最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

明日は弁当持参で一斉下校です!!

画像1 画像1
 明日は、小教研秋季研究協議会という研修会があり、伊達地区のすべての小学校の教員が参加して、授業力向上のために研修を行います。

そのために
○給食がないため弁当持参となります。
12:50に完全下校となります。
 よろしくお願いいたします。

楽しい理科実験第2弾!!

 3年生の理科「風やゴムのはたらき」の学習では、先週に引き続き、模型の車を使った楽しい実験をしました。前回は風の力、今回はゴムの力で車を走らせてみました。
風の時よりも車が遠くまで走るようで、みんな夢中になって距離の計測をしていました。
理科の時間は、まるで科学者のような眼差しになっているような感じがします。
                                【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、えびしゅうまい、ブロッコリーのおかか和え、味噌ラーメンかけ汁」です。
給食には、よくブロッコリーが出ますが、免疫力を高めるビタミンAやコラーゲンの合成に役立ち感染症予防に効果があるビタミンCが多い食べ物だからです。これからは、かぜの流行する季節ですので、しっかり食べてかぜを予防してくださいね。〈文責 渡部〉

「せきもとの里 みのりの秋」運動近づく!!

画像1 画像1
 1学期に実施した「花咲き山運動」で、自分の良さや可能性に気づかせ、自分の人間的な成長のために努力する運動を行いました。来週からは、そのまとめの運動として、「せきもとの里 みのりの秋」運動を始めます。期間限定の2週間の運動となります。
 秋には、いろいろな意味が込められますが、やはりこれまでの努力の積み重ねにより、何か形に表れる時期ではないかと思います。これまでの努力によりできるようになったこと、自分の中で成長し変わったことを「実」の形をした紙に書いて掲示し、みんなで成長を確認し合います。今から楽しみです。

福島県学力検査実施される

 今日は、5年生を対象とする福島県学力検査が実施されました。この検査は、福島県の全小学校のすべての5年生が受検するもので、福島県の子どもたちの学力の達度を測定し、分析結果を今後の指導に生かすねらいがあります。
 2校時に国語、3校時に算数、4校時に理科、5校時に意識調査が実施されます。これまでの学習をしっかり生かして、精一杯回答してほしいと思います。
がんばれ、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

みぞれは、初雪?

 今朝は、ぐっと冷え込んで、今年初めて空からみぞれが少し降りました。しかし、みぞれが初雪と言ってよいものか疑問だったので、気象庁のHPで調べてみましたら、次のような説明が掲載されていました。これから冬に向けて、どんどん寒くなりますので、子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

【説明】
 気象庁における初雪とは、寒候期(10月から3月まで)がきて初めて降る雪、みぞれでも良いとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本美術館 その3

地区造形展に出品した作品です。創造的な作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本美術館 その2

地区造形展に出品した作品です。創造的な作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本美術館 その1

 地区造形展に出品した作品です。創造的な作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で動くおもちゃ作りをしました。びっくり箱、とことこカメ、ゴム巻き車を作りました。おもちゃ図鑑をみて、互いに教え合いながら作りました。

3階の窓から・・・・・

画像1 画像1
 秋も深まって来ました。3階から学校裏の小校庭を眺めると、6月にNさんが「(緑で)もさもさの木」と呼んでいた木がきれいに色づいています。10月は行事の「嵐」でした。職員室からのブログで子ども達の活躍の様子はご覧になられたことと思います。

 行事も一段落して6年生もホッと一息といったところです。外を見ると、もう秋。季節の移り変わりを感じます。堰本小で過ごすのもあと5ケ月。残りの日々も仲良く、充実した日々になることを願っています。保護者の皆様には、各行事へのご協力や応援など本当にありがとうございました。<文責 中村 祐子>

アクセス数29000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 本日、堰本小学校のアクセス総数が29000件を突破し、短期目標としていた30000件まであと1000件にせまりました。メールでご連絡をいただければ、ちょうど30000件目のラッキーアクセスの方に何か粗品を差し上げたいと思います。アクセス数の30000件の数字を写真にとってお送りください。

運動会のスローガンを日常生活に生かす!!

 運動会のスローガン「最後まで全力プレーで燃えあがれ」の精神を日常生活に生かせるように、昇降口から入った所の正面のよく目につく場所に掲示しました。
 企画委員会の子どもたちが一生懸命に考えたスローガン、いつ見てもすばらしい言葉だと思います。堰本小のシンボル三気の松「元気、本気、根気」の精神に直結する内容です。「最後まで全力プレーで燃えあがれ」いつもこの気持ちを大切にできる子どもに育ってほしいと思います。
画像1 画像1

今週は給食マナー定着強化週間です!!

