイルスに注意!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ノロウイルスによる感染症や食中毒は,県内も含め、全国で発生しています。
1年を通して発生は見られますが,冬季から春先にかけて多発します。
 
 このウイルスの感染経路は,ほとんどが経口感染で,汚染された貝類を生あるいは充分に加熱しないで食べた場合や体内にウイルスを保有している人が,サラダ・果実・パンなど そのまま食べる食品を取扱うことで広がります。
 
 ノロウイルスは電子顕微鏡で見なければわからないほど小さなウイルスです。この小さなウイルスは,10〜100個という少量が口に入ると感染すると言われています。ノロウイルスについてはワクチンがなく,また,治療は輸液などの対症療法に限られます。

 したがって,皆様の周りの方々と一緒に,次の予防対策を徹底しましょう。

予 防 対 策

◆  患者のふん便や吐ぶつには大量のウイルスが排出されるので,
(1) 食事の前やトイレの後などには,必ず手を洗いましょう。
(2) 下痢やおう吐等の症状がある方は,食品を取り扱う作業をしないようにしましょう。
(3) 胃腸炎患者に接する方は,患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し,感染を広げないようにしましょう。
◆  特に子どもやお年寄りなどの抵抗力の弱い方は,加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。

「朝ご飯をしっかり食べていますか?」(給食日記)

画像1 画像1
           1月21日の給食の献立は
   白身魚フライ
   ゆで野菜
   コーンシチュー
   コッペパン
   牛 乳
   ソース     で、714  キロカロリー  でした。

 みなさん 朝食は食べているでしょうか? どんな朝ご飯でしたか?
 パンやご飯は体を動かす力になるので、とても大切な食べ物ですが、
肉や魚、卵や野菜などを一緒に食べないと、体の中でうまくエネルギーに
変えることができません。
 ミニトマトやハムなどもいっしょに食べるようにしましょうね。

「電気を通す物には、どんなものがあるか?」

画像1 画像1
 3年生の理科の授業のめあては、
「電気を通す物には、どんなものがあるか?」 です。
 鉄、髪の毛、服、空き缶、スプーン、紙コップ、はさみ などで
実際に実験をすることになりました。
 実験装置を作っています。
画像2 画像2

「もとにする量を求めるには、どうすればよいか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科の本時の授業のめあては、
「もとにする量を求めるには、どうすればよいか?」 です。
学習問題は、「1週間前に生まれたねこは、168グラムでした。
これは、生まれたときの体重の 168%にあたります。
 このねこの 生まれた直後の体重は、何グラムか?」 です。
 
 式は、□×1.6=168
          □=168÷1.6
            =105      です。


本時のまとめは、もとにする量は、□を使って かけ算で表すと求められるです。

「トラップが上手!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育は、「ゴール型ゲーム」 です。
ゴール型ゲームでは、基本的なボール操作やボールを持たないときの動きによって、易しいゲームを行います。
 ミニサッカーで、ゴールをめざしてゲームをしていましたが、サッカーの基本である「トラップ(ボールを1度止めてから蹴り出すこと)」 が上手なのでびっくりしました。また、ボールがお腹にあたっても 泣かないでがんばっていました。

「芸術家になって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の図工科では、美術作品を見て,作品の特徴などから感じ取ったことを
友人と交流し,作品に対する見方を広げるとともに,作品から感じ取ったよさや
美しさ,特徴などを自分なりに絵に表し追体験することで,作品に対する理解を
深めます。
 実際に、「ゴッホ」 などになりきって、その作品を模写することにより、
そのよさを味わっていました。

「比べられる量は、どうやって求められる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科の学習問題は、「ジュースが300mLあり、果汁が
20%含まれています。ジュースに入っている果汁は、何mLか?」 です。
 20%を小数で表すと、0.2 ということになるので、
300×0.2=60 で、60mLです。
 本時のまとめは、比べられる量=もとにする量×割合 で求められる です。

「鮭のえさを持ってきてくれました!」

画像1 画像1
本日、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方が来校され、えさを持ってきてくれました。ありがとうございました。鮭の様子をご覧になり、あと4・5日したら、朝・昼・晩と3回えさをやっていいそうです。水底に沈んだえさは食べないそうなので、やり過ぎないように注意しなければなりません。順調に育っているそうなので、2月上旬が放流の目安だそうです。本校では、5年生が一生懸命面倒を見ています。
 
画像2 画像2

「今が旬の白菜を使ったお味噌汁!」(給食日記)

画像1 画像1
           1月20日の給食の献立は
   肉団子
   炒り豆腐
   白菜の味噌汁
   ご 飯
   牛 乳     で、  588 キロカロリー です。

 白菜は、今の時期が一番おいしく、スープや鍋に欠かすことができません。
英語で 「チャイニーズキャベツ」 と言うように、生まれは中国でアジアで
代表的な野菜です。
 火を通すとやわらかくなり 消化がよくなるので、胃腸が弱っている時や
体調を崩している時にも最適です。

「『じゃんけんやさん』 をひらこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科は、「『じゃんけんやさん』 をひらこう!」 です。
自分が考えた 新しいじゃんけんを 友だちに わかりやすく教える学習です。
「ねずみ」 と 「壁」 と 「人間」 の じゃんけん です。
「壁」 は、 「人間」 が通れないので、「壁」 の勝ちです。
 きちんと伝えるために、文章にまとめました。
 2年生に協力してもらい、実際に 「じゃんけん」 に挑戦です。
 

「鼓笛移杖式に向けて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月下旬の鼓笛移杖式に向けて、練習が本格的になってきました。
少人数の学校で 鼓笛隊を編成しているのは、大変珍しくなってきました。
 困難なことが多くなってきましたが、6年生が今までの経験を生かして
一生懸命教えています。後輩もよく応えています。

「カルタ大会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の 「クラブ活動」は、児童数が少ないので、複数あったクラブを一本化し
4年生から6年生全員が、いろいろな活動をいっしょに行っています。
 今回は、「カルタ大会」 です。
 帰る時間までの都合でしょうか、なぜか2年生も特別参戦です。持ち前の
運動神経を生かして大健闘。上級生も防戦一方です。
 最後の2枚になってら、手は頭の後ろに挙げるよう指示されました。
 6年生は、さすがに落ちついて、この戦いをやさしく見守っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 鼓笛練習(朝、パート)、新入生オリエンテーション・保護者説明会(霊山中13:30)12:45バス出発
2/15 週休日、石田っこクラブ「霊山こどもの村で冬を楽しもう」9:30ふれあいセンター集合15:00到着
2/16 週休日、「石田育成会廃品回収」
2/17 全校集会、4校時限
2/18 『学力テスト』(国語)、スポーツタイム、なかよしタイム(音楽集会)、PTA役員会19:00
2/19 『学力テスト』(算数)、新入生体験入学13:20〜14:30
2/20 『スキー教室(第1日目)』、サポートティーチャー来校(2/25(火)へ変更:最終回)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024