最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:85
総数:454202
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

宿に到着しました(修学旅行)

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に着きました。
雨、結構降っています。
全員元気です。
ちょっと早く着いたので、入浴を夕食前に開始しました。

国立科学博物館見学(修学旅行)

画像1 画像1
 羽田の整備工場見学後、上野に戻り、博物館を見学しています。
雨、まだ降り続いています。

国会議事堂見学終了(修学旅行)

画像1 画像1
参議院本会議場を見ました。
雨、強くなっています。
お昼、おいしかったです。

東京に着きました(修学旅行)

画像1 画像1
予定通りです。
宇都宮から雨。
東京も小雨。
全員元気です。

芸術鑑賞教室(ひとみ座公演)   6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(火)3・4校時、本校体育館において、本年度の芸術鑑賞教室を実施しました。
 今年は、ニッセイ文化振興財団主催による人形劇団ひとみ座の公演を見ることができました。
 ひとみ座は、「ひょっこりひょうたん島」を演じた人形劇団として有名です。
 今回は「ズッコケ時間漂流記」の人形劇を見せていただきました。
 とても楽しい1時間半でした。

初めての調理実習、ドキドキでした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日、7日の2日間、5年生は家庭科で初めての調理実習を行いました。
 メニューは、「ゆで野菜とゆで卵、ミニトマトのサラダ」でした。サラダのドレッシングも自分たちで「フレンチソース」を作りました。包丁を持つのが初めてという子から、日頃からお手伝いをしていて手際のいい子まで人それぞれ。今回の実習を生かして家庭でも調理のお手伝いをする機会がふえるといいですね。

第7回伊達地区交通安全子供自転車大会  6月8日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)午前9時30分より伊達市役所駐車場を会場に子供自転車大会が行われました。
 本校から5年生の代表選手5名が参加しました。
 学科試験、実技走行、技能走行の試験の結果、見事「準優勝」に輝きました。
 参加校は、4校。大田小、梁川小、大石小、伊達小。優勝は大田小でした。
 走行試験トップのくじを引いた本校児童は、より大きな緊張の中、日頃の練習の成果を発揮して、見事な成績を獲得しました。
 これまで、ご指導頂きました安全協会の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。

今年、初めてです

 今日2時間目の休み時間、大急ぎで職員室に駆け込んできたお友達がいました。手に持っていたのはなんとクワガタムシでした。学校の校庭脇にある木の所で見つけたそうです。このところ暑い日が続いていたからでしょうか、大分はやいお出ましに、みんな今年初めてだねと驚いていました。
画像1 画像1

おいしい野菜ができるのはいつかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科「おいしい野菜を育てよう」で野菜の苗を植えました。まずはじめにどんな野菜を育てたいかみんなで話し合いをしました。話し合いで決まった野菜は教室前の花壇で元気に育っています。よく見たら苗にきれいな花が咲いていました。
 今ミニトマトの苗が教室で育ってきています。もう少し大きくなったら一人一人自分の鉢に苗を植えます。いつ実ができるのか、今からとっても楽しみです。

上手なリコーダーのふき方を教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)。3年生のリコーダー教室がありました。初めてのリコーダーに、興味津々の3年生80名です。講師の先生に様々な種類のリコーダーを演奏していただき、大きさや音色のちがいに自然と拍手がわきました。後半ではリコーダーの持ち方、息の出し方、タンギングの仕方などを教わり、これからの学習に意欲が高まりました。

歯磨き、上手になったかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日、学校歯科医の西川歯科医院の先生方に、歯みがきについて指導をしていただきました。虫歯はどうしてできるのか、どのように磨いたら汚れがきれいに落ちるのか、歯がないとどんな風に見えるのか・・・など、詳しく教えていただきました。
 汚れの染め出しでは、
「家できちんと磨いてきたのに、こんなに汚れているの!」
と驚きの声が。丁寧に磨き、きれいになった歯でにっこり笑う3年生でした。