 子どもたちの確かな学力と体力の向上の基盤は、食育の充実の中にあると考えますが、学校では給食の食べ方の指導、マナーの指導にも力を入れて指導しています。今週1週間は、給食マナー定着強化週間に位置づけ、給食主任の渡部先生の放送による指導や職員室の7学年の先生方が教室に出向いて子どもたちといっしょに食べる活動を行います。
 今日はその第1日目で、茂木先生は1年生と、岡崎先生は2年生といっしょに給食を食べました。少しいつも違った雰囲気の給食で、子どもたちもマナーに気をつけて食べてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、カレー、ヨーグルト和え、福神漬け」です。
 ご飯は、だいたい3分の2が水分です。そして、私たちの体もだいたい3分の2が水分でできています。不思議な一致ですね。また、ご飯は、どんなおかずとも相性がよく、ご飯を主食にした方が、変化にとんだおかずを食べられるので、栄養のバランスがとりやすくなります。今日は、カレーと一緒に食べてくださいね。〈文責 渡部〉

初めてのフットベースボール(3年)、

 いつも元気な3年生が体育の授業で初めてフットベースボールの学習をしました。高学年の児童がフットベースボールをやっているのをよく見かけますが、3年生は、これでフットベースの虜かなと思うほど楽しそうにやっていました。これからだんだん寒くなりますが、外でフットベースボールをやって、寒さに負けず元気に遊んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月のすこやかタイム

画像1 画像1
 今月のすこやかタイムのテーマは「かぜ予防」についてです。
先週は、校内マラソン大会や鼓笛パレードなど大きな行事があって、堰本小学校の児童のみなさんは、一生懸命がんばっていました。その疲れや最近の寒さで、かぜをひいている人が多くなってきたようです。
 そこで、今日は、○×クイズをしながら、かぜ予防について、お話をしました。各教室では、○×クイズに積極的に答えてくれて、当たると大きな歓声が放送室まで聞こえてきました。

クイズの内容を紹介します。
  Q1:くしゃみのスピードは、新幹線より速い?
  Q2:かぜの原因は、寒さである?
  Q3:犬や猫もかぜをひく?
  Q4:かぜの原因ウイルスは、10種類くらいである?
  Q5:かぜをひいたとき、お風呂に入ると早く治る?
  Q6:かぜの原因ウイルスは、気温や湿度が高いところが好きである?
  Q7:手洗い・うがいなんてしても、かぜは予防できない?
  Q8:食欲がなくても、むりやり食べるほうがよい?

 これからの季節は、かぜが流行する季節なので、学校でも、手洗い・うがいの励行、換気などかぜ予防に心がけ、児童の健康管理に努めていきたいと思います。

 先週は、「朝ごはんを見直そう週間運動」でした。それにあわせて、生活リズムチェックを行いましたが、朝ごはんを食べているこども達がほとんどでした。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
 また、朝ごはんに関する川柳を募集したところ、たくさんの児童が書いてくれました。作品は、ほけんだより等で紹介したいと思います。〈文責 養護教諭 渡部〉

 

JA祭農産物品評会・小中学生書写・幼稚園児絵画コンクール その2

 堰本幼稚園の子どもたちの絵画作品の写真も撮ってきましたのでご覧ください。生き生きとしたすばらしい作品ばかりで、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

JA祭農産物品評会・小中学生書写・幼稚園児絵画コンクール その1

 梁川総合支所1階ロビーでは、農家の方が出品した農産物の品評会、幼稚園児の絵画作品、小中学生の書写作品が展示されていました。本校の児童や堰本幼稚園の子どもたちの作品も多数展示され、会場に花を添えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やながわふる里の秋まつり

 昨日と今日の2日間にわたり、恒例のやながわJA祭が梁川総合支所のイベント広場で開催されました。このJA祭では、梁川方部の幼稚園の絵画コンクール、小中学校の書写コンクールも同時に開催され、梁川総合支所3階の大会議室で表彰式が開催されました。本校の子どもたちも表彰されましたので、表彰式に参列してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 交通指導 すこやかTV
3/4 全校朝の会 授業参観 PTA総会
3/5 体育館の貸し出しは行いません(〜4/7)
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776