交通安全教室(2年) 1

 5月2日(木)の2時間目に2・4組、3時間目に1・3組が、「交通安全教室」をしました。
 小学生の中で、2年生の飛び出しが一番多いことを教えてもらいました。指導員と安全に歩き、自分の命を守るために3つの約束をしました。その3つは…
「1 歩く 2 止まる 3 よく見る」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行ってきました!

 社会科の学習として、足立小学校の周りにはどんなお店や建物が多いかを調べる町探検に行ってきました。
 いざ歩いてみると、お店が何件も並んでいる通りがあったり、住宅が多いところがあったりと、違いのあることに気づくことができました。ふだん歩いている学校の周りでも、新たな発見がたくさんあり、充実した学習をすることができました。
 お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 先生ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会主催による「先生ビンゴ集会」を行いました。
ビンゴのマスに書いた先生の名前が呼ばれると、子供たちから歓声を上がり、とても盛り上がりました。
1等賞になった児童には、校長室で校長先生と給食が食べられる券がプレゼントされました。

体育指導研修会

体育指導の研修会を放課後に行いました。
ペアになって互いの肘を触りあい、先に両方の肘を触った方が勝ちになる「荒野のガンマン」、いくつかの広げた傘にボールを投げ入れて、何打で全部入れることができたかを競う「きらきらゴルフ」など、楽しくできる運動を実際にやりながら学びました。日々の体育学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ会(1・2年) 1

 2時間目に「なかよし班顔合わせ会」をしました。
 なかよし班とは、1・2年生合同の交流行事をする時に活用する班のことです。

 今日は記念すべき第1回目でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ会(1・2年) 2

 最初は、お互い緊張した様子でした。
 自己紹介し合ったり、2年生が用意した手作りメダルのプレゼントを1年生がもらったり、ゲームを一緒にしたりする中で、笑顔が増え、緊張がほぐれてきました。

 2年生は用意したゲームを、1年生にルールややり方を一生懸命説明したり、1年生は、真剣に2年生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ会(1・2年) 3

 最後は、全員でゲームをして、なかよし班以外の人たちとのかかわりを楽しみました。

 今後のなかよし班交流は、学校探検や土手探検など楽しい活動がいっぱいあります。

 2年生がやさしくリードしたり、1年生は2年生から小学校のことを教えてもらったりしながら、お互い成長していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室

「3年生になったら自転車免許がもらえるんだよ!」
 今日は3年生が待ち望んでいた自転車安全教室が行われました。学科試験と実技試験を通過すると晴れて自転車免許状がもらえます。実技試験では、八の字や一本橋、一時停止など運転技術に関することから交通ルールに関することまで幅広く試験しました。はたして免許状は取れているのでしょうか!?ドキドキですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 安全指導員の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方について学習しました。3年生のときに自転車免許を取得し、1人で自転車に乗ることにもだいぶ慣れてきた4年生。だからこそ、今一度、交通ルールについて再度確認する意義はとても大きいと思います。ぜひ、ご家庭でも話題に取り上げていただき、交通安全に対する意識を高めていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、朝のパワーアップタイムが始まりました。
パワーアップタイムは朝の15分間、一斉に読み書き計算に取り組み、学力を向上させるための時間です。
1年生も、算数で習った数字の復習に落ち着いて取り組んでいました。

元気アップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、朝の元気アップタイムがスタートしました。
元気アップタイムでは、遊びの活性化や基礎的・基本的動きの習得、仲間との交流をねらいとする時間です。
火曜日は1・2年生、水曜日は3・4年生、金曜日は5・6年生と、曜日ごとに校庭や体育館を使って活動します。
今週は、クラスごとに長縄跳びに取り組みました。

4月25日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動と代表委員を紹介する集会を行いました。
委員会の紹介では、各委員会の委員長が活動の内容や委員会からのお願いをお知らせしました。
代表委員は、3年生以上の各クラスから2名ずつ選出されました。代表委員と委員会の委員長によって組織される代表委員会は月1回行われ、学校生活がよりよくなるように話し合いながら活動を進めていきます。

4月20日(土) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての土曜授業となったこの日、1年生を迎える会を行いました。
各学年から、プレゼントや行事紹介、先生紹介などの出し物があり、全校で1年生の入学をお祝いしました。
6年生の出し物では、その名も「アダッチマン」が登場し、楽しい学校生活が送れるよう1年生にメッセージを伝えつつ、会を大いに盛り上げてくれました。

4月9日(火) 登校班会・一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校班ごとに集まって、登校班会を行いました。
新しい登校班で登校するようになって2日目でしたが、改めて顔合わせをし、登下校の約束を確認しました。
下校も登校班ごとの一斉下校となり、登校と同じように班長さんを先頭に並んで下校しました。
登校班会は年3回あり、10月と2月にも行います。

4月8日(月) 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中に行った開校式・始業式に続き、午後には入学式を行いました。
81名のかわいい1年生を迎え、全校児童679名となった足立小学校。新たな歴史のスタートです。
校長先生や担任の先生のお話、6年生の歓迎の言葉をしっかりと聞くことができた立派な1年生たちでした。

4月8日(月) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式に引き続き、始業式を行いました。
担任や専科の先生、職員の紹介を行い、初めての対面をしました。
また、6年生の代表児童が1年間の抱負を述べ、みんな新たな気持ちで1年のスタートを切りました。

4月8日(月) 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式が行われ、2〜6年生の児童が参加しました。
新しい校旗が区から校長先生、校長先生から代表児童へと手渡されました。
また、新しい校歌を作曲された関先生、作詞された植田先生も式に参加してくださりました。関先生のピアノ伴奏で、足立小児童による初めての校歌斉唱を行い、子どもたちの素晴らしい歌声が体育館に響いていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28