あさがお、元気に育っています

画像1 画像1
 5月の連休明けに植えたあさがおが、このところの暖かい陽気にぐんぐん育ってきました。子どもたちは毎日水くれのお世話をがんばっています。葉っぱが2枚3枚と増えるたびに子どもたちの歓声が上がります。あさがおさん、大きくなあれ、元気になあれ。

運動会    5月25日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、運動会を実施しました。
 すばらしい天気に恵まれ、最高のコンディションで会を進めることができました。
 今年度も午前中だけの運動会でしたが、子どもたちはこれまで練習してきた種目に一生懸命取り組みました。
 今年も紅組の優勝となりましたが、白組との接戦が続きました。
 朝から応援をいただきました多くの皆様。準備にお手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

運動会予行練習   5月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(水)2・3校時、運動会の予行練習が行われました。
 開会式、閉会式の練習、団体種目の練習を中心にいっしょうけんめい頑張る子どもたちでした。
 前年度優勝は赤チームでしたが、今回の予行は、白チームが勝ちました。さて、本番はどうなるでしょう。楽しみです。

伊達市きらめき事業第2回合同演奏会  5月19日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(日)午後13時30分より伊達市保原体育館において、第2回合同演奏会が行われました。
 市内の中学生が対象のきらめき事業ですが、本校吹奏楽部も今回の演奏会に友情出演団体として参加しました。
 新メンバー、新体制が整ってから最初のステージとなる今回、部にとっては大切な演奏でした。とても上手に演奏できたので、ほっとすると共に、今後の活躍が楽しみになるところでした。
 

若あゆファミリーの活動がスタート!

 5月16日(木) 今年も若あゆファミリー(縦割り班活動)の活動が始まりました。6年生は縦割り班の班長・副班長として低学年の子どもたちのお世話に四苦八苦になっていました。
 そんな中、椅子取りゲームをしていたグループでは、勝ちをかわいい1年生に譲ってあげるなど、上学年らしい気遣いが見られ、大変頼もしく思いました。

防犯教室を実施   5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(月)3校時、防犯教室を実施しました。
 今回は、不審者が2年生の教室近く(校庭側)に現れたことを想定して、全校生が避難する訓練を行いました。
 サングラスに棒を持ち、不審な行動する不審者(本校職員)。
 ただちに全校放送で避難する子どもたち、本番さながらの訓練が行われました。
 避難終了後、不審者を確保した後は、体育館で全体会を持ち、不審者に対する全体指導を行いました。

プールがきれいになりました

 5月13日(月)、午後から先生方とPTAのボランティアの方々でプール清掃を行いました。プールの中には枯れ葉や風で飛ばされてきた土などががたくさんありとても大変でした。たわしやブラシ、スクレイパー等を使って、プールの底、周りの壁、プールサイド、更衣室、トイレまですっかりきれいになりました。
 一番大変だったのは、枯れ葉が排水溝の口に詰まってしまって水がなかなか抜けなかったことです。そのため、みんなが協力してバケツでプールの水を外へ掻き出しました。これから機械の点検をしたり、水の検査をしたりして、来月にはプールが使えるようになると思います。水泳の授業今から楽しみですね。ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

消防士さんって、すごい

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(金) 4年生は伊達市保原町にある消防署の見学に行ってきました。消防車で使っているホースは、1本20mもあるそうです。プールの長さぐらいあるなんて、びっくりしました。
 消防士さんが火事の現場で着用する消火衣を着せていただきました。みんな
「うわーっ、重いよーっ!」
と言っていました。こんなに重い消火衣を着て動き回るなんて、消防士さんは大変だなあと思いました。

「福笑い」で大笑いしました!

 4月は、誕生日のお友達が2人いました。誕生会のゲーム用に「福笑い」を作り、誰がイケメンになるか、みんなで挑戦しました。結果は‥‥。思わぬ変顔に大笑いし、楽しい誕生会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210