最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:166
総数:702132
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

7/2 東部中学校区生徒指導推進連絡協議会

 毎年第1回目を7月に開催しています。
 委員は、小中・高等学校長、幼稚園・保育園長、生徒指導主事・主任、小中学校PTA会長・生活指導部長、コミュニティ会長、各町内会長、民生児童委員・主任児童委員、人権擁護委員、青少年健全育成推進委員、保護司、知多警察署等です。

 東部地区に関わりのあるたくさんの方々が集まって、子どもたちの現状について話し合いをしました。毎年2回開催されますが、いろいろな情報交換ができ、大変有意義な会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 1年生 ササの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ七夕です。1年生の教室では、ササの飾り付けが始まりました。1年生が書いた短冊をペアの6年生の児童が、ササに飾りました。6年生の児童は頼りになりますね。

7月2日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、ちらし寿司の具、とうがんじる
魚の竜田揚げ、豆アラカルト、牛乳

 お昼の放送で、給食委員の児童から、「今日は、残菜0の日です。」と放送がありました。そして、「前回も、とうがんじるの時に残菜0の日でしたが、残菜が多かったです。今日は、残さずに食べましょう。」と言っていました。
 どうでしょうか。残さずに食べることができましたか。

7/2 3年生 算数の復習

 復習のプリントをしています。わり算やたし算などの計算力をつけるための学習です。文章題もあり、時間をかけてしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 1年生1,2組 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目のプールです。プールの底に沈んだものを拾っています。こういう活動をして、水に顔がつけられるようにしていきます。

7/2 6年生3,4組 初めての水泳

 天候に恵まれず、唯一一回も入ることができなかった6年3,4組。やっと水泳指導ができました。7月になりましたので、後3回、プールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 社会を明るくする運動

画像1 画像1
 社会を明るくする運動ののぼりができあがり、北門から入った所に立てました。すばらしい言葉が書かれています。一度、ぜひ読んでみてください。

 「あいさつの 君の笑顔に 一目惚れ」

先生たちも勉強しています

画像1 画像1
 本日,授業後に先生たちの研修会を行いました。懇談会が近いので,懇談の仕方や話し方をについて研修しました。

7月1日(月)の献立

画像1 画像1
ワカメごはん、生揚げの甘煮、ハンバーグの和風あんかけ
冷凍ミカン、牛乳

 ワカメは古くから日本人に親しまれてきた海藻で、『万葉集』にも現れています。
 ワカメは食用として用いられるほか、豊作祈願の神事などにも利用されています。ワカメには、食物繊維をはじめ、様々な栄養素が含まれており、血中コレステロール値を下げたり、動脈硬化や心筋梗塞を防ぐなどの効果があると言われています。
 ただ、ワカメを食用にする習慣はほぼ日本と朝鮮半島にしかないそうです。びっくりですね。

7/1 2年生 算数の授業

 算数の時間です。先生の話をしっかり聞いて、学習ができています。ノートも大変見やすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 3年生 くつの整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
 大放課の後も、しっかりくつが整頓されていました。
 整頓されているくつ箱は、見ていて気持ちがいいですね。これからも、しっかり整頓しましょう。
 

7/1 4年生 国語の授業

画像1 画像1
 調べたことを報告するために、練習をしています。
 自分たちで、テーマを決め、アンケートをとり、グループで協力してまとめました。学習室で、練習をしているのを聞きましたが、自分たちで協力してまとめたことなので、しっかり報告ができていました。

7/1 育てている野菜

 植木鉢で育てている野菜に、次々に実がなってきました。子どもたちが一生懸命に世話をしているので、野菜も大きく、立派にできました。
画像1 画像1

7/1 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の体のつくりを勉強しています。緑の葉に、ビニル袋をかぶせました。これから、どうなるでしょう。楽しみですね。

7/1 あいさつをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、地域の方々が校門に立って、あいさつ運動をしていただきました。
 班長・副班長を中心に、しっかりしたあいさつができましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 中学校卒業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644